令和元年12月のブログのバックナンバーです。
vol.76
vol.82までご覧になれます。下へスクロールしていってください。

ブログ 令和元年12月10日(火)赤口

12月10日(火) 天気:曇り 気温:最高13度,最低7度
教頭日記vol.76
昨日は,今シーズン一番の冷え込みとなり,すごく寒い一日でした。普段はコートなどを着ない管理人も,さすがにコートを着てしまったくらいでした(昨年の冬は一度もコートを着なかったのに・・・)。先週は寒い日が続いたので,体調を崩した人が多かったのではないでしょうか。聞くところによると肺炎にかかった人もいるようです。本日は,曇りの天気でしたが,暖かい朝でした。明日から明後日にかけて季節外れの温かさとなるようです。本校は,2年次生が12月15日(日)から修学旅行で沖縄に旅立ちます。寒暖差により体調を崩さないよう,万全の体調で修学旅行に望めるよう調整してください。師走に入って,季節が進んだり戻ったり,「はっきりしろ!」と言いたくなる天気ですが,インフルエンザや風邪に気をつけて,今週も頑張っていきましょう!




図書館川柳表彰式
12月3日(火)に第1回図書館川柳の表彰式が本校図書館で行われました。入賞した生徒達には,森校長先生から各賞が授与されました。





▲森校長先生と受賞した生徒達で記念写真



年金セミナー3・4年社会人準備講座①
12月2日(月)に社会人準備講座第1弾として「年金セミナー」が行われました。日本年金機構下館年金事務所から講師を招き,「知っておきたい年金の話し」というテーマで講演していただきました。午前部が多目的ホールで,午後部・夜間部は会議室で行われました。
午後部と夜間部 会議室にて


午前部 多目的ホールにて





プランター植え替え
11月29日(金)後期中間考査最終日に,午後部美化委員と生徒の有志でプランターの花の植え替えを行いました。





▲パンジーとビオラを植えました



筑西市マラソン大会
12月8日(日)に筑西市で行われた筑西マラソン大会に,本校陸上部1年次午前部の井坂さんと陸上部顧問の冨山先生が参加しました。下館総合体育館運動場をスタートして50号バイパスまでの折り返し5キロのコースを走りました。冨山先生曰く,天気も良く気持ちよく走れたそうです。練習の成果もあり,井坂さんは最後まで走り抜くことができました。井坂さん,冨山先生,お疲れ様でした。





▲筑西市のマスコットキャラクター「ちっくん」とスリーショット



今日のリンちゃん

▲布団の上でゴロゴロするリンちゃん

▲久々の登場で,そのあくび,いいんですか?リンちゃん!

ブログ 令和元年12月13日(金)先負

12月13日(金) 天気:曇り 気温:最高7度,最低3度
教頭日記vol.77
昨日の,季節外れのポカポカ陽気から一転,本日は師走らしい寒さとなりました。昨日と比べると最高気温が10℃以上下がったようです。気温の上がり下がりが激しいので体調を崩している人も多いのではないでしょうか。食事・睡眠をしっかりとり,寒さ暑さは,着るもので調節して,体調管理にあたってください。

一昨日,ラグビーワールドカップ日本大会で史上初の8強入りを達成したラグビー日本代表のパレードが東京丸の内で行われ,観衆5万人が歓喜の花道をつくり,選手達をたたえました。中でも田中選手が号泣しながら歩く姿が印象的でした。沿道を埋め尽くす人波を見て涙が止まらなかったのか,歩みを止めて感極まった姿には感動しました。そして,対照的だったのは「笑わない男」稲垣選手です。笑顔を求める声にも表情を崩さずに手を振り,観衆の「笑って」とのリクエストにも笑いを見せず,本人も「一回も笑っていないと思います」というほどで,笑わない男の美学を貫いていました。今年の流行語大賞の年間大賞に「ONE TEAM」が選ばれるなど,大活躍のラグビー日本代表でした。ラグビー日本代表のみなさん感動をありがとう!


