令和2年5月のブログのバックナンバーです。
vol.11
vol.19までご覧になれます。下へスクロールしていってください。

ブログ 令和2年5月1日(金)赤口

5月1日(金) 天気:晴れ 気温:最高25度,最低13度
教頭日記season4」 vol.11 
本日は,晴れてぐんぐんと気温が上昇し,最高気温が25℃となりました。初夏の陽気です。明日はさらに気温が上がり29℃になるとの予報が出ています。明日から5連休となります。天気がいいので半袖シャツでどこかに外出したくなる気分ではありますが「ステイホーム」を実行していきましょう。ただ,太陽の光を浴びることは心と体の健康にとっては良いことなので,家の周りを散歩したりなどもいいですね。管理人はリンちゃんと散歩します。また,それぞれが,自宅で楽しめる工夫をするのもいいじゃないでしょうか。
さて,本日は本校の107回目の創立記念日です。以前のブログで,本校の歩みを紹介していますのでこちら(結城二高の歩み)をご覧ください。


結城二高の花たち
結城二高の創立107年目をお祝いして,本校の花たちも,活気づいてきました。

▲満開を過ぎて散り始めた八重桜

▲花びらが地面や垣根に落ち,桜の花を咲かせていました

▲八重桜越しの校章

▲こちらは,「つつじ」なのでしょうか


▲「つつじ」と思っていたのが,実は「さつき」かもしれません


▲パンジーとビオラが元気いっぱいに咲いてます

▲中庭の「つつじ」きれいに刈り込まれています

▲入学式に使った生花です。まだ,元気に咲いています。
自宅学習が長くなりましたが,結城二高のみなさん,花たちのように元気を出して毎日を楽しく過ごせるよう,新しい発見をしてみてください。元気を出して頑張ろう!
元気があれば何でもできる。行くぞー!1・2・3ダァー!!


今日のリンちゃん

▲お気に入りのマットレスを枕にして横になってくつろぐリンちゃん

▲足がいい感じです     ▲気持ちよさそうだね
久々に,お気に入りのリンちゃん専用マットレスを使ってくつろいでいるリンちゃんでした。いつもはマットレスの上なのに,マットレスを枕にしていました。マットレスに,いい感じで横顔をめり込ませてくつろぐリンちゃんでした。枕がないと寝られないの?リンちゃん!

ブログ 令和2年5月7日(木)赤口

5月7日(木) 天気:晴れ 気温:最高21度,最低11度
教頭日記season4」 vol.12 
ゴールデンウィークが明けて,本来なら生徒たちが元気に登校する姿を見ながら「あー学校が始まったんだなぁ」と連休ボケの状態で学校に来る日だったはずですが,今年はまだまだ生徒たちの休みは続きます。連休中は,晴れてぐんぐんと気温が上昇し,夏を感じさせる暑さとなる日が多かったのですが,昨日は雷が鳴ったりして,午後から急激に温度が下がり季節が逆戻りした感じでした。
連休中は,皆さんはどう過ごされましたか?管理人は,普段はまったくやらない納屋の修理や家の片づけなどを少し手伝いました。あとは,ユーチューブでいろいろなアーティストの無料ライブ配信などを見ていました。もちろん最近はまっているSuperflyのライブ映像も見ましたよ。「ステイホーム」とは言え,家の中でじっとしているのはつらいもので,散歩をしたり,下妻のジョイフル山新に行って,ビニールシートや木材などを買ってきたりしました。
5月4日に安倍首相から緊急事態宣言の延長が発表されましたが,各地の感染者数の動向や医療提供体制などについて専門家から意見を聴き,可能であれば今月の14日をめどに期間の満了を待たずに解除するという意向も示されました。また,緊急事態宣言の延長が決まったことを受けて大井川知事が会見し,外出自粛や休業要請の期限を17日の日曜日までとする方針が示されました。連休が明けて,新型コロナウイルス感染者数が15477人,死者数が577人,回復者数が4918人(5月7日 15:28現在)となってます。グラフから見ると感染者数は減少傾向にあり,皆さんの自粛の効果が出ているのかもしれません。医療関係者などコロナ感染対策の最前線に立っている人には感謝の気持ちを表すとともに,早くこの感染拡大が収束することを願って日々暮らしたいと思います。皆さんも気を緩めずに,しかし,1か月先,2か月先の希望の光を目指し,コロナに打ち勝つようみんなで協力して頑張っていきましょう!
全く話は変わりますが,今日は満月で「フラワームーン」と呼ばれています。ステイホームが呼びかけられる中ですが,自宅でのんびりと満月を眺めるのも良さそうですね。
 


