平成30年5月のブログのバックナンバーです。
vol.14
vol.28までご覧になれます。下へスクロールしていってください。

ブログ 平成30年5月1日(火)

5月1日(火) 天気:晴れ 気温:最高29度,最低14度
昼間部教頭日記vol.14
本日から5月です。ゴールデンウィーク前半は,良い天気でしたねー。夏なのか?と勘違いするほど暑い日が続きました。今年は,異常気象なのでしょうか?明日からは天気が崩れ,明後日までは天気が良くないみたいですね。
さて,みなさんはゴールデンウィークの前半をどうやって過ごしましたか?管理人は,「レディ・プレーヤー1」という映画を見てきました。VRを題材とした映画で映像に迫力あり,感動ありで,大変楽しめました。キングコング・メカゴジラ・ガンダム・アキラのバイクなどが出てきて,日本の文化がオマージュされていておもしろいなぁと思いました。また,近い将来を予見しているようで,ちよっと怖くなりました。でも,映画って本当にいいものですね!(水野晴郎をオマージュして・・・)
ところで,今日は結城二高の創立記念日です。生徒達は,お休みですが,先生達は出勤して,仕事に励んでいます。ということで・・・,今日は結城二高の歴史について皆さんに知っていただきたいと思います。

結城二高105年のあゆみ
結城二高は,今年で105周年を迎える大変伝統のある学校です。日本屈指の女流詩人として活躍されている新川和江さんや世界的な免疫学者で東京大学名誉教授の多田富雄さんをはじめ,各界で活躍する人材を数多く輩出してきた学校でもあります。
大正2年から昭和5年まで<創立から結城女学校まで>
本校は,1913年(大正2年)5月1日に「結城町立女子技芸学校」として開校しました。1925年(大正14年)9月「結城郡結城女学校」と校名が変更され,翌年に結城玉岡1925番地に専用校舎を新築移転しました。

▲結城郡結城女学校時代の校舎

昭和6年から昭和23年まで<結城実科高等女学校から結城高等女学校まで>
昭和6年4月に結城実科高等女学校,昭和17年4月に茨城県立結城高等女学校が誕生しました。しかし,太平洋戦争が始まり,学校生活は,戦争の影響を大きく受けることになりました。

▲結城実科高等女学校時代の校舎▲茨城県立結城高等女学校時代の校舎

昭和24年から昭和47年まで<茨城県立結城第二高等学校への校名変更・創立40周年を迎えて> 
男女共学の実施に伴って,昭和24年4月1日校名は現在の「茨城県立結城第二高等学校」になりました。校訓には「健実」があげられ,男子生徒も在籍しましたが,男子の入学者は,昭和29年の12人を最後に途絶えました。昭和24年には家政科が設置されました。昭和40年4月,普通科が1学級増え5学級となりました。家政科2クラスとあわせ21学級が定着することになりました。

▲茨城県立結城第二高等学校旧本館 ▲昭和28年40周年記念式典


昭和48年から昭和63年まで<創立60周年を迎えて>
昭和48年の創立60周年にあわせて永久校舎の建設され完成しました。老朽化した体育館も昭和53年には体育館兼講堂が新築されました。昭和56年には永久校舎の南側に4階建ての特別教室棟が完成し,現在の結城二高の建物の基盤が出来上がりました。まさに,施設面での新旧交代の歳月でした。昭和58年には,本校創立70周年となり,式典の記念事業としてPTA・同窓会の寄付により,合宿所「すずかけ館」が新築されました。

▲永久校舎(現在の校舎)が完成し,創立60周年記念式典と文化祭が行われました


▲昭和49年 卒業記念で校章の取付 ▲昭和52年 建設中の体育館


▲昭和57年プール完成「プール開き」 ▲昭和58年 合宿所「すずかけ館」新築


平成元年から平成9年まで<平成の始まりと80周年>

平成元年に臨時学級増がなされ、この年定員1034名となり結城二高の歴史の中で最多生徒数になりました。その後急速な中学卒業生の減少,私学志向,職業科への希望者減などから,本学への入学志願者も減少していきました。そのような中で,平成5年には創立80周年を迎え,新しい制服が導入されました。


     ▲昭和31年~平成4年の制服▲  平成5年~平成16年の制服▲

平成20年度から<結城フレックススクールへ>
平成20年4月から,本校は,三部制・定時制・単位制の愛称「結城フレックススクール」として新しく生まれ変わりました。筑波大学副学長石隈利紀先生から考えていただいた「人とつながるオンリーワン・みんなが資源みんなで支援」を基調として生徒一人ひとりを大切にし,様々な取り組みによる新しい学校づくりが始まりました。
校旗と校章 昔と今

▲茨城県立結城女学校 校旗  ▲現在の結城二高 校旗


▲茨城県立結城女学校 校章  ▲現在の結城二高 校章

本日は,創立記念日だったので,結城二高の105年の歴史の一部を振り返ってみました。今回の資料は,100周年記念式典で配布された「結城第二高等学校創立100周年記念誌 100年のあゆみ」を参考に作成しました。「温故知新」という言葉がありますが,結城二高の過去の歴史を研究して,これからの結城二高の発展に役立てればという気持ちでブログを書きました。これからの結城二高の歴史は,今,結城二高に在籍する生徒達と先生達で作っていくことになります。結城二高をもっともり立てていけるよう,みんなでがんばっていきましょう!頑張れ結城二高!!

結城二高の歴史など,もう少し詳しく知りたいという方は,こちらをクリックしてみてください結城二高105年の歩み(HP紹介用).pdf


サッカー部練習頑張ってます!
本日,サッカー部が本校の中庭の芝生で練習に励んでいました。30度近くの暑さの中で,声を出して気合いの入った練習をしていました。


頑張れサッカー部!