明後日から修学旅行
2年次生達は,12月15日(日)~12月17日(火)の2泊3日で,沖縄へ修学旅行に行ってきます。今朝は荷物の積み込みと結団式が行われました。
荷物の積み込み 生徒昇降口にて



結団式 多目的ホールにて

▲結団式司会の菱沼先生

▲▼修学旅行団長の森校長先生からのお話▲▼



▲2年次主任 赤荻先生からのお話し

▲養護教諭 小島先生からのお話し

▲トップツアー添乗員 野口さんからのお話し
2年次の生徒諸君,沖縄修学旅行を思う存分,楽しんできてください。修学旅行の様子は,ブログの中で紹介していきたいと思います。お楽しみに!



着付け授業にて お茶会
着付けの授業では,きものや日本の伝統文化について学習していますが,その中で「おもてなしの心」を学ぶために,小久保先生の指導の下,お茶の作法を身につけるための練習を重ねてきました。練習の成果とお世話になっている先生方への感謝の気持ちを込めて,昨日12月12日(木)にお茶会を開催されました。学校評議員の皆様もお茶会に招かれました。



▲招かれた本校の先生方   ▲学校評議員のみなさん




▲お茶会の参加者全員で記念撮影




今日のリンちゃん

▲今朝は寒かったので,リンちゃんは布団にくるまっていました。しかし,お尻は布団から出ていました。頭も尻も隠さずのリンちゃんでした。

▲変顔リンちゃん        ▲リンちゃん得意の上目遣い

ブログ 令和元年12月16日(月)赤口

12月16日(月) 天気:曇り 気温:最高12度,最低-1度
教頭日記vol.78
今朝は,最低気温が-1℃とすごく寒い朝となりました。日中は10℃を超え暖かくなるようです。現在,2年次修学旅行団がいる沖縄の天気は,晴れで最低気温が21℃で最高気温が25℃と最高の天気です。きっと生徒達は,暖かい沖縄を満喫していることでしょう。学校に残っている生徒諸君は,寒い日が続きますが,寒さに負けずに元気を出して,今週も頑張っていきましょう!



修学旅行1日目・2日目朝速報
引率の先生方が撮影した写真をラインで送ってくれていますので,紹介したいと思います。コメントは,宮本先生から送られてきたものです。ご覧になっているみなさんも修学旅行に行った気分になっていただけたでしょうか?
出発前 結城駅前に集合




▲まだ薄暗い6:15集合でしたが2年次のみんなが時間前に来てくれたおかげで、定刻通りに出発できました!by宮本
バスで羽田空港へ移動 守谷サービスエリアにて


羽田空港に到着 




▲空港でお弁当とお茶が配られ飛行機内でお昼ご飯を食べました。
ハンバーグ弁当で、とてもおいしかったです!by宮本

那覇空港に到着



▲沖縄についてからバスに乗りガイドさんのお話を聞きます。この日の最高気温は24度でとても暖かったです。ガイドさんが沖縄の方言について教えてくださったり沖縄の歌を歌ってくれました。by宮本

平和祈念公園










▲空港を出発し、沖縄平和祈念公園に行き平和講話を聞きました。
 戦争が起こった背景や、戦争でどれだけの被害がでたか…とても心が痛くなるお話でしたが、みんな一生懸命聞いていました。
その後の資料館でも当時の様子を知ることができ、生徒にとって素晴らしい体験になりました。by宮本

ステーキディナー 国際通りにて







▲国際通りにあるサムズアンカーインでステーキを食べました!
 目の前で野菜やステーキを焼くパフォーマンスをしていただきました!
味ももちろんおいしかったです。by宮本


▲森校長先生はじめ先生方もステーキディナーに満足
ホテルに到着 部屋長会議

今朝12月16日(月)の沖縄 朝食の様子

▲今朝12月16日(月)ホテルから撮影した沖縄の空

▲▼朝食はバイキング,好きなものを好きなだけ食べられます▼

天気予報によると,修学旅行期間中の沖縄の天気は晴れが続き,絶好の修学旅行日和となるようです。2年次の生徒諸君,あと2日,沖縄修学旅行を思う存分,満喫してください。元気があれば修学旅行も楽しい!
修学旅行の様子は,引き続きブログの中で紹介していきたいと思います。お楽しみに!