結城二高の花たち
ゴールデンウィーク中,天気が良く気温が上昇したため,藤と八重桜が見ごろを過ぎてしまいました。花たちは,また来年の咲く時期に向けて緑の葉にたくさんの太陽の光を浴びて,栄養を蓄えています。まさに,今の状況と同じですね。コロナの影響で,今は我慢の時期ですが,しっかりと力をためて,次のステップでそのためた力を爆発させましょう。(爆発しちゃあまずいかな・・・)

▲藤は2か所,まだきれいに咲いていました。がんばってます。

▲全体を見ると花の見ごろは過ぎてしまったようです。

▲すっかり花が落ちてしまった八重桜。新緑の葉が茂っています。

▲所々,八重桜の花は頑張ってました

▲「さつき」か「つつじ」か,花の赤さに陰りが出てきました。でもまだ頑張ってます。
以前の【管理人の独り言】で,「神は耐えられない試練を人に与えない」ということに触れましたが,コロナ対策で,今色々なものが変わろうとしています。教育現場でもネットを使った授業を展開しようと先生たちも努力しています。マイナスの面もたくさんありますが,このピンチの状況をチャンスに変えて前向きに取り組んでいくことが私たちにできることだと思います。結城二高のみなさん,いや,全国の方々もみんなで協力して知恵を出し合って前向きに取り組んでいきましょう。早く学校が再開される日を願って,元気を出して頑張ろう!元気があれば何でもできる。


今日のリンちゃん

▲マットレスに挟まるリンちゃん▲バックの柄から顔をのぞかせてます

▲いい感じで,マットレスに挟まってます▲頭かくして尻隠さず

▲枕にあごを乗っけて,マットレスに挟まるリンちゃん
リンちゃんは,狭いところが好きなようで,マットレスを立てておくとその狭い空間に引き寄せられ,マットレスの間から顔をのぞかせたり,頭を突っ込んだりしています。狭いところが落ち着くリンちゃんでした。その姿を見て癒される管理人でした。

ブログ 令和2年5月11日(月)仏滅

5月11日(月) 天気:晴れ 気温:最高29度,最低21度
教頭日記season4」 vol.13 
今日は,朝から20℃以上あり,昼間は29℃まで気温が上昇し,夏の暑さとなりました。関東では,埼玉・群馬・栃木では真夏日(最高気温が30℃以上の日)になったところもあり大変暑い一日となりました。今週は寒かったり暑かったりで,気温の上がり下がりがあるようです。体調を崩さないよう気をつけて下さい。
さて,今日は,生徒たちの登校日でした。午前部・午後部・夜間部と時間を決めて生徒たちに登校してもらい,課題の提出と新たな課題の提供,健康観察などを行いました。やっぱり,生徒たちがいる学校は活気があっていいですね。


登校日の生徒たち
午前部と午後部と夜間部で,それぞれの時間帯に生徒は登校してきました。生徒たちは心得ているようで,密になることなく分散して登校してきてくれました。

▲▼生徒昇降口で,健康チェックをしてから校舎に入ります▲▼

担任の先生方は,それぞれのクラスの黒板に生徒達への連絡事項をわかりやすいように工夫を凝らして板書していました。担任の先生方お疲れさまです。

▲3年1組です。生徒たちは,元気な姿を見せてくれました

▲手作りのおしゃれなマスクです▲課題の提出と受け取りを行いました

▲2年1組担任の荒木先生,花に水やりをしています

▲2年2組担任の冨山先生  ▲課題を提出しています

▲新たな課題を受け取っています▲1年1組担任の長塚先生

▲1年2組担任の小林先生  ▲3年2組担任の櫻井先生

▲3年2組の生徒達      ▲2年4組担任の山下先生

▲2年4組の生徒      ▲黒板に生徒達への連絡事項

▲1年4組担任の湯本先生  ▲1年3組担任の戸塚先生
生徒達は久々の登校日だったのですが,元気に登校してきてくれました。生徒たちと元気にあいさつを交わすことができたので大変良かったです。また,本日は保護者の方の送迎で登校してくる生徒が多かったようです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。
結城二高生徒諸君,明日から再び家庭学習となりますが,新しい課題に取り組んで頑張って勉強してください。
今週もコロナに負けずに頑張っていきましょう!元気があれば何でもできる!!