今日のリンちゃん
連休中は,天気が良く,朝方にリンちゃんとたっぷりと散歩しました。


▲臭いをかぎながら歩くリンちゃん   ▲しっぽのように見えるのはうんちです


▲後半は,リードなしでいいペースで歩いていました

リンちゃんは,臭いをかぎながら歩くのですごくスローペースです。途中でうんちをしたのですが,キレが悪くて,おしりにうんちを付けてぶらぶらさせながら歩いていました。帰り道は,リードなしでいいペースで歩いていました。朝の散歩は,気持ちいいですね。リンちゃんのうんちぶらぶらで癒やされました。
ブログ 平成30年5月7日(月)

5月7日(月) 天気:曇りのち雨 気温:最高19度,最低15度
昼間部教頭日記vol.15
ゴールデンウィークが終わり,本日から学校が始まります。みなさん,ゴールデンウィークでリフレッシュできましたか?ゴールデンウィーク中は,良い天気が続き,気温も上がり,早くも夏到来といった感じでした。ニュースでは,ニコニコ超会議やラーメン女子博,肉フェスTOKYOなどゴールデンウィークにあわせた様々なイベントが開催され,人で賑わっている様子が報道されていました。皆さんは,どこかにお出かけしましたか?管理人は,出かけるにもどこも渋滞していそうなので,家でゴロゴロしていました。長い休みも終わったので,気持ちを切り替えて,今週も頑張っていきましょう!
さて,本日の給食ですが,大きなマヨ玉カツ,さくら焼売,ごぼうの煮付け,ツナ入り酢の物,ほうれん草ソテー,みそ汁でした。

▲本日5月7日(月)の給食,大きなマヨ玉カツは,マヨ玉でハムを挟んで揚げたものです。サクサクしておいしかったです。by佐藤


vol.7
皆さんお久しぶりです!
ゴールデンウィークはどうでしたか?充実したお休みを過ごせましたか?
休み明けの学校はいつも以上に体と心に負担がかかります。今日はあいにくの雨ということもありますので,早く帰宅してゆっくり休んで明日からの生活に備えましょう!

「人から愛される人になる」ポイント!今日は3つ目を書きます。
それは,そのときに自分ができることを「全力」でやることです。

私は今午前部の1年生女子とトイレ掃除をしています。
その生徒達は,時間になるとしっかり集まってきて指示をされなくても「汚い」とか「嫌だ」ということなく丁寧に掃除をしています。
当たり前と思う人もいるかもしれませんが,人があまり好まない仕事を手を抜かずやるって結構大変なことです。
先生が見ているからやるのではなく,自分の仕事だから責任をもって一生懸命にやるという姿勢が素晴らしいなと感じています。
誰も見ていなくても一生懸命やる姿は,掃除が終わった後のトイレを見ればよく分かります。
綺麗なトイレを使えるのは彼女達のおかげです。

そんな姿を見ていると,この子達に仕事を任せれば安心だ。信用できる。と思えます。
そう思われると,周囲との人間関係も良くなります。

手を抜いたり,楽をしようと考えればいくらでもできますが,それは自分が思っている以上に周囲の人に伝わります。
そうすると,どうせあの人に頼んでもいい加減に仕事されると思われて,仕事も頼まれなければ,信用もされません。=人間関係もうまくいかなくなります。

完璧にできなくても良いのです。失敗したって良いのです。
結果よりも全力でやる姿勢が一番大切です。
全力でやって失敗したら,自分の財産です。一生ものの宝で素晴らしいことです。
いい加減にやって,手を抜いた失敗は当然の失敗で,ただの恥ずかしいものです。
何が間違いで,正しいかは近くにいる先生や周囲の人が教えてくれます。
まずは,与えられている課題や役割に全力で取り組んでみましょう!

頑張っていれば誰かがどこかで見てて認めてくれますよ。

by Tomomi.w



 
キャンパスエイドが始まります
今年度のキャンパスエイドの活動が本日より始まりました。月曜日の担当は,五十嵐弘希さんです。


【五十嵐弘希さんからのメッセージ】

はじめまして。キャンパスエイド月曜日担当の五十嵐弘希(いがらしひろき)です。突然このメッセージをお願いされて、どう書こうかなあと考えながら、今、書いているところです。さて、みんなにとってキャンパスエイドはどんなイメージですか?たしか、エイド室っていう部屋にいる人?先生でもない生徒でもない、よく分からない人? 人によってたくさんのイメージがあると思います。僕自身は、みんなの(気軽な!)話し相手になっていけたらと思っています。ぜひぜひ、興味があったら来てくださいね。みんなと色々な話ができるのを楽しみにしています。それではエイド室で!




佐藤教頭,福島へ行く
なかなか勇気が出なくて二の足を踏んでいた福島県の浜通りを5年ぶりで訪れました。5年前は,Jビレッジの前で警察の検問があり,先に進むことはできませんでした。

写真は,JR広野駅(駅の駐車場の隅に線量計がありました),除染で出た土等を入れた土嚢,楢葉町役場駐車場にあった仮設の商店,福島第二原子力発電所入り口の表示板です。常磐道をいわきまで走り,その後は国道6号線を北上しました。空は底抜けの青空でしたが,土嚢の写真はなぜか重い色に写りました。

連休の数日前に富岡高校サッカー部の特集番組を偶然見ました。皆さんの中でも見た人がいるでしょう。皆さんと同年代の人が,いまだに原発事故から始まった苦しみに声も出せずにいることを忘れないでいてほしいと思っています。 by佐藤剛