今日のリンちゃん

▲リンちゃんは,枕を使って寝ながらも修学旅行団を応援しています!
ブログ 令和元年12月17日(火)先勝

12月17日(火) 天気:曇り一時雨 気温:最高8度,最低6度
教頭日記vol.79
本日は,非常に寒い一日となりました。最低気温は6℃と暖かい朝でしたが,最高気温が8℃と昨日よりも4℃以上下がりました。ここ最近は,気温の上がり下がりが激しく,明日は最高気温が17℃まで上がるようです。そして,明後日が7℃と冷え込むようです。クリスマスまでは平年並みの気温となるようですが,12月26日(木)以降は,年末寒波がやって来るためか気温がぐぐぐっと下がり,冷え込むことが予想されます。今年もあと2週間です。体調を崩して,年末年始を布団の中で過ごすことがないよう体調管理に気をつけていきましょう。2年次修学旅行団は沖縄から今日の17時頃に帰ってきます。暖かい沖縄からを寒い結城に帰ってきて,体調を崩さないか心配です。2年次の生徒達は,暖かくして戻ってきてくださいね。寒さに負けずに元気を出して,今週も頑張っていきましょう!



修学旅行2日目・最終日(今日)
本日で修学旅行最終日,あと少しで学校に到着します。写真を見て,修学旅行の思い出をみなさんで共有していただければと思います。
2日目の朝 ホテルにて








▲朝ごはんの後にホテルのビーチを散策しました。海をバックに素敵な集合写真を撮ることもできました。by宮本
2日目午前中 マリンスポーツを満喫









2日目の午前中は2コースに別れての体験学習です。私はマリン体験に同行しましたが、海がとても綺麗で驚きました!グラスボートやシーカヤック、ドラゴンボートを体験しました。by宮本
2日目昼食 大家(うふやー)にて沖縄そば御前を食す 





▲お昼は大家と書いて「うふやー」と読むお店で沖縄そばの御膳を食べました。雰囲気のあるお店でごはんもおいしかったです。シーサーもたくさんいました。by宮本
美ら海水族館にて イルカショーも見たよ







▲美ら海水族館ではジンベイザメやサンゴなど様々な海の生き物を見ることができました。特にイルカショーはサンタさんも登場し大盛り上がりでした。(クレーンにサンタさんが乗っています)by宮本

2日目の夕食 Last meal in Okinawa



▲2日目はホテルのあるデポアイランドで4つのレストランに分かれ夕食を食べました。私の食べた石垣牛煮込みハンバーグもおいしかったです!by宮本
本日12月17日(火)羽田空港到着 解団式


▲旅の最後の解団式を羽田空港で行いました。
3日間お世話になった添乗員さんにもお礼を言いました。by宮本

2年次修学旅行団のみなさん,2泊3日の修学旅行,お疲れ様でした。明日は,1日ゆっくり休んで旅の疲れを癒やしてください。明後日からは元気に登校して,沖縄修学旅行での土産話を聞かせてくださいね。最後に,撮影してくださった松山先生,菱沼先生,宮本先生,たくさんの写真ありがとうございました。お陰で,管理人も沖縄に行った気分になりました。特に宮本先生,「ミッションコンプリート」ご苦労様でした。