フラワームーン
今月は5月7日が満月でした。5月の満月は,「フラワームーン」と呼ばれています。4月の満月は「ピンクムーン」でしたが,5月は「フラワームーン」,まさに新緑の季節で,花が咲き乱れる時期なので,ピッタリの呼び名ですね。ちなみに来月6月の満月は「ストロベリームーン」で6月6日(土)に見られるようです。「ストロベリームーン」は赤みを帯びた神秘的な満月で,見ることができると幸せになるとのうわさもあります。来月の「ストロベリームーン」が見られる頃には,学校が再開していることを願っています。
▼5月7日18時43分筑西市小貝川土手付近で撮影した月▼


▲×50で撮影した月      ▲×80で撮影した月

今日のリンちゃん

▲前足でガムを挟み,上手に食べるリンちゃん

▲一心不乱のリンちゃん   ▲疲れてぐったりしています
犬用の歯磨きガムを与えるとリンちゃんは,一心不乱になってガムにむしゃぶりついていました。食べ終わったら疲れてしまったのでしょうか,ぐったりと床に伏せててしまったリンちゃんでした。おいしかったの?リンちゃん!

ブログ 令和2年5月12日(火)大安

5月12日(火) 天気:晴れ 気温:最高23度,最低17度
教頭日記season4」 vol.14 
今日は,曇り空で昨日より涼しくなりました。いや~,昨日は暑かったですよね。九州から東北にかけては,高気圧に覆われた影響で暑い一日となり,午後3時の時点で,全国49地点で真夏日となったようです。暑いわけですよね。一方,沖縄では昨日,梅雨入りしたとみられると発表がありました。平年より2日遅く,去年より5日早い梅雨入りだったようです。関東地方の梅雨入りは平年で6月8日ごろで,昨年は6月7日だったのでいよいよ夏が近づいてきようですね。明日はまた暑くなるようですが,熱中症に気を付けて,そしてコロナに打ち勝つように今週も頑張っていきましょう。


カウンセリング研修
本日,本校の先生方の研修会が行われました。講師にスクールカウンセラーの光林先生をむかえ,「コロナウイルスによるストレスから身を守るために」という演題で講演していただきました。「3つの密」にならないように,参加する先生方を2班に分けて,45分の講演を2回実施しました。

▲スクールカウンセラー光林先生による講演です。平野校長先生にも参加していただきました。

▲みなさん,興味津々で話を聞いてました

▲安心・安全の荒木先生もギリギリの状態でしたが頑張っていました。

▲真剣な眼差しで話を聞いてます▲メモを取る永長先生

▲2セット目の講演です   ▲司会の渡邊智美先生

▲光林先生の講演は,ワークショップも交えながらの講演でした

▲先生方は集中して講演を聞いていました


▲呼吸法でリラックスする方法を学びました。

▲光林先生の実演を交えながら先生方の研修は行われました
光林先生には,休みを入れずに2回の講演を連続で行っていただきました。本当にありがとうございました。ストレスから身を守るためのセルフケアの実演や生徒への生活上のアドバイスなど色々な手法を使って教えてくださいました。光林先生は,「保護者や教育者は,子供の支えになる存在なので,子供のケアをするためにはまずあなた自身のケアをしなければなりません。」とおっしゃっていました。子供たちを支える保護者・教師が心の健康を保つことがいかに大切かを教えられました。今日の研修を生徒たちに還元していければと思っています。
最後に,光林先生から教えていただいたセルフケアの1つ,「バタフライハグ」を紹介します。
1.まず自分の頭の中で,静かで落ち着ける場所をイメージしてください。
2.目を閉じて,あなたがまるでそこにいるかのように想像してみてください。
3.そこにいて,見えるもの,聞こえるもの,触れることができるものに気付いてください。
4.その場所で,自分が見えているもの,聞こえているもの,触れているものに気付きながら,胸の前で両腕を交差させて,ゆっくり5回から7回,鎖骨のあたりを軽くたたきます。

どうですか,穏やかな気持ちになれましたか。
皆さんは,コロナの不安の中で日々の生活を送っています。セルフケアで心の健康を保ち,コロナウイルスによるストレスから身を守っていきましょう!


