vol.20~vol.29までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
6月1日(月) 天気:曇り時々雨 気温:最高20度,最低19度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.20
本時から学校が再開しました。あいにくの曇り空でしたが,生徒たちは元気に登校してきてくれました。天気は悪くても生徒たちの元気な姿を見たら心は晴れ晴れとしました。「おはようございます」「こんにちはー」と元気な声が聞けたのが大変うれしかったです。
これから「楽しいこと」「つらいこと」色々あると思いますが,今日学校に来られてうれしかった気持ちを思い出して,元気に頑張っていきましょう。元気があれば何でもできる。
▲昇降口での健康観察 ▲健康観察表を提出しています
▲平野校長先生と小島先生 ▲生徒たちが続々と登校してきます
▲健康チェックに忙しい先生たち▲ゴミ拾いボランティアありがとう
▲平野校長先生から生徒達へのメッセージ,放送で行いました。
▲1年1組 生徒指導部長より 長谷川先生
▲1年2組 1年次主任より 渡邉邦先生
▲2年1組 荒木先生
▲2年2組 冨山先生
▲3年次午前部 多目的ホールで行いました
▲宮本先生 ▲多目的ホールでのホームルーム
▲3年次 多目的ホールでのホームルーム
▲1年3組 戸塚先生
▲1年4組 湯本先生
▲2年次午後部 世界史A 渡辺浩一先生
生徒達の元気な姿をご覧いただけたでしょうか?学校に活気が戻ってきて大変うれしいのですが・・・。活気を取り戻した学校を再び休校にしないためにも,「一人一人が今,何をするべきか」,「どう行動すればよいのか」を考える必要があります。みんなで考えていきましょう!
今日のリンちゃん
仰向けで寝ているリンちゃん・・・。リンちゃんは人間ですか?犬ですか?どっちですか?
▲布団の上であおむけになって寝ています。りんちゃんの布団ではないのですが・・・。
▲まともなリンちゃん ▲リンちゃん,気絶してる?
6月2日(火) 天気:曇り 気温:最高27度,最低19度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.20
本日は,学校再開2日目となります。お天気は曇りで日差しがなくても最高気温27℃まで上昇するようです。気温が高く,湿度も高いので蒸し暑くなります。さらにマスクをしているので,熱中症には十分気をつけて下さい。
登校再開2日目
登校が再開されて2日目となりました。朝の様子,授業の様子を紹介します。
朝の登校の様子
▲毎朝,結城駅へ行って立哨指導をしています
▲体育科の先生達です ▲生徒昇降口での健康チェック
▲各年次に分かれて健康チェックしています ▲ゴミ拾いボランティアありがとう
1限目 日本史A 3年次午前部 授業者:渡辺浩先生
▲多目的ホールで日本史Aの授業を行っていました
▲密にならないよう間隔を取ってます
▲カメラで写したものをスクリーンに投影しています
▲ソーシャルディスタンスを取りながら,しっかりと勉強しています
3限目 心理学 1年1組授業者:湯(とう)立(りつ)先生
▲今年度から心理学の先生が変わりました。
▲筑波大学で教鞭をとっている湯(とう)立(りつ)先生です。
▲戸塚先生が授業のサポートを担当しています。
いくつかの授業を見させていただきましたが,学校に活気が戻ってきた感じです。生徒たちは,学校の再開を待ち焦がれていたのでしょうか,生き生きと授業を受けている感じがしました。蒸し暑い中なので,マスクをしながらの授業は大変だと思いますが,生徒達も先生方も頑張っていました。
今日のリンちゃん
▲冷凍マグロのようなお腹 ▲前にならえをしています
▲伸びているところをお母さんに起こされてびっくりするリンちゃん
6月5日(金) 天気:晴れ 気温:最高31度,最低21度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.21
本校での授業が再開されてから5日目となります。生徒たちは,新型コロナウイルス感染の不安の中でも,毎日元気に登校しています。感染爆発の第2波が心配されているところですが,先日,学校と家庭が協力して新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り,安心・安全な学校生活を送ることが出来るようにと「新しい生活様式を踏まえた家庭での取組について」が文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課から出されました。これからは,一人一人が生活スタイルの見直しを心掛け,コロナ感染を広げないように行動することが大切です。みんなで考えていきましょう。
今週は,25℃以上の夏日が続き,今日は30度以上の真夏日となる予報が出ています。気温が高く,湿度も高く,さらにマスクをしているので,熱中症には十分に気をつけて下さい。熱中症対策の1つとして,水分・塩分補給があります。のどが渇いてからの水分補給では遅いともいわれているので,こまめな水分補給を心掛けましょう!