▲JR広野駅        ▲除染で出た土等を入れた土嚢


▲福島第二原子力発電所入り口▲楢葉(ならは)町役場駐車場


▲楢葉町役場駐車場にあった仮設の商店▲
※写真は,佐藤教頭先生が5月4日(金)に福島へ行ったときに撮影したものです。


今日のリンちゃん
本日は,リンちゃんが「あっかんべー」をするところを連続写真でお伝えします。

▲①廊下でたたずんでいるリンちゃん▲②徐々にこちらを向き始めました
リンちゃんは,カメラを向けると意識しているようでした

▲③こちらを向いたと思ったら・・・▲④りんちゃんに「あっかんべー」されました
リンちゃんの「あっかんべー」には驚かされると共に,絶妙な場面を捉えたナイスショットだと自画自賛してしまいました。

 
ブログ 平成30年5月8日(火)

5月8日(火) 天気:曇りのち雨 気温:最高18度,最低13度
昼間部教頭日記vol.16
ゴールデンウィークは夏を思わせる気候でしたが,昨日から天気が崩れ,季節が逆戻りしてしまいました。今日と明日で気温が下がり3月下旬の気候になるということで5月にしては,10年ぶりの寒さだそうです。気温の変化に体がついて行かず,体調を崩す人も多いのではないでしょうか。体調管理には気をつけてお過ごしください。
さて,本日の給食ですが,豚肉のホイコーロー風,ミニコロッケ,春雨サラダ,小松菜と油揚げの煮浸し,中華スープ,フルーツ缶でした。

▲本日5月8日(火)の給食,豚肉のホイコーロー風はぴりっと辛くていい味付けでした。佐藤教頭先生の代わりに久々に給食を食べましたが,大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。by管理人

▲5月7日(月)~5月18日(金)の給食メニュー

vol.8
今日はお休みします・・・
また次回!
by Tomomi.w



 
総合的な学習の時間で・・・
昨日5月7日(月)の2年次午前部・午後部の「総合的な学習の時間」で,コミュニケーションワークショップを行いました。
午前部 1・2時間目

▲一人一人の役割を自由に決めて,劇を行いました


▲一人が木のポーズをとったら周りの人たちが自分で考えたものになってポーズをとり,風景を作っています


▲相手のアイデアを受けて,自分の発想を加えるというコミュニケーショントレーニングの一つです

午後部 7・8時間目

▲午後部のワークショップ  ▲最初にアンケートに答えています


▲先生のお手本です,鏡に映ったように相手の動きに合わせて自分も動きます


▲「拍手回し」隣の人の拍手と同じ音量で拍手して,回すゲームです



今日のリンちゃん
連休中は,暑かったため,リンちゃんは散歩しながらハァハァしていました。

▲あくびをして散歩に飽きています ▲ハァハァしながらよだれを垂らしてます
リンちゃんは,散歩があまり好きじゃありません

▲ハァハァしながら遠くを見ていました ▲散歩の後,縁側でくつろいでいました
もしかして,「あっかんべー」はハァハァしていたときに偶然に撮れたものだったのでしょうか。縁側で風に当たりながら涼んでいるリンちゃんの後ろ姿に癒やされる管理人でした。いい味出してるねリンちゃん!
ブログ 平成30年5月9日(水)

5月9日(水) 天気:雨のち曇り 気温:最高14度,最低10度
昼間部教頭日記vol.17
今日は,朝から雨が降っていて非常に寒いです。「暑いのか寒いのかどっちなんだ。大丈夫か?天気」とぼやきたくなるような気候です。
さて,本日の給食ですが,鶏肉の香味焼き,ピリ辛メンマ,ひじきサラダ,いんげんとなすの炒め,筍のおかか煮,すまし汁でした。

▲本日5月9日(水)の給食,鶏肉の香味焼きがおいしそうですね。ピリ辛メンマと筍のおかか煮を食べてみたかったです。


vol.8
1日お疲れ様でした!
今日は雨が降って涼しい1日でしたね!
私は暑い日が苦手なので涼しい今日はとっても過ごしやすくて気持ち良かったです・・・

1年生は入学してから1ヶ月が過ぎましたね!通学や学校は慣れてきましたか?
今私は水戸に住んでいるので,片道約1時間半の道のりを通っています。
最初は毎日車の運転大丈夫かな~と心配もあったのですが,今は少しずつ慣れ,毎日近道を探すべく探検しながら帰宅しています。色々な発見があると自分の頭の中の地図を広げることができて得した気分になります。
たまに寄り道しすぎて倍以上の時間がかかることもあるんですけどね!・・・5月は少し疲れも出て憂鬱な気持ちになることもありますが,自分なりの気分転換法を探して乗り切りましょう!

「人から愛される人になる」ポイント4つ目です。
それは「素直」な気持ちです。

集団で生活していると,友達や先生からアドバイスや注意を受けることがあります。
「私はちゃんとやってるのに」や「私とは考えが違う」と思って人の話を聞かない人がいます。

集団生活では,自分の気持ちも大切ですが,周囲の人に合わせることも大切です。自分には関係ないと切り捨てないで素直に人の意見を聞いてみて考えを変えてみることも必要です。

「私は無理」と自分の限界を決めて視野が狭くなると,人の話を素直に聞けなくなりますよ?そうすると成長のチャンスを逃します・・・もったいない

高校生の皆さんは今発達途中です。自分の考えも完璧ではないはずです。色々な人と話して,人との関わり方を学ぶために学校にいるので,自分のなかに籠もらないでください。

まずは,余計なことは考えず,周囲の言葉や行動を素直に受け入れてみましょう。

by Tomomi.w

 

身だしなみ意識向上期間
5月7日(月)~5月9日(水)の3日間,身だしなみ意識向上期間として,「制服をきちんと着よう」と1日6回の昇降口の立哨指導の時に声かけを行います。本校の生徒は,きちんと制服を着ている生徒ばかりなので元気に挨拶を交わすあいさつ運動となっています。朝に「おはよう」と声をかけると元気に「おはようございます」と大きな声で挨拶してくれます。挨拶は,一日の始まりで,コミュニケーションの基本ですね。元気な挨拶を聞くと元気が出ます。