今日のリンちゃん

抜き足差し足で,芝生の上を散歩するリンちゃん

▲リードなしで,フリーでもちゃんと散歩できます。
5月の連休中に,リンちゃんと散歩をしました。不要不急の外出が自粛の中でしたが,人と会わないように散歩をしました。リンちゃんは,リードをつけなくても自分のペースで散歩します。きちんと帰り道がわかっているようです。おりこうさんだねリンちゃん!

ブログ 令和2年5月15日(金)友引

5月15日(金) 天気:晴れのち曇り 気温:最高28度,最低14度
教頭日記season4」 vol.15 
天気予報では晴れなのですが,朝は,ちょっと曇りっぽい天気となっています。しかし,気温は昼にかけて28℃まで上昇し,夏日となるようです。朝は,空気が乾燥していて気温もそれほど高くないので過ごしやすい感じです。昼間は気温が28℃付近まで上昇したものの,湿度がそれほど高くないためか思ったほどの暑さではありませんでした。明日は10℃くらい気温が下がり,天気も良くないようですが,明後日は,晴れて気温も平年並みになるようです。日々の気温差があるので体調を崩さないよう週末をお過ごしください。
昨日,安倍首相が39県の緊急事態宣言解除を表明しました。昨日の夕方や夜のニュースで取り上げられていましたが,緊急事態宣言解除を受けて,私たちの生活はどう変わっていくのでしょうか。安倍首相が言っていた,「少しづつ段階的に」「前向きな変化は、できるだけこれからも続けてほしい」「日常のあらゆる場面で、ウイルスへの警戒を怠らないでいただきたい」といった3つのことについてみんなで取り組んでいく必要があります。緊急事態宣言が解除されても不安を抱えながらの毎日の生活になることには変わりはありませんが,コロナと共存していくなど前向きな考えで生活を変化させていくしかありません。そして,こういった時だからこそ,我々教員は,生徒たちが将来の希望をもち,他人の立場になったりプラス思考で物事を考えていく必要があることを伝えていかなくてはなりません。新型コロナウイルスの感染収束とコロナウイルス等による偏見・差別・いじめがない社会になっていくことを願って,みんなで頑張っていきましょう!
元気があれば何でもできる!


先生方のチャレンジ
体育課題動画3の作成
体育の先生方+戸塚先生で体育課題動画3を作成しました。前回の動画から2週間以上経過して,皆さんの柔軟性や筋力がどれだけアップしたかを確かめるために作成された動画です。そして,前回は,「何かをしながらでもトレーニングをしよう」という動画でしたが,今回は,「掃除とトレーニングの融合」をテーマにした動画になっています。

▼体前屈のチェック▼


▼雑巾を使ったフロントランジ▼

▼大殿筋とハムストリングスを鍛えます▼

▼雑巾アブローラー▼

▲腹直筋と腸腰筋を鍛えます▲
校舎に移動して,いざ,チャレンジメニューに挑戦です。チャレンジメニューは,1分30秒で校舎の廊下を往復雑巾がけするというチャレンジです。



▼ソーシャルディスタンススタートじゃんけん▼

このじゃんけんは,ソーシャルディスタンスを確保しながら行うために,荒木先生が開発したじゃんけんです。決して「ふざけているわけではありません。」
▼雑巾がけチャレンジ▼
3階から1階の廊下を往復雑巾がけをします。廊下を4人で1分30秒以内に1往復します。4人がワンチームにならないと成功しませんが・・・,結果は動画で・・・。