▲本校の鈴木先生が修学旅行団のために作ってくれました


今日のリンちゃん


▲リンちゃんは,夕日を背にして元気に散歩していました。沖縄の夕日に対抗していたのです。関東の夕日も綺麗だぞっと!
ブログ 令和元年12月20日(金)仏滅

12月20日(金) 天気:曇り一時雨 気温:最高14度,最低4度
教頭日記vol.80
本日は,雲一つ無い青空が広がり,晴れたすがすがしい朝を迎えました。日中は14℃まで上がり,師走の寒さも和らぐようです。昨日は,曇った寒い一日だったので,今日は太陽の陽射しを感じる暖かい一日が過ごせそうです。1週間の天気予報を見てみると明日以降は,平年並みの寒さが続きますが,来週の木曜日から天気が崩れ,金曜日12月27日には,雪マークがついています。寒さで体調を崩さないよう気をつけてください。
さて,今年もあとわずかとなりましたが,12月22日(日)は二十四節気の一つ,冬至です。冬至は,1年中で昼がいちばん短く,夜がいちばん長くなる日です。この日にはゆず湯に入ったり,地方によってはカボチャを食べたりする風習があります。明日から冬の寒さが戻ってきますので,ゆず湯にでも入って,体を温め寒さを乗り切っていきましょう!


休業前集会
午前部・午後部の生徒達は,体育館で集会を行いました。

▲生徒会役員任命式      ▲生徒会役員任命式

▲生徒会役員任命式      ▲生徒会役員任命式

▲表彰式             ▲表彰式

▲校歌斉唱           ▲森校長先生の講話

▲森校長先生の講話     ▲森校長先生の講話

▲森校長先生から生徒達へ,クリスマスプレゼントとして,スーパーフライの「ギフト」をプレゼントしました。

▲生徒指導部長 長谷川先生の講話▲


赤い羽根募金
生徒会役員が昼休みに,生徒昇降口や教室を回って赤い羽根募金活動を行いました。



▲結城市社会福祉協議会に募金を寄付しました


県高校定通芸術展に出品
第12回茨城県高等学校定時制通信制芸術展が,12月11日(水)~12月15日(日)に常総市生涯学習センターで行われました。本校の生徒の作品も展示されました。








▲「生命の絆」をテーマにした合作絵画,まだ途中経過でした


今日のリンちゃん

▲枕の閒に,ちょこんと座るリンちゃん,枕に挟まれ,満足げです

▲寒くて布団から出られないよ~▲低反発マットが気持ちいい?

【管理人の独り言】
本日の午前部・午後部と夜間部の休業前集会では,11月25日(月)にお亡くなりになった大林潤子先生の哀悼の意を表し,生徒達が黙祷を行いました。大林先生には,本校のために多方面で尽力していただきました。集会の中の校長講話で,森校長先生が生徒達へのクリスマスプレゼントとして,また大林潤子先生の魂を鎮める「レクイエム」として,Superflyの「Gifts」のミュージックビデオを贈って下さいました。午前部・午後部は体育館で行われたのですが,壇上で流れる映像をじっと見つめている森校長先生の後ろ姿に,じーんと感動してしまい,思わず涙ぐんでしまった管理人でした。生徒達だけでなく管理人にもすばらしいクリスマスプレゼントとなりました。「Gifts」の歌詞の中の「あなたが あなたで ありますように」という一節,心に刺さりました。森校長先生ありがとうございました。

ブログ 令和元年12月23日(月)先勝

12月23日(月) 天気:曇りのち晴れ 気温:最高12度,最低4度
教頭日記vol.81
昨日は冬至だったのですが,くもりの寒い一日でした。昨日夕方から降り出した雨は,今朝にはやんで,日中は晴れ12℃まで気温が上昇するようです。週の初めが天気が良いと気分良く1週間が過ごせそうです。1週間予報で12月27日(金)についていた雪マークはとれましたが,1月1日と1月2日に雪マークがつきました。年末年始にかけて冷え込みますので,防寒対策等をしっかりしてお過ごし下さい。

さて,明日はクリスマスイブで明後日がクリスマスです。みなさんはどのように過ごしますか。家族とですか,友人とですか?誰と過ごしてもハッピークリスマスになると良いですね。そして,今年もあと9日となりました。大掃除など身の回りの整理と新年に向けて心の準備をする時期となりました。寒い中ですが,体調を崩さないよう気をつけて今週も頑張っていきましょう!