▲5月7日(月)初日           ▲5月8日(火)2日目


▲5月9日(水)最終日,本日は5月なのに3月下旬の寒さでした。


▲朝から雨がふり寒い中。生徒達は登校してきました。生徒達の元気な挨拶で,寒さなど吹っ飛んでしまいます。


キャンパスエイドが始まります
本日は水曜日担当のキャンパスエイド,小松晴夏(こまつはるか)さんを紹介します。小松さんは,午後からの担当で午後部と夜間部の生徒がお世話になります。

写真左が小松さん,写真右はキャンパスエイド担当の渡邉先生
【小松晴夏さんからのメッセージ】

結城第二高校の皆さん,こんにちは!
キャンパスエイド水曜日担当の小松晴夏(こまつはるか)です。私は今,茨城大学でメディアについて勉強しています。趣味は読書と旅行で特にお花を見たり神社を巡ることが好きです。
大学について知りたいことや好きな漫画についてなど何でもドシドシ聞きに来てくれると嬉しいです!皆さんと会話やゲームを楽しみにしています!皆さんぜひ気軽に遊びに来て下さい!! 



今日のリンちゃん
リンちゃんが後ろ足を広げて腹ばいになっているところです。

▲両足を伸ばしていい感じです  ▲正座している感じですかね?
リンちゃんは,超リラックスしていました

▲遠くを見つめているようで,撮影されているのを意識しているリンちゃん
リンちゃんの後ろ足交差もいいのですが,だら~んと足を伸ばしているところもいいですよね。癒やされるなぁー,リンちゃん!

ブログ 平成30年5月10日(木)

5月10日(木) 天気:朝のうち小雨のち晴れ 
気温:最高19度,最低10度
昼間部教頭日記vol.18
昨日に引き続き本日も,朝から雨が降っていて気温が低く寒いです。こう雨ばかりだと気分も落ち込みがちですが,プラス思考で「水不足にならなくて良かった」と考え,気持ちをあげていこうではありませんか。元気があれば何でもできる。いくぞー,1,2,3,ダァー!!どうですか,気合い入りましたか?
さて,本日の給食ですが,鮭の塩焼き,野菜炒め,花五目玉子焼き,大根のそぼろあんかけ,山菜のマヨネーズ和え,みそ汁でした。

▲本日5月10日(木)の給食,大根のそぼろあんかけの味付けが良かったし,大根の食感が良かったです。by佐藤



今日はお休みします・・・
また次回!
by Tomomi.w

 

佐藤教頭,小瀬に行く
5月8日(火),八溝山地の南部に位置する常陸大宮市小瀬(旧緒川村小瀬)に行ってきました。小瀬というのは,茨城県から山を越えて栃木県に入っていくところにあって,茨城県の高等学校で6番目に古い「茨城県立小瀬高等学校」があります。
この日は,茨城県教育委員会教育長の柴原宏一先生から生徒を大事にするよういろいろお話をされてきました。(反省)
「学校の中心は皆さん生徒諸君ですよね。」
写真は,小瀬に向かう道すがらと松之草の風景です。小瀬高校の近くには,「そうじろうのオカリーナの森」や「風車の弥七の墓」があったり,「水戸藩の紙漉場跡」があったりします。
柴原先生の講演会の様子も載せました。 by佐藤

▲茂木町の菖蒲             ▲茂木町のポピー


▲水戸藩紙漉場(復元)        ▲水戸藩紙漉場(復元)


▲水戸藩紙漉場の案内板      ▲水戸藩紙漉場の案内板


▲風車の弥七の墓の案内標識 ▲風車の弥七が住んでいた集落の道路標示


▲茨城県教育委員会教育長 柴原 宏一 先生「中高連携フォーラム」



今日のリンちゃん
リンちゃんが後ろ足について迫ってみたいと思います。リンちゃんは両足の裏を上に向けて,惜しげもなく肉球を見せています。


▲リンちゃんの後ろ足の肉球,ピンクの肉球が混ざってます
リンちゃんの肉球は結構硬くなっているんです。ピンクの部分は柔らかいのですが,黒い部分は結構堅くてざらざらしています。肉球の並びがいいですよね!実は,肉球って結構臭いんです。


ちょっといい話
今朝,職員室で聞いた話ですが,根芝先生がいろいろとあって落ち込んでいるという情報を聞きつけた3年次午後部の生徒数名が,根芝先生を元気づけようと「製菓」の授業で焼いたマドレーヌを持っていったそうです。生徒達の優しさに「ポッ」と心が温かくなりました。

▲生徒達の優しさに触れ,うれし涙を流す根芝先生
マドレーヌありがとう!ごちそうさまでした!!by根芝

ブログ 平成30年5月11日(金)

5月11日(金)「佐藤教頭 遊水池に出没する」の一部訂正とお詫び
 記事の中に「栃木県富岡町」とあったのは,「栃木県藤岡町」の誤りでした。訂正してお詫びします。 佐藤
5月11日(金) 天気:晴れ 気温:最高23度,最低6度
昼間部教頭日記vol.19
昨日のブログの「ちょっといい話」の中で,根芝先生のお名前が間違っていました。「根柴」と書いてしまった箇所が2箇所ありました。正しくは,「根芝」です。申し訳ありませんでした。
今朝は,非常に寒かったです。「冬に逆戻りですか」と突っ込みたくなる寒さでした。午後になると気温が上がり,半袖でもいいくらいの気候となりました。この気温差ですから,体調が悪くなってしまうのも仕方ありません。しかし,風邪など引いて寝込んでしまうと休みの時に遊びに行けなかったり,学校を休んで勉強が遅れたりするので体調管理には十分気をつけて下さい。
さて,本日の給食ですが,親子丼,大根サラダ,すまし汁,りんごゼリーでした。

▲本日5月11日(金)の給食,親子丼のごはん大盛りでした。by佐藤



今日も1日お疲れ様でした。
今日は吹奏楽部の練習に参加してきました。5月27()に本校の同窓会「母校に帰る日」があります。その際に吹奏楽部は演奏会を行います。2・3年生部員6名と顧問3名,前年度の校長先生である時野谷先生と共に発表を行います。私もクラリネットを卒業し新しい楽器「トランペット」に挑戦しようと思っています!2年生の大橋優輝さんと共にトランペット頑張りたいと思います!当日まで必死で練習したいと思います。「全力」が大切ですからね!