熱中症の予防方法と対処方法について,環境省「熱中症予防情報サイト」で紹介されているのでご覧ください。
URLはこちら→→→https://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
花の植え付け
昨日6月4日(木),プランターにマリーゴールドとサルビアを植え付けました。臨時休校が長かったため,美化委員がまだ決まっていないクラスもあり,生徒たちにボランティアを募ったところたくさんの生徒が参加してくれました。
▲作業前の花たち ▲作業前のプランターたち
▲平野校長先生と ▲作業開始
たくさんの生徒達がボランティアで参加してくれました。
▲花植えをする平野校長先生
生徒達も先生方も暑い中,頑張って花植えをしていました。
後片づけまでしっかり行いました。
作業にあたっていただいた皆さん,暑い中,お疲れさまでした。花のある学校っていいですよね。
▼今朝の花の様子です▼
卒アル・進路用写真撮影
卒業アルバムと進路用の写真撮影を行いました。
▲ソーシャルディスタンスを取ってます▲撮影の注意事項
▲撮影前に会議室で待機 ▲小会議室で撮影しました
リンちゃんを探せ
リンちゃんの散歩コースに草むらの中を通るところがあります。リンちゃんからするとジャングルの中をかき分けて歩くような感じなのかもしれません。
▲リンちゃんどこにいるの ▲見えてきた
▲ジャングルの中にいるみたいだね
▲陸地に出てきたね ▲田んぼをバックに歩くリンちゃん
6月9日(火) 天気:晴れ 気温:最高33度,最低20度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.22
今朝,家から学校に行く頃は,結構涼しくてさわやかな朝でしたが,生徒が登校してくる時間帯には,日差しが強いためか大変暑かったです。生徒達も汗をかきながら登校していました。明日にかけてこの暑さは続くようなので熱中症には注意が必要です。室内でも熱中症になりますので,エアコンによる温度調節,水分と塩分の補給をしっかり行ってください。天気予報では,明後日の木曜日から天気は崩れ,曇りや雨の日が多くなってくるようです。いよいよ梅雨入りとなりそうですね。関東甲信地方の平年の梅雨入りは6月8日頃なので,今年は少し遅い梅雨入りとなりますね。すごく暑いですが,梅雨入り前の晴れ間を楽しんで,今週も元気に頑張っていきましょう!
図書館へ行こう
図書館は,いつも元気に開館しています。生徒のみなさんは,図書館へ行って本を読んで,元気を補給してください。
▲6月はアジサイの季節ですね▲星野富弘氏の本,心に刺さります
▲癒しの空間もあります ▲きちんと消毒しましょう
▲密を避けた椅子の配置 ▲プランターの花
▲図書館で勉強して,消しゴムのかすが出たら,ミニちりとりとミニほうきでごみを取って,折り紙のごみ入れに入れます。細かいところに配慮が行き届いています。
心理学演習の授業
「心理学演習」は月曜日の4・5・6限目に実施される選択科目の授業です。例年は,多目的ホールで行っている授業なのですが,今年は新型コロナウイルス感染症対策として多目的ホールを人数の多い授業で使用しているため,すずかけ館1Fで「心理学演習」の授業を行っています。
▲今年度から心理学演習の授業を担当してくださる海沼先生
▲▼演習1:ひたすらじゃんけんの様子▲▼
▲▼演習2:あいこじゃんけんの様子▲▼
▲▼演習3:質問じゃんけんの様子▲▼
生徒たちが楽しくコミュニケーションをとりながら授業に参加している様子がうかがえました。管理人も「あいこじゃんけん」にたいへん楽しく参加させていただきました。ハジラさん,ありがとう。
キャンパスエイド活動再開