働くときの基礎知識
3・4年次生を対象に社会人準備講座第2弾として,「働くときの基礎知識~生きていくために~」という演題で,さくら人事労務オフィスの市村様から講演していただきました。






着こなしマナー講座
3・4年次生を対象に社会人準備講座第3弾として,「着こなしマナー講座」を実施しました。コナカの方にお出でいただき,マナーやスーツの着こなしをその道のプロに学びました。代表で,4人の生徒に礼服やスーツを着てもらいました。






▲礼服やスーツでばっちり決めた4人の生徒達,似合ってます!


本校のビオラとパンジー
先日プランターに植え替えたビオラとパンジーが元気良く花を咲かせています。ビオラとパンジーは形が非常に似ていますが,花の大きさが違います。花が大きい方がパンジー,小さい方がビオラと認識してよいと思います。また,ビオラの方が小輪多花性(小さい花がたくさん咲く)であるため花付きの良さを比べるとパンジーは1輪の花は大きくて立派ですが咲くまでに時間がかかるようです。


▲紫のビオラ,人の顔みたい?▲同じ花模様のパンジー

▲黄色のビオラ,可憐な感じです▲同じ色模様のパンジー


髙橋先生と子猫
本校の生徒が保護した猫を髙橋先生が飼ってくれるそうです。髙橋先生に感謝です。管理人も猫が大好きで飼いたいのですが,飼えない事情があるのです。なぜなら・・・,猫アレルギーだからです。残念・・・。





今日のリンちゃん

▲リンちゃんの変化を4コママンガ風に▲目線をそらすリンちゃん

▲流し目のリンちゃん     ▲最後は眠たくなってしまいました
枕の上に前足を乗っけてくつろぐリンちゃんの姿に癒やされました。後ろ足は乗っかってませんけど・・・。良い味出してるね,リンちゃん!

ブログ 令和元年12月27日(金)先勝

12月27日(金) 天気:曇りのち晴れ 気温:最高15度,最低7度
教頭日記vol.82
令和初の冬休みが始まり,令和初のクリスマスが終わり,今年もいよいよあと5日になりました。そして,令和初の大晦日を迎えようとしています。生徒の皆さんは冬休みをいかがお過ごしでしょうか?さて,元号が令和になった当初は「令和初○○」という言葉が飛び交っていましたが,ここ最近は影を潜めていました。しかし,令和元年が終わりに近づき,「令和初○○」現象が再燃してきた気がしませんか?ということで,先日,森校長先生から「有常ブログはお天気の話題から始まるんだね」とご指摘を受けたので,違う話題から導入してみました。
来年(と言っても5日後ですが…)の話となりますが,令和初の元旦を迎えるにあたり,初日の出が気になるところですね。まず,元旦のお天気ですが,12月31日(火)と1月1日(水)ともに晴れ時々曇りという予想になってます。前回のブログでは雪の予報もあるとお知らせしましたが,最新の予報では,雪マークは消えていました。初日の出の時間ですが,6時52分頃のようでその時間帯は晴れの予報が出ています。どうですか,皆さんは初日の出を見に行きますか?管理人は,リンちゃんを散歩に連れて行ってリンちゃんと一緒に筑波山から出てくる初日の出を拝みたいと思います。令和元年も残り4日間です。皆さんは今年やり残したことはありませんか?もしあったら挑戦してみてください。なんでもいいんです。やることに意義があるんです。しかし,人道に反することや法律に違反することはしてはだめですよ。年末から年始にかけて寒波がやってくるようです。寒さに負けないよう体調管理に気を付けて,良い年をお過ごしください。


