令和2年2月のブログのバックナンバーです。
vol.91
vol.94までご覧になれます。下へスクロールしていってください。

ブログ 令和2年2月4日(火)大安 【立春】

2月4日(火) 天気:快晴 気温:最高11,最低3度
教頭日記vol.91
今日は立春で,暦の上では今日からとなります。昨日は節分で「豆まき」をしたり「恵方巻」を食べたりしたのではないでしょうか。ここ最近は,恵方巻が「はやり」となってきたようですが,恵方巻のルーツは関西で江戸時代から明治時代にかけて,大阪の花街で節分をお祝いしたり,商売繁盛を祈ったりしたのが始まりだといわれています。ちなみに今年の恵方西南西だそうです。みなさん,恵方巻を食べたときは西南西を向いて食べましたか?
さて,明日から寒気が南下し,日本列島がすっぽりと寒気に包まれるようです。寒気のピークは2月6日(木)で今シーズン最強の寒気がやってくるようです。今までが暖かかったので,明後日の寒さは尋常じゃないようですよ。最低気温が-3℃で最高気温でも6℃といった冷蔵庫の中並みの寒さになるようなので,しっかりとした温かい服装で過ごす必要がありますね。冬将軍(寒波のことです)に負けないよう,今週も頑張っていきましょう!

がんばれ結城二高生!


卒業式まであと1か月たらず

本日で,後期末考査が終了しました。本校は,全年次で後期末考査を行っています。卒業年次の生徒達も今日で考査が終わり,明日から自由登校となります。管理人が結城二高にお世話になって3年目,今の3年次生達が1年時の時に一緒に結城二高にやってきました。3年なんてあっという間でした。今の3年次生達とは,2年次の時に沖縄へ修学旅行も一緒に行きました。なんだか明日から寂しくなってしまいますね。

▲生徒昇降口に掲示されています,なんだか寂しいです
▲テストの後,図書室で時間を過ごす海老沢さん,生徒会お疲れさまでした。演劇同好会でも頑張ったね。朝登校するときの笑顔にはいつも,いやされていました。


▲テストの後,図書室で時間を過ごす袖山さん。袖山さんは,いつもきちんとした身なりで,あいさつもしっかりしてくれて,さわやかさが印象に残っています。はにかんだ笑顔が素敵でしたよ。
卒業式まであと26日



敷地内で感じた春

今日は立春で,暦の上では春です。結城二高の敷地内でも春を感じられるところはないかと歩き回っていると・・・ありました。


▲つばきの花がぽつぽつ咲いていました▲赤いきれいな花です

▲校門横の梅のつぼみが膨らんでいました

▲庭の中ほどにある梅の花が咲いていました

▲ほんの数輪ですが,梅の花が咲いていました

▲寒い中、技術員の齋藤さんが庭木の剪定をしてくれていました


今日のリンちゃん

▲日曜日の昼下がりのリンちゃん,リードなしで散歩してます

▲散歩から帰ってきて足を拭いてもらい、廊下を歩いています
トリミングした後のリンちゃんは,お腹まできれいに刈り込まれてしまい,ピンク色でぷよぷよしたお腹が丸出しです。おしりもきれいに刈り込まれ,きれいな形のお尻が丸出しです。リンちゃんはしっぽがないのですが,しっぽがある犬に違和感を感じてしまいます。犬は普通しっぽがあるんですよね。

ブログ 令和2年2月7日(金)友引

2月7日(金) 天気:晴れ 気温:最高7,最低-7度
教頭日記vol.92
立春を過ぎたとたんに冬将軍(寒波)が本領を発揮し,本来の真冬の天気に逆戻りしました。日本列島上空には,今季最強の寒気(上空1500メートル付近でマイナス9度以下の寒気が,上空5500メートル付近では,マイナス36度以下の寒気)が流れ込み冬型の気圧配置が強まっています。昨日は,北海道で今季初の-30℃を下回るところも出ており,厳しい寒さが続いています。来週の月曜日ころまでは,冬の寒さが続くようですが,火曜日ころから気温が上がり,来週は春の温かさになるようです。週末はまだ寒さが続きますので,暖かくして体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。
卒業式まであと22日


あまりの寒さで・・・

今朝は,最低気温-7℃で今季一番低い気温となりました。そのため,本校のパンジーたちは寒さに凍えていました。


▲葉が凍ってしまい,しおれかかっているパンジーとビオラ達
暖かくなれば花たちも元気を取り戻してくれると思います。寒さに負けないで頑張れ!