▲体幹を鍛え,さらに廊下もきれいになる「一石二鳥」のトレーニングです。

▲大腿四頭筋がパンパンになると同時に心肺機能も精神面もかなり鍛えられるトレーニングです。

▲4人が3秒おきにスタートし,ソーシャルディスタンスを保ちながら雑巾がけをします。


▲ゴールしたら,笛をくわえて呼吸を整えます。「ふざけているわけではありません。」戸塚先生も頑張って雑巾がけをしました。

▲最後,校舎の1階で雑巾がけをしました。平野校長先生ちょっと騒がしかったかもしれませんが,「ふざけているわけではありません」のでご勘弁ください。
本日撮影したばかりで,まだ編集されていませんが,来週には,Google Classroomにアップロードする予定です。結城二高のみなさんは,ぜひGoogle Classroomへの登録をお願いします。登録の仕方は,登校日に配布したプリントを見てください。それでもわからない人は・・・,学校に電話してください。質問等は
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jpでも受け付けます。



グランド東側のつつじ



グランド東側にあるつつじが満開になっていました。生徒たちが登校を再開するまで,咲いているといいのですが。


今日のリンちゃん


同じような写真なのですが、リンちゃんの表情がそれぞれ違います。同じところは,「右前足を枕に乗っけている」ところと「右前足の足の付け根部分の形」と「枕に乗っけていない右前足の形」です。ちょっとでも心を癒していただければ幸いです。

ブログ 令和2年5月19日(火)赤口

5月19日(火) 天気:曇り時々雨 気温:最高18度,最低18度
教頭日記season4」 vol.16 
今日は,朝から雨が強く降り,温かい朝でした。しかし,気温は横ばいで20℃に届かなく,やや肌寒い感じもしました。今週末にかけて雨や曇りの天気で,気温もそれほど上がらないものの湿度が高いためか,じめじめした感じです。今週は梅雨のような天気となり,気温もあまり上がらないようです。来週になると晴れた日が多くなり気温もぐんと上がってくるようなので,気温の変化によって体調を崩さないよう気をつけて下さい。5月も半ばを過ぎ,6月になろうとしています。6月から学校が再開されることを祈って,今週も頑張っていきましょう。
今日はリンちゃんの情報のみですが,リンちゃんの写真でお楽しみください。



今日のリンちゃん
実は,リンちゃん,昨日右前足の爪から大量出血して「あーこれは出血しすぎて死ぬんじゃないかな」と一瞬覚悟するといった場面がありました。トリミングに行った後,右前足を異常になめていたのですが,噛んだのか,なめ過ぎたのか,トリミングで爪を切りすぎたのか,右前足から大量出血しているのを発見したのです。

出血している個所をずっと抑えているうちに血が止まったのでほっとしました。

ハアハア言っていたものの元気そうだったので良かったです。包帯とテーピングで応急処置をしました。

今朝起きたときは何となく元気がなかったので心配しました


今日病院に行って治療してもらいました。右前足にはハートマーク柄の包帯をしてもらいました。お医者様からは,大したケガではないと伝えられました。大事にならなくて良かったです。一安心した管理人でした。元気でよかったね!リンちゃん!!

ブログ 令和2年5月20日(水)先勝

5月20日(水) 天気:雨のち曇り 気温:最高14度,最低11度
教頭日記season4」 vol.17 
今朝は一段と冷え,寒さが戻ってきました。最高気温14℃,最低気温11℃は,3月下旬から4月上旬並みの気温です。明日も同じような天気で寒くなるようです。季節が逆戻りしてしまいましたね。週末から気温が上昇し,来週からは晴れる日が多くなるようです。気温の変化により,体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。


エアコンの清掃
学校が再開し,生徒たちが気持ちよくエアコンが使えるようにと学校用務員の藤木さんと菊次さんに各クラスのエアコンのフィルターを掃除していただきました。学校用務員のみなさんには,生徒・教職員が健康・安全に学校生活を送れるよう学校の整備をしていただいています。いつもサポートしていただき,ありがとうございます。感謝しております。

▲脚立を使ってすべての教室のエアコンフィルターを外します

▲▼フィルターは一つ一つ手洗いしていただいています▲▼


▲洗ったフィルターを乾かしています

▲今日は雨が降ったりやんだりで,風が吹いて寒い一日でした。


3年次三者面談実施中です

▲午後部担任 櫻井先生が面談の前の準備をしています。

▲3年2組の教室に飾られているシクラメン
写真左から5年目,4年目,6年目のシクラメンです。前田先生が毎年,夏休み中に自宅へ持ち帰り,土の入れ替えをして,球根の消毒をしているそうです。前田先生の愛情にこたえて,シクラメンたちは毎年きれいな花を咲かせてくれています。前田先生から話を聞いて心が浄化された管理人でした。花がある教室は,心が穏やかになり落ち着く感じがします。