6月8日(月)よりキャンパスエイドが再開しました。今年度は,新型コロナウイルスの影響でキャンパスエイド活動が延期になっていました。昨日から,茨城大学の学生さんが,日替わりで来校し,生徒たちの話し相手になってくれています。
▼月曜日キャンパスエイド 石井創世(いしいそうせい)さん
▲写真左から渡邉邦先生,茨城大学地位先生,キャンパスエイド石井さん
▲職員打ち合わせで先生方に紹介しました。写真左が学習サポーターの川上さん,その隣が石井さん。
▲キャンパスエイド室で ▲火曜日キャンパスエイドの紹介
▲火曜日キャンパスエイド 山崎史絵(やまざきふみえ)さん
山崎史絵さんから本校生徒達へのメッセージ
皆さん,こんにちは。初めまして。今回,キャンパスエイドとしてお世話になります,茨城大学3年の山崎史絵と申します。今回初めて結城を訪れたのですが,どこか私の地元に似ていて親近感がわきました。とても素敵な街ですね。さて,キャンパスエイドについてですが,私は毎週火曜日に来校します。高校生のみなさんから色々なお話を聞けることを楽しみにしています!気軽にいらしてください,いつでも待っています。では,ぜひよろしくお願いします。
P.S.石井さんからのメッセージは来週紹介します。
パンの販売を再開しました
▲感染症対策を取りながらパン屋さんと連携し販売しています
▲ソーシャルディスタンスをとるように床に足跡のマーク
今日のリンちゃん
▲リンちゃんと散歩しました ▲芝生では気持ちよさそうでした
▲散歩の後半は,リードなしで自分で家まで歩いていきます
散歩嫌いのリンちゃんですが,芝生の上は気持ちよさげに歩きます。ふかふかしていて気持ちいいんでしょう!しかし,芝生まで連れて行くのが大変なんです。300mくらいの距離を15分以上かけていやいや歩きます。もうすぐ12歳になるので仕方ないか?
6月15日(月) 天気:ほぼ晴れ 気温:最高35度,最低21度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.23
気象庁から,6月11日(木)に「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。平年より3日,昨年より4日遅い「梅雨入り」となりました。しかし,今日は,梅雨にもかかわらず晴れて日差しが強くぐんぐんと気温が上がるようです。天気予報では,今週は晴れる日が多いとの予報が出ています。梅雨の時の天気予報は難しいようなので,日ごとに予報が変わるかもしれません。
さて,「梅雨入り」は誰がどうやって決めるのか皆さんご存じですか。調べたところ,梅雨入りを決める時は,各地の代表とも言える気象台の職員が会議をし,週間予報担当の人が,資料と天気の様子を見て検討するそうです。一定の時期の数日から一週間位の時期を見て,検討を行うのが一般的で,その後に梅雨に入るかどうかが決定・発表となります。ただし,「梅雨入り」や「梅雨明け」については,判断が非常に難しく,梅雨入り宣言ではなく「梅雨入りしたとみられる」という表現になっています。梅雨入りの目安として用いられいる条件は①晴天が2日以上続いた後②梅雨前線の影響で,前日と本日が雨で③さらにその後1週間の天気予報が5日以上雨または曇りといった天気図がみられたときに「梅雨入りしたとみられる」と発表されるようです。
前述したように,梅雨の時期の天気は,梅雨前線の動きによって予想しにくく,天気予報も日ごとに変わってきます。昨日のように雨が降って肌寒い気候であったり,本日のように真夏の暑さになったり,梅雨前線の位置により気候も変わってきます。今週は水曜日ころまでは「梅雨の晴れ間」で暑くなるようですが,週の後半は梅雨空となり気温も下がってくるようです。熱中症に気を付けて,体調を崩さないようにお過ごしください。今週も暑さと梅雨に負けずに,元気に頑張っていきましょう!