 

本校の活動が茨城新聞に掲載

1月29日に実施された結城桐下駄講習会の様子が1月31日の茨城新聞に掲載されました。また,東京オリンピック茨城カシマ開催のカウントダウンボードをもって本校のジョセフ君とラファエル君が2月5日の茨城新聞に載りました。
1月31日(金)茨城新聞18面に掲載された記事

▲1月29日に行われた結城桐下駄講習会の様子
2月5日(水)茨城新聞1面に掲載されました

▲写真左がジョセフ君(3年次午前部,サッカー部エース),写真右がラファエル君(3年次午前部,生徒会長)です。


家庭総合の授業でカレー

本日の3・4時間目の家庭総合の授業(2年次午前部)でカレーを作りました。職員室までいいにおいが漂っていました。


▲おいしいカレー・・・できました▲いい笑顔だね

▲みんなの笑顔いいですねぇ!

▲ゆで卵多いね▲みんなおいしそうにカレーを食べています▲

図書館へ行こう
2月の図書館前の飾りが変わりました。お雛様が飾られていました。



雛飾りに関する豆知識
お雛様を飾る時期に決まりはありませんが
立春(節分の翌日,2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいとも言われています。3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが,旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあるようです。ひな祭りから約2週間を目安に新暦の3月の中旬ごろまでにしまうのがよいともされています。ちなみに「真壁のひな祭り」は2月4日~3月3日まで行われています。興味のある方は桜川市のホームページで調べてみてください。
 

今日のリンちゃん

▲妻の隣で,セクシーなポーズでヨダレを垂らして寝ているリンちゃん

▲ヨダレでマットレスがびしょびしょ▲ハッと気づいたリンちゃん
リンちゃんは妻が寝ている隣でマットレスを枕にして爆睡していました。爆睡していたためかマットレスがヨダレまみれになってしまいました。カメラを向けるとはっとしてカメラ目線を送ってきました。いい味出してるねリンちゃん!
ブログ 令和2年2月10日(月)大安

2月10日(月) 天気:晴れ 気温:最高8,最低-5度
教頭日記vol.93
先週,立春(2月4日)を過ぎた途端に本来の真冬の寒さがやってきて,以後,凍えるような寒い日が続いています。天気予報によると今週の木曜日ころから気温が上昇し,春の陽気となるようです。そして,来週はまた寒さが戻ってくるという予報が出ています。花粉症やインフルエンザ,そして世間を騒がせている新型のコロナウイルスなど周りには体調を崩す危険因子がいっぱい存在します。「ぬるま湯と石けんで定期的に手を洗う」「なるべく目や鼻を触らない」「健康的な生活を維持する」などがウイルス感染を防ぐための効果的な方法として挙げられていますので,普段の生活でできることを心掛けて健康な毎日が送れるよう努力しましょう!
さて,本日から茨城県高校入試の出願書類の受付が始まりました。中学3年生の皆さんや高校受験を控えている方々にとっては,追い込みの時期となりました。風邪などひかないよう体調管理に気を付けて過ごし,ベストの状態で学力検査に臨んでほしいと思います。寒さが厳しい中ですが,今週も元気に頑張っていきましょう!
卒業式まであと19日

PTA理事会を行いました

先週2月7日(金)に本校の多目的ホールでPTA理事会が行われました。本年度のPTAの行事や来年度の行事などについて話し合われました。


▲議長は鈴木会長       ▲中野先生からの説明


▲荒木先生からの説明

▲理事会が終了した後,皆さんで記念撮影しました。今年度もあと少しとなりましたが,理事の皆様,いろいろとお世話になり,ありがとうございました。



「スノームーン」って知ってる?

昨晩,やけに月が大きく真ん丸に見えているなと思ったら,昨夜(2月9日)から本日(2月10日)の明け方にかけて,今月(2月)の満月だったのです。思わず撮影してしまったのが下の写真です。英語圏では,「満月に色々な呼び名がある」というのをご存じでしたか?今月(2月)の満月は,「スノームーン」と呼ばれています。1月は「ウルフムーン」,6月は「ストロベリームーン」,12月は「ビーバームーン」など,月ごとで呼び名が違います。昨年6月17日と6月18日のブログでは,ストロベリームーンの写真(エドワード先生が撮影したものもあります)を掲載しているので,興味のある人は見てみてください。