▼演奏している姿かっこいいですね!


▼少人数吹奏楽では,一人一人がかなり重要な役割を果たします!






☆練習時間は少ないですが,限られた時間の中で精一杯やりましょう!

 聴いてくれる人達の心に響く演奏がしたいですね!

最後に「人から愛される人になる」ポイント5つ目です。

それは,「健康」であることです。健康であることとは,心と体の両方が元気でないといけないですよね。

心と体のどちらか一方でも元気がなくなると,バランスが崩れてしまいます。病は気からという言葉もあるように,心と体はつながっているんですよね。

もちろん社会人になったら健康管理は第一だと思います。すぐ体調が悪くなって休んでしまうと会社も同僚も困りますし,仕事を頼みたくても頼めなくなってしまいますからね。いくら仕事ができても,すぐ休んでしまっては会社で嫌がられます。

ここでプチ自慢ですが,私は大学を卒業して,就職してからこの10年間,1日も体調不良で休んだことがありません!これからもこの記録を更新し続けるつもりです!

 

①体調管理は,早寝早起き・好き嫌いなく3食食べる・よく寝る!に限ります。
②心の健康は,ポジティブ思考で良く笑うこと!

「辛い時に辛いよ~」とSOSを出せることだと思います。

 

人間生きていれば辛いこと悲しいこと苦しいことたーーーーーーーーーーくさんあります。ある程度の悩みがあるって良いことだな~と思いますし,生きてるって感じがします!手ぶらよりも,最低限の荷物(悩み)はもっていた方が安心しますからね!ただ必要以上に荷物(悩み)を持つと重くて潰れてしまいます。だからいらない荷物(悩み)は捨てるか,一緒にもってくれる人を探す必要があります。
まずは一番自分の近くにいる人に無理せず「辛い」ということをストレートに伝えてみましょう。
誰もいなければ私のところに来てください。皆さんの力になれることがあるかもしれません。

一人で考えても絶対に解決しませんよ!自分の考え方しかできないから・・・人に聞いてもらうことに意味があります。恥ずかしい悩みなんてないですから。いつでも全力で真剣に聞きます。考え方をポジティブ変換一緒にしましょう!


by Tomomi.w


生物の授業
本日,6時間目に午後部2年次の生物の授業を見学しました。顕微鏡を使って微生物を観察していました。授業担当者は小栁先生です。





顕微鏡の授業,大変楽しそうでした。


金曜日のキャンパスエイド

本日は金曜日担当のキャンパスエイド,小松藍(こまつあい)さんと河野雅子(こうのまさこ)さんを紹介します。


▲写真左が河野さん,写真右は小松さん

【小松藍さんからのメッセージ】

はじめまして。キャンパスエイド金曜日担当の小松藍(こまつあい)です。半年間という短い間ですが,皆さんの好きなこと,苦手なこと,ホッとする話,不安に思うこと,など,話したいと思うことを,ちょっと話してみようかなぁと思えるような空間にできたらいいなぁ思っています。おヒマな時,ひょっこり覗いてみて下さい。金曜日は二人体制です。二人で,皆さんに会えるのを心待ちにしています。
【河野雅子さんからのメッセージ】

結城第二高校の皆さん,こんにちは!(はじめまして!)
キャンパスエイド室,金曜日担当の河野雅子です。前期の毎週金曜日は,私河野と小松愛さんの二人で担当させてもらいます。大学では,心の専門家になる為の勉強をしています。
趣味は,絵を描くことや猫の写真や動画を見ることですが,基本「楽しいよ~」と言われたら,何でもやってみる精神でいるので,皆さんの趣味や楽しいこと,そうでなくても他愛のないことでも何でも気軽にお話ししていけると嬉しいです。(挨拶だけとかでも嬉しいですよ!)
それでは,エイド室でお会いできるのを楽しみにしています。


 


佐藤教頭,遊水池に出没する

夜間部教頭は,渡良瀬遊水池に出かけました。渡良瀬遊水池は茨城県古河市と埼玉県加須市,群馬県板倉町,栃木県富岡町,栃木県野木町にまたがっています。
歴史に詳しい人ならば,田中正造のことや旧谷中村,足尾銅山を思い浮かべる人もいるでしょう。東京まで60km強の地域に谷中湖という調整池と広大な草原が広がっています。
遊水池の中の管理道路を走っていたら,飛行機雲が西に向かって伸びていて,何羽もの鳶がかすかな風を羽にためて円を描いていました。by佐藤

▲管理道路と案内標示板          ▲子ども広場への案内標示板

▲遊水池から日光白根山を望む     ▲遊水池内の管理道路

▲遊水池遺構                 ▲みかも山越しに日光白根山を望む

▲管理道路の上に伸びる飛行機雲1 ▲管理道路の上に伸びる飛行機雲2

お昼は重ね蕎麦をいただきました!
佐藤教頭先生は,ブログに写真をあげるのが楽しくなってきたようです。今後の佐藤教頭先生のレポートをお楽しみに!by管理人


今日のリンちゃん
リンちゃんは,散歩の時に草の中を駆け回っていたので,お腹と足が露と泥で汚くなってしまいました。お風呂に入れて足を洗ってもらいました。

▲リンちゃんは,草の中が好きなようです▲お風呂で足を洗っています
リンちゃんはお利口さんなので,足を洗うときに順番に足を上げてくれます

▲自由を奪われたスネ夫みたいです ▲耳がでっかくなっちゃった

時野谷前校長先生と早瀬校長先生のツーショット

本日,時野谷前校長先生が本校に遊びに来られました。と言うことでW校長のツーショット写真をいただきました。時野谷先生は,下館二高で教鞭を執られています。下館二高では,得意のテニスをやられているそうです。若々しい印象を受けました。
ブログ 平成30年5月15日(火)