▲日光の山々12月25日(水)朝撮影   撮影場所:結城市絹川小学校付近


子年にちなんで今年も贈り物をいただきました
来年の干支は子(ネズミ)ということで,本校の宮本先生のおばあちゃんがネズミのぬいぐるみを本校に寄贈して下さいました。全て手作りだそうです。昨年もイノシシのぬいぐるみをいただきました。おばあちゃん,ありがとうございました。

▲昨年いただいたイノシシ  ▲今年いただいたネズミ





管理人が選ぶ「結城二高 五大ニュース」

今日で御用納め(仕事納め)となり,明日から1月5日()まで9日間学校は閉庁となります。ということで・・・?,管理人の独断と偏見で選んだ「結城二高 五大ニュース」を紹介したいと思います。あくまでも管理人の独断と偏見ですのでそこのところをご理解いただき寛大な気持ちでご覧いただければと思います。

第五位 修学旅行

管理人は参加していなかったのですが,引率した先生方が毎日ラインで写真を送ってくださったので,沖縄に行った気分になりました。

第四位 盛岡短歌甲子園

全国ベスト8になる瞬間には立ち会えなかったのですが,大会で活躍する生徒たちの生の姿を見ることができ感激しました。生徒達の力は,教員の想像するよりも遙か上を越える時があるのだと実感できたイベントでした。

第三位 ボランティアトレッキングin日光

とにかくつらかった記憶ばかりが残るイベントだったのですが,湯滝の絶景と涼しさ,寒くなった今でも忘れません。そして,誰かがソフトクリームを全部落す驚愕の瞬間,今でもまぶたの裏に焼き付いています。

第二位 集会 森校長先生からの歌のメッセージ

集会のたびに森校長先生は,生徒達へのメッセージとして,歌を披露してくださいました。特に心に突き刺さったのが12月の集会での「Gifts」でした。皆さんもぜひ聞いてみてください。「gifts superfly」で検索すると出てきます。ユーチューブの動画です。

第一位 体育祭


管理人の中では,ダントツの一位です。ラグビーワールドカップで日本中が盛り上がっていた時期と重なり,結城二高も体育祭で「ONE TEAM」になった瞬間でした。元気があれば何でもできる。

 

以上が管理人が選んだ「結城二高 五大ニュース」です。いかかでしたか?納得したという人も納得しないという人も一切苦情は受け付けませんのでご容赦ください。来年も結城二高が元気でありますように!


【管理人の令和元年最後の独り言】
12月12日(木)京都清水寺で発表された今年の漢字は,「」でした。今年の漢字は,毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から一般公募しています。そして,最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで,京都・清水寺で発表しています。が選ばれた理由には、「新天皇の即位による新元号となるという新たな幕開け,和は日本の古典から始めて出展された元号であり,日本の伝統文化を再確認する機会となった。また,法改正による消費税増税,芸能界の不祥事など法順守に対する意識の高まり,災害による警報の発,避難命などもあった」などがあげられるのではないでしょうか。今年の漢字の得票数ベスト10は,2位「新」3位「和」4位「変」5位「災」6位「嵐」7位「水」8位「風」9位「天」10位「税」でした。5位から9位は台風の甚大な被害が多くの人の胸に突き刺さった結果だと思います。皆さんの今年の漢字はいかがだったでしょうか?ちなみに,管理人の今年の漢字といえば,「」と「」です。今年4月に心臓バイパス手術をし,の大切さとがあることのありがたさ(感謝の気持ち)を思い知り,家族,友人,仕事場の仲間とのをひしひしと感じた1年だったからです。来年は,健康に過ごし,今年感じたことを生かした1年を過ごしていきたいと思っています。

来年が皆様にとって良い年でありますように