▲2月9日(日)18時30分ころ自宅の庭から撮影しました
月ごとの満月の呼び名を書き出してみました。
1月の満月:ウルフムーン(Wolf Moon),2月の満月:スノームーン(Snow Moon)
3月の満月:ワームムーン(Worm Moon),4月の満月:ピンクムーン(Pink Moon)
5月の満月:フラワームーン(Flower Moon),6月の満月:ストロベリームーン(Strawberry Moon)
7月の満月:バクムーン(Buck Moon),8月の満月:スタージャンムーン(Sturgeon Moon)
9月の満月:ハーベストムーン(Harvest Moon),10月の満月:ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
11月の満月:ビーバームーン(Beaver Moon),12月の満月:コールドムーン(Cold Moon)
それぞれの呼び名を思い浮かべながら,月ごとの満月を眺めるのも楽しいかもしれませんね。


 

今日のリンちゃん

▲知らんぷりしているリンちゃん▲振り向きざまに撮影しました

▲ふてくされて寝ているわけではありません,この格好が楽なようです
リンちゃんは管理人の布団の下に敷くマットレスがお気に入りなようで,最近はいつもマットレスの上でくつろいでいます。そのためか管理人のマットレスはリンちゃんのヨダレのせいで汚れまくっています。でもリンちゃんだから許してやろう!だからさぁ,いつも無視しないで,声を掛けたらたまには振り向いてよねリンちゃん!
ブログ 令和2年2月14日(金)先負

2月14日(金) 天気:晴れのち曇り 気温:最高16,最低5度
教頭日記vol.94
今週は,半ばころから暖かくなり,冬から一転して春の陽気になりました。本日は朝のうちは,晴れていて暖かい朝を迎えました。日中は曇り空でしたが気温は上昇し,最高気温が16度を上回るなど4月上旬の陽気となりました。先週は真冬で,今週は春先の陽気と目まぐるしく季節が変わるような状況に体がついていかなくなりそうです。花粉症なども相まって体調を崩す方が続出するのではないかと心配です。コロナウイルスが日本国内にも広がりつつあり,体調管理には気を付けて,手洗いやマスクなどウイルスを口や鼻から体に取り込まないような予防と免疫力を高めるために十分な睡眠と十分な栄養を取るなどの健康な体作りを心掛け,週末をお過ごしください。


今朝の立哨指導で

▲校長先生と加藤さん     ▲赤荻先生と上野さん
毎朝,学校周辺道路のごみ拾いをしてくれる上野さん、加藤さん,赤荻先生ありがとうございます。森校長先生も加藤さんと一緒に学校周辺のごみ拾いをしました。

赤荻先生と上野さん(2年次午前部)

▲加藤さん(2年次午前部)と森校長先生▲森校長先生と・・・

第12回新川和江賞表彰式
2月9日(日)に結城市民情報センター多目的ホールで行われた「第12回新川和江賞表彰式」で本校生徒3名が表彰されました。
【新川和江賞】
結城市出身の詩人,新川和江さん(結城二高の卒業生)の名前を冠して創設された結城市の小中高生を対象にした市のコンクール。今年で12回目となる。



▲優良賞,大森さん・手島さん▲大森さん(2年次午前部)

▲手島さん(2年次午後部)   ▲優秀賞,上野さん

▲優秀賞に輝いた作品を朗読する上野さん(2年次午前部)▼



▲受賞,おめでとうございます。


中国語の授業
2月12日(水)3・4時間目中国語の授業で餃子を作りました。毎年恒例で,聴講生の方々と一緒に餃子を作り,みんなでお昼を食べました。

▲餃子は皮から作ります ▲皮を伸ばして餡(あん)を包みます

▲餡を詰めています        ▲皮をばしています▼



▲水餃子を作っています


▲聴講生の方々と記念撮影1

▲聴講生の方々と記念撮影2

今日のリンちゃん

▲マットレスと枕の狭間(はざま)でくつろぐリンちゃん

▲舌が長いね,リンちゃん   ▲お目目が真ん丸だねリンちゃん
リンちゃんは,狭いところが好きなようです。犬の習性なのでしょうか,関いところに入って体が挟まれていると落ち着くようです。そして,管理人がアイスを食べていると前足で管理人の足をカリカリしてアイスを要求してきます。しょうがないのでアイスをあげると,すごく長い舌で管理人のスプーンをびちゃびちゃにしてしまいました。リンちゃんは食いしん坊だから・・・。

平成30年4月のブログのバックナンバーです。
vol.1
vol.13までご覧になれます。下へスクロールしていってください。