5月15日(火) 天気:晴れ 気温:最高28度,最低12度
昼間部教頭日記vol.20
昨日,本日と非常に天気が良く,気温もぐんぐん上昇しています。朝は結構涼しかったのですが・・・。朝昼晩の気温差もあり,また,日によっても暑かったり寒かったりするので体調を崩さないよう気をつけて下さい。また,気温が高いが続くようなので,こまめに水分補給をし,熱中症にならないよう気をつけて下さい。管理人が思うに「今年は,春らしい気候が短かったのでは」と感じています。皆さんはどうですか?
さて,本日の給食ですが,都合により明日掲載します。申し訳ありません。



本日はお休みします。

by Tomomi.w


陶芸の授業
5月11日(金)の6時間目の陶芸の授業を覗いてきました。落合先生のがメインで指導し,中野先生,鈴木先生と3名の先生で生徒をサポートしています。生徒達は,先週作ったそれぞれの作品の形を整えていました。



▲高台を作っています
※高台(こうだい)とは,茶碗の胴や腰をのせている円い輪の全体であり,容器を台上に乗せた際,台に接する足の部分のこと


▲陶芸室の看板です。技術員の相田さんが看板になる木を切ってくれて,落合先生が書いたものです。


テニス部,結城市民大会出場
5月13日(日)に鹿窪運動公園テニスコートで行われた結城市民テニス大会に本校のピアドさんと町田さんペア,堀川先生,戸塚先生が出場しました。

▲前衛のピアドさん    ▲後衛の町田さん






▲堀川先生も頑張ってます


▲戸塚先生も頑張ってます


▲6月10日(日)の定通大会では,全国大会出場を目指して頑張ってください。応援しています!

今日のリンちゃん
リンちゃんは,以前に腫れた右足の指がまた腫れてきてしまったため,包帯でぐるぐる巻きにして,テーピングで止めました。何度も同じ部分をなめてしまい,腫れがひどくなってきているのでなめられないように処置しました。

▲お腹を出して仰向けに寝ているリンちゃん,右足は,包帯でぐるぐる巻きです


▲包帯で巻かれるのが慣れてしまい,お腹を出して余裕でねています
心配をよそにリンちゃんは,いつものように食欲もあり,いつものようにだらだらしていました。でも,足の包帯を心なしか気にしているようです。


ブログ 平成30年5月16日(水)

5月16日(水) 天気:晴れ 気温:最高29度,最低16度
昼間部教頭日記vol.21
昨日から全国的に暑くなり,夏のような暑さが続いています。今日は30度近くまで気温が上昇し,東北地方でも夏日を記録したそうです。明日は,さらに暑くなりそうなので,熱中症に気をつけてお過ごしください。
さて,今週は,給食を紹介できていませんでしたので,月曜日から本日までの給食を一挙公開いたします。

▲5月14日(月)の給食


▲5月15日(火)の給食


▲5月16日(水)の給食



今日も1日お疲れ様でした。
今週は金曜日にアップしたいと思います。
サボっている訳ではありません・・・
よろしくお願いします!

by Tomomi.w


今日のリンちゃん
リンちゃんが散歩が終わり,玄関でくつろいでいるところです。

リンちゃんは,散歩で疲れてしまったのか,座りながら寝落ちしそうになっていました。まるで自分を見ているようでした。座りながら寝るって気持ちいいんですよね。by管理人
P.S.ちょっと開き直ってしまっている管理人でした


管理人のいいわけ
今日のブログについて「ネタが明らかに少ないんじゃないの」「手を抜いてるの」とか思われている読者の皆さんもいると思いますが,実は,今日から授業観察と職員面談が入っていて,ブログを書いている時間をとれない現状なのです。授業観察の様子など明日以降のブログにどんどんあげていきたいと思いますが,そういうわけで,ブログの内容も,少々物足りないものになってしまうかもしれません。また,出張等でブログを更新できない日もあるかもしれませんがご容赦ください。ブログをいつも見ていただいている皆さんの期待に応えられるようこれからも更新していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 by管理人

次回をお楽しみに!

ブログ 平成30年5月19日(土)

5月19日(土) 天気:雨のち晴れ 気温:最高27度,最低20度
昼間部教頭日記vol.22
本日は,PTA総会が開催されました。土曜日なので通常ならば休みのところを午前部・午後部・夜間部が1時間目から授業参観を行いました。今日は,朝から雨が降っていたのですが,生徒達が登校する頃にはカラッと晴れていい天気になりました。きっと結城二高関係者の皆さんの行いが良いからお天道様が晴れにしてくれたのでしょう。
さて,今週は,木曜日からの給食を紹介できていませんでした。

▲5月17日(木)の給食
野菜あんかけの味が薄いという意見とちょうどいいという意見がありました。


▲5月18日(金)の給食

弓道部員 募集中!
弓道部員を募集しています。入部希望者は,顧問の赤荻先生まで申し出てください。

▲1年次午前部の谷口さんと廣瀬さん

授業の相互参観
本校では,5月16日より授業の相互参観を行っています。校長先生をはじめ,先生方に授業を見てもらっています。ブログでは,授業の様子を紹介し,皆さんにも結城二高の授業の雰囲気を味わっていただければと思います。
5月16日(水)1限目 1年2組 「科学と人間生活」
担当者:大﨑先生