部活動頑張ってます
6月13日(土)にサッカー部,バスケットボール部,テニス部が活動していました。あいにくの雨だったので,どの部も体育館で活動していました。
サッカー部
▲サッカー部合同チーム(結城一,三和,石下紫峰,明野,坂東清風・岩井,本校)
男女バスケットボール部
男女ソフトテニス部
体育館での活動でしたが,サッカー部,テニス部は生き生きと活動していました。もちろんバスケットボールは体育館が本拠地ですから,さらに生き生きとしていましたよ。本格的に学校が再開された感じが伝わってきました。いいですね~。部活動最高!がんばれ結城二高生!がんばれ全国の高校生!!
本校の特色ある授業
通常授業の再開から1週間が過ぎました。先週に行われた授業の一部を紹介します。
6月9日(火)6時間目 伝統工芸
授業担当者は早瀬先生・松本先生・鈴木先生です。
▲写真左が松本先生,右が早瀬先生
▲生徒たちは最初の授業ということもあり,過去に作った生徒の作品を見たり,早瀬先生による機織りの実演などを見学しました。
6月10日(水)3時間目 スポーツⅣ(ダンス)
授業担当者は,川口先生です。
暑い中ですが,みんな頑張って活動していました。
▲川口先生 ▲体をほぐしています
▲ステップを踏む練習をしていましたが,川口先生の的確な指導により,生徒たちはみるみる上達していました。
6月10日(水)4時間目 中国語
授業担当者は,廉(れん)先生・堀川先生です。
▲聴講生の方と一緒に勉強 ▲中国語の聴講生のみなさん
6月10日(水)8時間目 化学基礎
授業担当者は,冨山先生です。
今日の実験は,金属ナトリウムと水との反応実験です。
▲▼冨山先生から実験の説明▲▼
▲金属ナトリウム ▲金属ナトリウムを切っています
▲金属ナトリウムと水とが反応するところを見ています。結構激しく化学反応を起こしていました。
▲金属ナトリウムが解けた水溶液に,塩酸を入れて,中和する様子を観察しています。
▲水溶液を加熱し,水を蒸発させたものを観察します。
キャンパスエイド活動再開2
6月8日(月)よりキャンパスエイドが再開しました。今年度は,新型コロナウイルスの影響でキャンパスエイド活動が延期になっていました。昨日から,茨城大学の学生さんが,日替わりで来校し,生徒たちの話し相手になってくれています。
▼水曜日キャンパスエイド川又颯人(かわまたはやと)さん,林知沙(はやしちさ)さん
▲写真左から渡邉邦先生,川又さん,林さん
▲水曜日担当 川又颯人(かわまたはやと)さんからのメッセージ
キャンパスエイドをせてもらうことになりました,茨城大学教育学部の川又颯人です。よろしくお願い致します。趣味は,スマホやパソコンを買いまくって金欠になることです。常に最新のIC機器を手に入れたいという願望を持っています。少々変わった人間ですが,皆さんとお話しできることを楽しみにしておりますので,お気軽にエイド室にお越し下さい。改めて,よろしくお願い致します。
▲水曜日担当 林知沙(はやしちさ)さんからのメッセージ
新しくキャンパスエイドをさせていただくことになりました,林知沙(はやしちさ)です。趣味は絵を描いたり旅行に行くこと,好きな食べ物はラーメンです!このあたりでおすすめのラーメン屋さんがあったら教えてください!皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。
▼木曜日キャンパスエイド安藤奈々(あんどうなな)さん
▲永長先生,安藤さん,渡邊智先生▲渡邉邦先生,安藤さん
P.S.安藤さんからのメッセージは後日紹介します。
パンの販売を再開しました2
▲パンのメニューです。
▲中庭でお昼ご飯を食べている生徒達。風が通って涼しいです。
今日のリンちゃん
▲梅雨に入る前にリンちゃんと散歩しました
▲いいお尻をしています ▲ジャングルを歩くリンちゃん
晴れている中の散歩は気持ちいです。梅雨の時期は,地面が濡れていてお腹と足が汚れてしまうからやだなぁ(リンちゃんの心の声)
リンちゃんは,足が短いのでお腹まで汚れてしまうんです。
6月17日(水) 天気:曇り一時晴れ 気温:最高28度,最低18度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.24 大安
今朝は,湿度と気温がそれほど高くなく,晴れたさわやかな朝となっています。天気予報では,月曜日から続いた夏のような気候は今日までとなるようで,明日以降は梅雨空が戻ってくるようです。月曜日から火曜日にかけての晴れて高温で不安定な天気は,梅雨前線が南下し,北日本上空に寒気(冷たい空気の塊)がおりてきているために起こっています。しかし,明日以降,不安定な天気をもたらしている上空の寒気は東の海上へ遠ざかり,西から梅雨前線が北上して,前線上の低気圧が西から近づいてきます。前線や低気圧に向かって,多量の水蒸気を伴った暖かくて湿った空気が流れ込むため,雨雲が非常に発達し,関東甲信地方の天気も崩れてきます。太陽の日差しがない分,気温が下がり金曜日あたりには,23℃くらいになるとの予報が出ています。こういう時は,たいへん体調を崩しやすいので,気をつけて下さい。新型コロナウイルスよる感染の不安,気温が高い上にマスクをつけているための熱中症への注意,気温の変化による体調の変調など不安材料はたくさんありますが,それぞれにしっかりと対応していけるよう心と体を整えていきましょう!