▲午前部担任 宮本先生が三者面談を実施中です。卒業年次として,進路の話が中心の三者面談を行っていました。ソーシャルディスタンスを保ちながら,換気をしながら,コロナ対策を行いつつ三者面談が行われていました。



昨年の今頃は何があった?
コロナのため色々な行事・イベントが中止になっています。令和2年度全国高等学校総合体育大会及び全国高等学校定時制通信制体育大会の中止については,すでに発表されまていますが,今日の夕方には夏の甲子園大会開催の可否が決まります。本校でも,夏休み前までの学校行事がいくつか中止となりました。では,昨年の5月ころには,どんな学校行事があったのでしょうか。振り返ってみたいと思います。
▼令和元年5月14日 絵本の読み聞かせ
1年次生対象に絵本の読み聞かせを行いました。管理人が退院して最初の学校行事だったので鮮明に覚えています。


▼令和元年5月16日 1年次遠足
1年次生がディズニーランド遠足へ行きました。もう1年がたってしまったんだね。



▼令和元年5月18日 PTA総会
土曜日を利用してPTA総会が行われました。1時間目に各教室で授業参観が行われ,その後,体育館で総会が開催されました。



▼令和元年5月21日~ キャンパスエイド開始
キャンパスエイドさんが本校に来校しました。5月21日~
※キャンパスエイドさんたちは,6月から来校する予定です

▼県PTA連合総会5月23日 ▼隣接高校吹奏楽交歓演奏5月26日
▼令和2年5月26日 卒業生母校に帰る日
多目的ホールで行われました。歴代の同窓会幹事のみなさんが集まって,同窓会幹事会が開催されました。

▼県定通大会に向けて,各部が猛練習を開始しました 
写真は,男女バスケットボール部のみなさんです。

今年度は,4月14日から5月31日まで学校が休校となり,昨年度5月に行われていた行事についてもほとんどが中止となりました。大変残念でしたが,夏休み以降の学校行事が実施されることを願い,プラス思考で頑張っていきましょう。また,県定時制通信制体育大会と全国定時制通信制体育大会も中止となってしまったため,卒業年次の部活に入っている生徒にとっては,秋の県大会(10月に実施予定)が最後のチャンスとなります。秋の大会が開催されることを祈って,あきらめずに頑張っていきましょう!元気があれば何でもできる!!


今日のリンちゃん
昨日から一転して,今朝のリンちゃんは元気いっぱいでした。一時はリンちゃんとのお別れを覚悟したのですが,ほっとしました。

▲トリミングする前のリンちゃん,緑の芝生の上で元気に散歩しています。元気なリンちゃんが一番です!

ブログ 令和2年5月28日(木)先負

5月28日(木) 天気:晴れ一時雨 気温:最高26度,最低16度
教頭日記season4」 vol.18 
先週は寒い日が多かたったため,しまい込んだストーブを再度出した家庭も多かったのではないでしょうか。管理人宅も先週ストーブを出していたのですが,すぐにしまってしまいました。今週は扇風機三昧です。
先週から今週にかけて,梅雨のような曇り空が続きますが,寒さからは解放され,湿度が高いためか蒸し暑い感じがします。先週はオホーツク海の高気圧から冷たい空気が流れ込んでいるため寒くなっていたのですが,今週は南からの湿った空気の影響で天気が悪く蒸し暑く感じられています。暑かったり寒かったり,寒かったり暑かったりで体調を崩さないように気をつけて下さい。また,来週からは,登校が再開されます。心と体の準備を整えて元気に登校してきてください。


学校再開に向けて
いよいよ本校も6月1日(月)から学校が再開します。生徒たちの元気な声が学校に響き渡ることを楽しみにしています。生徒たちも学校再開は待ち望んでいたことと思います。
学校再開に向けて,先生方で色々と準備をしています。
多目的ホールの準備