▲食品中の栄養素について学習しました


5月16日(水)7限目 2年次午後部 「体育」

担当者:中島先生


▲ハンドボール投げの記録をとっていましたを行っていました

5月16日(水)8限目 2年次午後部 「生物基礎」
担当者:小栁先生


▲顕微鏡を使って微生物を観察していました

5月16日(水)8限目 1年次午後部 「国語総合」
担当者:赤荻先生


▲「新しい動物の名前を覚えよう」という文章を使って授業を行っていました。

5月16日(水)10限目 4年次夜間部 「数学A」
担当者:岡田先生



▲集合について,タブレットをつかった視覚に訴えかけてわかりやすい授業でした。

インターンシップへ行ってきました
5月16日(水)と5月17日(木)の2日間で,ネッツトヨタ茨城株式会社マイネ下館様のご協力でほんこう3・4年次の生徒2名が,職場体験をさせていただきました。

▲4年次午後部齋藤さん   ▲午前部3年次マホラン
ネッツトヨタ茨城株式会社マイネ下館の皆様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。




久しぶりに書きます!金曜日にアップします!と言ったのに土曜日になってしまいました・・・すみません。
でもサボっている訳ではありません・・・


先日,以前勤務していた学校の卒業生の就職先であるレストランに行ってきました。今年の3月に卒業して4月から勤務しています。私は,彼が2年生の時に担任をしていましたが,その時には,すごくシャイで自分からあいさつをしたり,自分の気持ちを上手く相手に伝えたりするのが苦手という「弱み」のある生徒でした。
ただ,彼には誰にも負けない「強み」があると私は思っていました。それは「どんなことでもコツコツ努力できるところ」。本人にも強みと弱みを伝えいつも2人で確認しながら生活していました。
決して器用な方ではない生徒でしたが,それを彼は努力でカバーしていました。行事の前には誰よりも早く来てクラスのために準備をし練習したり,夏休みに毎日自主学習を2ページずつやってきたり,日誌も誰よりも綺麗な字で毎日書いて忘れずに提出していました・・・などなど。クラスで1番努力していました。私はそんな彼の姿勢にいつも感心していました。
そんな彼が就職をして働いている姿は,まだまだ固さはありますが・・・あいさつの大切さは身をもって感じているようで,声は意識して大きくしていました。「弱み」を「弱み」のままにしない姿勢がとても良いなと思います。すごく一生懸命なので,職場の方々も温かく彼を見守ってくださっていました。周囲の人に恵まれることも彼の人徳だなと感じました。
生徒が頑張っている姿は私にとっても嬉しいですし,力になります,彼が努力している姿は,人の気持ちを動かす力がある最大の「強み」です。一人でも多くの生徒が社会に愛され,活躍できるといいなと思います!

 

生徒の皆さんは自分の「強み」と「弱み」しっかり言えますか?

 

自分を理解するって難しいけど大切なことです。自分を大切にすることにもつながります。

 

「私の長所が分からない」「いいところなんてない」と言う人がいますが,誰にだって良いところがあります。自分では「弱み」だと思っても見方を変えたら「強み」になることもありますよ。どちらか一方ではなく,強みも弱みも両方分かっていることに意味があります。

「強み」は自信をもってどんどんアピールしていきましょう!


「弱み」は自分でしっかり受け止めて,そのままにせず「強み」に変えていく方法を見つけて行きましょう!

 


by Tomomi.w


今日のはなちゃん  投稿第6号
1月10日に竜ヶ崎市在住のペンネーム:猫日和さんから投稿のあった猫のはなちゃんのその後の様子です。

▼1月10日に投稿されたときのはなちゃん


▼5月11日に投稿していただいたはなちゃん


猫日和さんからのメッセージ】
こんにちは。はなちゃんは、右耳前の所に腫瘍があったので、先月2回目の手術をしました。白猫は、扁平上皮ガンになりやすく、はなちゃんは、野良猫で外にいたからか、あちこちと腫瘍があって、先月から目が見えていません。ここまで読んで、はなちゃんの写真を見ると、大丈夫??って思いますが、内臓の方は大丈夫なので、お腹が空くと、御飯の催促をして、良く食べて良く寝て、元気に過ごしてます。

渡邊先生のコラムも、楽しませてもらってます。迷子にならない様に、通勤して下さいね。

猫日和さん,2回目の投稿ありがとうございます。はなちゃんが元気そうで安心しました。はなちゃんが病気に負けないで頑張って生きている姿を見て勇気をもらいました。また,ブログをいつもいただいていることで,やる気もいただきました。はなちゃん,これからもよく食べてよく寝て,元気でいて下さいね。

 

 

ブログ 平成30年5月22日(火)

5月22日(火) 天気:晴れ 気温:最高27度,最低13度
昼間部教頭日記vol.23
昨日本校は,PTA総会の振替休日で学校が休みだったため,本日が今週最初の授業となりました。本日は天気が良く,週の最初の授業日が天気が良いと気分良く登校できていいですよね。日中は気温が上がりますが,朝晩は冷えるので体調を崩さないよう今週も頑張っていきましょう!(以下佐藤教頭先生に書いてもらいました)
本日の給食は,唐揚げとエビフライがあると,メニューを見てうれしくなりました。欲を言うと唐揚げがもう少しあって,エビフライもあと1本ほしかったなあ,とみんな思ったのではないでしょうか。(私だけでしょうか)

▲5月22日(火)の給食
味は薄味で私にはちょうどよいと思いますが,・・・。

サッカー部地区大会健闘の末・・・
5月17日(木)に行われたインターハイ地区予選の1回戦で,本校を含めたサッカー部合同チームが伊奈高校と対戦しました。激闘の末,0対2で敗退しました。とられた得点の内,1点はコーナーキックから,もう1点はPKからのものだったそうです。伊奈高校は,次も勝ち県大会に進出したそうです。そんな強豪校と接戦だったので次の試合に期待したいと思います。ぜひ,勝利を勝ち取ってください。頑張れ合同チーム!頑張れ結城二高サッカー部!!