授業観察が始まりました
6月15日(月)から授業観察が始まりました。本校で行われている授業を中学生のみなさん,地域のみなさんにご覧いただき学校の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。また,本校の保護者の方,本校たちには普段の授業の振り返りとしてご覧いただければと思います。
6月15日(月)5時間目世界史A 渡辺浩先生
6月15日(月)5時間目体育 荒木先生・長沢先生
50m走の記録を取っていました。暑い中でしたが,みんな張り切って50mを駆け抜けていました。
6月15日(月)7時間目LHR 戸塚先生
「勉強の仕方を考えよう」をテーマにパソコンやスマートフォンなどを使って調べ学習を行いました。
キャンパスエイド月曜日担当
キャンパスエイド月曜日担当石井創世さんの本校生徒達へのメッセージを紹介します。
茨城大学から来ましたキャンパスエイド月曜日担当の石井創世です。高校生は年齢的にも大人に近づき,勉強や人間関係などにより心が大きく揺れ動く時期であると思います。そんな高校生活を少しでも楽しく,少しでも楽に過ごせるような手助けができればいいと思ってます。私はいろいろなことにすぐに興味を持ち,良くも悪くも広く浅いので,ぜひエイド室に来て,みなさんの好きなこと,興味のあることなどについて教えてください。たくさんのお話をしましょう。よろしくお願いします。
八重桜の消毒
昨日,学校用務員さんたちで八重桜の木を消毒しました。ここ最近,木に毛虫が発生しているということで,生徒たちが登校してくる前の朝の早い時間に消毒してただきました。
早い時間にありがとうございます。いつもありがとうございます。
本校の花
先日プランターに植えたマリーゴールドとサルビアは,元気にすくすくと育っています。
▲校舎南側にアジサイがいい感じで咲いています。梅雨といえばアジサイですよね。
今日のリンちゃん
▲立てかけたマットレスの間に顔を突っ込んでいるリンちゃん。かくれんぼしているのでしょうか?お尻が隠れていないけど・・・。
▲リンちゃんと声を掛けたら「みつかっちゃった」という表情をしていました。
6月19日(金) 天気:曇り 気温:最高21度,最低18度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.26
今朝は,朝から雨が降っていて,昨日よりもかなり涼しい1日となりました。今週は,週初めの最高気温35℃から今日の21℃までと気温の差が激しく,まるで富士急ハイランドのジェットコースター「フジヤマ」級の落差(これが言いたかっただけなのですが・・・)で体に変調をきたす人も多かったのではないでしょうか。明日土曜日は,晴れて気温がやや上がるようですが,来週は再び梅雨空となるようです。学校が再開して,3週目が終わりますが,週末は疲れた体をゆっくり休め,来週からの活力を蓄えましょう。
新型コロナウイルス感染症に関しては,新規感染者数が増えたり減ったりする中で,政府が本日をもって,都道府県境をまたぐ移動の自粛要請を全面的に解除しました。プロ野球が無観客で開幕するなど日本のみならず世界のプロスポーツでも無観客での開催が行われています。経済活動の範囲拡大と感染防止をどのように両立させるかが今後の課題となり,新しい生活様式を一人一人がいかに実践できるかが,第2波を防ぐキーポイントになります。茨城県では,新規感染者「0人」の状態が続いていますが,皆さん一人一人の心掛けで「0」という数字が維持できているということを今一度思い返し,これからも新しい日常生活を送っていけたらいいですよね。みなさんで,協力して、元気を出して頑張っていきましょう!