▲部室から多目的ホールに机といすを運び込んでいます。

▲モップをかけたり,テーブルを移動したり,先生方も頑張っています。

▲平野校長先生にもお手伝いいただきました。

▲25人以上の授業は,多目的ホールで行います。

▲先生方,お疲れさまでした。学校の再開が待ち遠しいです。
生徒昇降口の準備

▲生徒昇降口に注意喚起の掲示板が設置されています

▲生徒達へのメッセージ
「今できることを今やろう!」
「こんなときだからこそ 前向きにいこう!!」


▲生徒昇降口のモニターには,学校再開についての情報が流れています。いつも鈴木先生が映像を作ってくれています。


プランター花の植え替え準備
5月25日(月)に先生方でプランターの花を植え替える準備をしました。毎年,この時期に美化委員の生徒に手伝ってもらって行う作業なのですが,今年は,臨時休校のため,先生方でプランターの土の入れ替えをしました。

▲昇降口のプランターの花を全て植え替えます。その準備として,土の入れ替えを行いました。


▲長塚先生頑張ってます

▲土の入れ替えが完了しました▲湯本先生も頑張ってます
先生方ご協力ありがとうございました。蒸し暑い中,たいへんお疲れさまでした。6月1日から生徒たちが登校してくるので,花の植え付けは生徒達と一緒に行いたいと思います。



今日のリンちゃん
今年で12歳になるリンちゃんですが,最近お漏らしをするようになったのでパンツをはかせることにしました。

▲人間の子供用のパンツをはかせています。10歳用のライオンの絵が描いてあるパンツなのですが,なぜかぴったりです。

▲夜寝る前にパンツをはかせるのですが,朝になると脱げてしまってます。
リンちゃんは,嫌がることなく自然な感じでパンツをはいているのですが,朝になるとパンツがありません。自分で脱いでしまうのか,自然と脱げてしまうのか?不思議です。

ブログ 令和2年5月28日(木)先負

5月29日(金) 天気:晴れ 気温:最高26度,最低14度
教頭日記season4」 vol.19 
昨夜は,雷と雨がすごかったですね。本日,日中は晴れていますが,夜には雷に注意が必要なようです。昨日の雷雨の後,一気に温度が下がって寒くなりました。今日も,日中は暑かったのですが,夕方は涼しい感じです。暑かったり,寒かったり,気温の変化に体がついていきませんね。明日からは,夏日(最高気温が25℃以上の日)が多くなり,間に梅雨を挟み,季節は夏へと向かっていくようです。
来週からは,いよいよ学校が再開されます。生徒のみなさんと会えるのを楽しみにしています。みなさんが元気に学校生活が送れるように先生たちは準備していますので,安心して登校してください。


学校再開に向けてに準備OK
6月1日(月)からの学校再開に向けての準備は整いました。
電子黒板の利用の仕方研修


▲戸塚先生が講師になって電子黒板の使い方を研修しました。

▲先生方も電子黒板を使った授業に興味・関心をもち,食い入るように話を聞いていました。
保健授業動画の作成

▲体育主任荒木先生が保健授業の動画配信にチャレンジしました。

▲理科担当の冨山先生    ▲世界史担当の小林先生

▲歴史担当の根芝先生    ▲撮影・編集担当は鈴木先生
荒木先生は,「感染症とその予防」をテーマに,教科横断型授業に取り組みました。教科横断型授業とは異なる教科を結びつけ,多面的に学び,考える力を育成する授業をいいます。荒木先生が何週間もかけて構想を練り,鈴木先生が何度もパソコンをフリーズさせながら苦労して編集した動画です。ぜひご覧ください。
▲生徒昇降口のモニターには,学校再開についての情報が流れています。
生徒のみなさんは,登校したらモニターや掲示物などに注目してみてください。


ライオンパンツのリンちゃんからメッセージ
ライオンパンツをはきながらのメッセージなのであまり説得力はありませんが・・・。


【管理人の独り言】
昨年の5月,心臓バイパス手術後,退院してから家族でご飯を食べに行った時のことです。お店の中に「大変な時は『大』きく『変』わるとき。チャンスなんです。」という張り紙がしてあるのを目にしました。退院したばかりで,これから自分はどうなるんだろうという不安でいっぱいの時だったので,その言葉に,どれだけ励まされたか・・・と,ふと思い出しました。新型コロナウイルス感染症の危機が,今までとは違った社会構造のきな化を生み,働き方や生活のあり方,家族のあり方などがわっていくチャンスとなって,みんなが幸せに暮らせる社会となってほしいなぁと思う今日この頃です。