授業観察その3
6月17日(水)1時間目 古典 蔀先生
6月17日(水)8時間目 化学基礎 冨山先生
硫黄の同素体をつくり,その性質を確認する実験を行いました。
6月18日(木)1時間目 生物基礎 髙橋先生
▲イシクラゲを採取しています。イシクラゲは食べられるそうです。
▲プール水面下に住む生物を採取し,顕微鏡で観察しました。
6月18日(木)5時間目 ヨーガ 荻野先生
6月18日(木)5時間目 科学と人間生活 小島渉先生
金属と人間生活について,身近な話題をもとに学習しました。
6月18日(木)8時間目 国語総合2 宮本先生
管理人としては,国語の授業で「完全数」について説明していたところに,非常に興味が持てました。
キャンパスエイド
金曜日担当キャンパスエイドの佐藤玲奈(さとうれいな)さんです。
▲金曜日担当キャンパスエイド佐藤玲奈さんからのメッセージ
結城二高のみなさん、こんにちは。キャンパスエイド前期金曜日担当の佐藤玲奈です。新しい学年になり,不安を感じている方も多いと思います。学校生活の息抜きの場として,ぜひキャンパスエイド室を活用してみてください。私もみなさんとお会いできることを楽しみにしています。私はディズニーランドがすきなので,好きなキャラクターがいたら教えてほしいです!前期の間よろしくお願いいたします。
キャンパスエイド木曜日担当の安藤さんからもメッセージをいただいています。
▲木曜日担当キャンパスエイド安藤奈々さんからのメッセージ
初めまして,茨城大学4年の安藤です。前期木曜日のキャンパスエイドを担当させていただくことになりました。皆さん,学校生活はいかがでしょうか?勉強や部活で忙しかったり悩みがあったりして,「ちょっと息抜きしたいな」「最近あったことについて話したい」なんていうときには,ぜひお気軽にエイド室にいらしてください。ここではお話をしたり,ボードゲームやカードゲームを使って遊んだりすることができます。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
卒業生来校
今年3月に卒業した生徒たちが,元気な顔を見せに来てくれました。
今日のリンちゃん
▲腹ばいになって休んでいるリンちゃんなのですが,後ろ足はまるで正座している感じです。
▲正座しているみたいでしょ ▲「そんなの関係ねぇ」と言ってます
6月25日(木) 天気:雨のち曇り 気温:最高26度,最低18度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.27
梅雨の天気が続き,肌寒かったり蒸し暑かったり,はっきりしない天気が続いています。「梅雨」からは「雨」とか「じめじめした天気」などがイメージされます。梅雨に雨が降ることによって,水不足が解消されたり,稲をはじめ植物が育ちます。梅雨の時期に雨が降らないと水不足になるし,かといって雨が降りすぎるのも災害につながり大変なことになったりします。しかし,梅雨を人工的にコントロールすることはできないので自然の力の前では人間は無力です。大自然に感謝するとともに災害が起こらない程度の雨であってほしいと祈るしかありません。今年の梅雨のポイントとされているのが「大雨」と「気温差」です。西日本を中心に,大雨傾向が予想され,全国的には蒸し暑い日が多いのですが,ずっと蒸し暑いわけではなく,週ごとに「気温の変動が大きくなる」のが注意点です。体調を崩しやすい気候になっていますので,体調管理には気をつけて下さい。
話題は変わり,6月21日(日)に日本全国で部分日食が見られたのをご存じでしたか?ニュースで話題になったりしていたので知っていた人も多かったと思います。部分日食とは「月が太陽の前を横切る時,月によって太陽の一部が隠される現象」です。日食の時間(16時から18時頃)は筑西市は雨だったため,残念ながら日食を見ることはできませんでした。また,今回の日食は江戸時代に起きて以来,372年ぶりに夏至(げし)と重なるという大変珍しい日食だったのです。次に日本全国で部分食が起こるのは2030年6月1日ですが,今度は晴れて日食が見られるといいですね。
▲見えたらこんな感じだった?▲ダイヤモンドリング(2つの写真はイメージです)
授業観察その4
6月19日(金)3時間目 現代社会 小林先生
6月19日(金)5時間目 陶芸Ⅰ 落合先生・鈴木先生
6月23日(火)3時間目 国語総合2 赤荻先生
6月23日(火)3時間目 日本史B 谷島先生
先生方の授業を見学させていただいて,各先生方が非常に丁寧に生徒に接していると感じました。また,一人一人個に応じた指導を実践されていて,大変勉強になりました。先生方の授業を見学させていただいている時に何か温かいものを感じとることができたのですが,写真を見ていただいたみなさんには伝わったでしょうか?
キャンパスエイド室へいらっしゃい
▲1年次生徒と水曜日のキャンパスエイドさん
月曜日から金曜日のキャンパスエイド担当の学生さんが決まり,ホームページでも写真やメッセージを紹介させていただきました。しかし,現在,キャンパスエイド室へ来る生徒が少ないことに,キャンパスエイドのみなさんは,寂しがっています。キャンパスエイド室に来て,大学生のお兄さんお姉さんと気軽に話してみませんか。1年生でも2年生でも3年生でも4年生でも学年は関係ありません。お待ちしています。
今日のリンちゃん
▲リンちゃんは先週土曜日に,久々にお風呂に入りました。
▲びしょびしょになって,「水も滴るいい雌犬」のリンちゃんです。
リンちゃんは,散歩とお風呂が嫌いな犬なのですが,お風呂に入ってさっぱりしたようで,「風呂上がりのコーヒー牛乳」を飲んでいました。人間かっ!
6月26日(金) 天気:曇り 気温:最高27度,最低19度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.28
今日は昨日に比べ気温と湿度が高く,一時の梅雨寒からむしむしとした梅雨の蒸し暑さが戻ってきました。明日土曜日は太陽が顔を出すため,予想最高気温が33℃となる予報が出ています。湿度も高いようなので,熱中症に気を付けて週末をお過ごしください。
俳句甲子園全国大会出場決定
昨日6月25日(木),第23回俳句甲子園の出場校が発表され,本校文芸部が全国大会出場を決めました。今年度の俳句甲子園全国大会は,新型コロナウイルス感染症の影響から,例年行われている地方大会が中止となり,29都道府県・66校・82チームのエントリーがあり,投句審査によって32チームが選出されました。本校は,2年ぶり5回目の出場となります。今年の俳句甲子園全国大会は,会場に集まる大会形式での開催方法を変更し,投句審査方式で行われます。そして,8月23日(日)に全国大会審査結果発表があります。昨年は,前橋大会で宇都宮高校に敗れ全国大会への切符を逃しましたが,今年は,全国大会で結城二高旋風を巻き起こしてもらいたいと思います。詳しくは,俳句甲子園に関するページをご覧ください。https://haikukoushien.com/2020/
授業観察その5
6月23日(火)8時間目 コミュニケーション英語Ⅰ2 鳴井先生
▲スライドの絵を見て,英語を使った連想ゲームを行っていました
▲フラッシュカードを使って単語の練習
6月24日(水)3時間目 体育 松山先生・長塚先生
▲ハンドボール投げの記録測定を行いました
▲立ち幅跳びの記録測定を行いました
6月24日(水)3時間目 製菓実習 山下先生・落合先生・鈴木先生
▲「ビスケットの秘密を探ろう」というテーマで,班ごとに材料の分量を変えてビスケットを作りました
▲材料を練ってビスケット生地を作っています
▲練った生地を伸ばしています
▲伸ばした生地に型を当てて星形のビスケットを作っています
▲オーブンで焼きます。どんなビスケットができるんだろう?
6月24日(水)8時間目 国語総合1 湯本先生
6月25日(木)5時間目 スポーツⅣ(ダンス) 川口先生
6月25日(木)8時間目 国語総合2 長谷川先生
本校は,英語・国語・数学で,少人数の習熟度別学習を実施し,生徒一人一人に指導がいきわたるよう,「わかる授業への取り組みと工夫」を考えて授業を行っています。当たり前のことなのですが,難しい部分もあり,先生方一人一人が,色々と工夫し,授業を実践しています。生徒達もそれにこたえてくれているのが,結城二高の素晴らしいところだと思います。
化学基礎の授業にて
2年次午前部の化学基礎の実験で「炎色反応」の実験を行いました。その実験中に生徒たちが撮影してくれた写真を掲載しました。
▲きれいに撮れています。今のスマートフォンのカメラは高画質ですから。それとも腕がいいからかな?
▲いろいろな色の炎が立ち上っている様子は幻想的ですね。
生徒からは,楽しかったという感想が出ていました。管理人も炎色反応の実験に参加してみたかったです。写真を送ってくれた生徒のみなさん,ありがとうございました。
【炎色反応とは】アルカリ金属(リチウム・ナトリウムなど)やアルカリ土類金属(カルシウム・バリウムなど),銅などの金属や塩を炎の中に入れると各金属元素特有の色を示す反応のことです。金属の定性分析や,花火の着色にも利用されています。
今日のリンちゃん
▲リンちゃんは意地悪なところがあり,管理人の寝る場所を占領して,どいてくれません。人間じゃないんだから・・・。リンちゃんは犬でしょ!
▲「リンちゃんどいて」といっても「そんなの関係ねぇ」と言わんばかりの表情をして,舌を出していました。
リンちゃんの意地悪な性格は嫌いですが,なぜか憎めない表情をするんですよね。いい味出してるねリンちゃん!
6月30日(火) 天気:曇りのち雨 気温:最高27度,最低22度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.29
今日で6月が終わりとなります。そして,1年間の半分が過ぎました。とはいえ,コロナのために4月から約2か月間,学校も経済も停止していたので,始まったばかりの感はあります。明日から7月に入り,いよいよ本格的な夏へと突入していきますが,その前に梅雨明けがあります。関東甲信地方の平年の梅雨明けは7月21日頃なのでまだ夏本番とはいきませんね。今週木曜日は晴れの予報ですが,それ以外は,雨や曇りの日が多く,梅雨明けはまだ先のようです。気温と湿度が高く,梅雨特有の蒸し暑くじめじめした天気が続くようですが,心にはいつも光輝く太陽の日差しを照らして,今週も元気に頑張っていきましょう!元気があれば何でもできる。
授業観察その6
6月26日(金)1時間目 コミュニケーション英語Ⅰ1 渡邉邦先生
6月26日(金)3時間目 時事問題 五十嵐先生
▲憲法の条文とコロナ問題を関連させて考えることをテーマに授業が行われていました。
6月26日(金)5時間目 日本史A 根芝先生
6月26日(金)7時間目 陶芸Ⅱ 落合先生・鈴木先生
▲兼子先生が茶碗を作っています▲陶芸Ⅰの生徒の作品
▲陶芸Ⅱは,陶芸Ⅰのさらに上のレベルで授業が行われています。
6月26日(金)8時間目 古典A 櫻井先生
▲「大和物語」と「今昔物語」とを読み比べ,読み取った情報をプリントに各自でまとめていました。
先週で授業観察は終わりましたが,まだ紹介していない授業もあるので,今後も結城二高の特色ある授業を紹介していけたらと思っています。本校の生徒,保護者の方だけでなく,地域の方々,中学生のみなさんに本校を知っていただけるよう紹介していきたいと思いますので,お楽しみに!
部活動頑張っています
6月27日(土)のグランドで活動していたサッカー部とテニスコートで活動していたソフトテニス部の様子です。
サッカー部
ソフトテニス部
暑い中,サッカー部もテニス部も元気に活動していました。がんばれ,結城二高の部活動の生徒達!,頑張れ結城二高!
今日のリンちゃん
▲妻の布団を占領して寝るリンちゃん,枕まで占領しています。
▲夜中に撮影した写真ですが,「この枕は自分のものよ」と言わんばかりに前足で枕をしっかりキープしています。その時,妻は・・・,枕なしで寝ていました。