▲結城一高,結城二高,三和高,明野高,岩井高合同チーム

文教大学生来校
本日,文教大学人間科学部教授 谷島先生と文教大学臨床心理学専攻学生6名が来校し,本校の「心理学」の授業を見学しました。

▲▼3時間目 1年次午前部 飯塚先生の「心理学」の授業を見学しました▲▼







▲キャンパスエイド室を見学 ▲応接室で渡邉先生からの説明
文教大学の皆さん,本校の授業はどうでしたか?機会があればまたお越し下さい。本日はお疲れ様でした。

佐藤教頭のちょっと真面目なお話
今の人はゴールデンウィークと言うのでしょうか。4月末から5月上旬にかけて連休が続きます。10日くらい前にも少し書かせてもらったのですが,その場所その場所で美しい風景とすばらしい人々にふれあうことができました。

▲飛行機雲と私の愛車
ゴールデンウィーク前半に宮城県東松島市に行ってお年寄りとお話をして,後半に福島県の浜通りを訪れて原発事故から立ち直ろうとしている様子を見てきました。

▲福島の海                   ▲がれき等の処理施設

▲土嚢置き場隣で田植えの準備をする  ▲除染で出た土を入れた土嚢
その後,渡良瀬遊水池を訪れる機会があって,抜けるような青空と光り輝く草原を眺めてきました。

▲遊水池に広がる草原            ▲遊水池管理道路

▲ポピー畑                   ▲筑波山と水田
水戸に出張する途中でも美しい景色に出会いました。5月は日差しが急に強くなる時期です。風薫る五月とも言います。初夏を迎えたのだと思います。皆さんも眸を上げて,美しい風景とすばらしい人に出会ってください。
《おまけ》

▲案山子(1)                  ▲案山子(2)

▲案山子(3)                  ▲案山子(4)
宍戸小学校周辺から笠間の南側を通る県道沿いの風景です。すべて案山子です。人は写っていません。




本日はお休みです。

by Tomomi.w


今日のリンちゃん
リンちゃんの右前足の指の腫れがなかなか治りません。しかし,リンちゃんはテーピングをしながらも頑張って散歩していました。その後,お風呂に入れました。

▲テーピングして散歩してます ▲お風呂の後,お母さんに拭いてもらってます


▲何もできず困っているリンちゃん ▲疲れて,巣を作って寝てしまいました
リンちゃんの右前足の指の腫れが早く治るといいのですが・・・,心配です!

管理人の独り言
最近のブログには,佐藤教頭先生や渡邊智美先生など複数の方に記事を書いていただいています。複数の人でブログを書いているとなんだか楽しくなってきてチーム結城二高という感じで,いい感じです。人によって感じ方が違うと思うので,いろいろな人の意見を取り入れ一つのものにしていくということは難しくもあり,大切なことでもあると思います。もっとたくさんの方にプログを見ていただけるよう,そして,もっとたくさんの方にブログに参加していただけるよう,頑張っていきたいと思います。

 

ブログ 平成30年5月23日(水)

5月23日(水) 天気:曇りのち雨 気温:最高22度,最低15度
昼間部教頭日記vol.24
今日は,昨日と打って変わり涼しい日です。昨日は朝が涼しく,昼間は暑かったのですが,今日は夕方頃から雨が降り始め,気温も20度を下回る涼しい一日となりそうです。何度も言うようですが,「今年の天気はおかしい!」「癖が強すぎ!!」ですよね。今年の冬は例年にない寒さで,雪国では雪がたくさん降りました。まさに異常気象でした。今年の夏はどうなってしまうのか?心配です・・・。
さて,本日の給食は,ハンバーグトマトソース,タマゴロール,大根のスープ煮,ハムのマリネ,ツナとタマネギのスパゲッティ,コンソメスープでした。

▲本日5月23日(水)の給食,ハンバーグがおいしそうでしたが,いかがでしたか?管理人は食べていないので何とも・・・。

3・4年次進路ガイダンス
昨日,5月22日(火)に3・4年次生に向けて進路ガイダンスが行われました。卒業年次なので進学・就職を見据えた指導が行われていました。就職希望者は教室で面接についての講義を受け,面接を体験しました。進学希望者は,多目的ホールで,大学・短大・専門学校の先生方から個別に説明を受けていました。
就職希望者のガイダンス 教室にて

▲面接についての講義を受けていました


▲立った時の姿勢,座った時の姿勢から学びます


▲みんな真剣にメモをとっています


▲面接練習の様子

進学希望者のガイダンス 多目的ホールにて

▲大学・短大・専門学校の先生方が,個別に学校の説明をしてくださいました。ありがとうございました。▼



▲▼先生方の話を真剣に聞く生徒達▲▼

3・4年次生諸君,いよいよ自分の進路を決めるときです。それぞれの目標を見定め,邁進(まいしん)していって下さい。
※邁進とは,目的に向かって迷いなく一生懸命に進むことを表しています
【フィギュアスケート羽生結弦選手の名言より】
「努力はウソをつく、でも無駄にはならない。努力の正解を見つけることが大切」

頑張れ結城二高3・4年次生!!

生徒総会&家庭クラブ総会
5月18日(金)4時間目に体育館で生徒総会と家庭クラブ総会が開催されました。
生徒総会

▲早瀬校長先生の話   ▲生徒会役員の皆さん


▲会計 鈴木君からの説明  ▲会長 川﨑君と議長 永塚君

家庭クラブ総会

▲家庭クラブ役員の皆さん


▲家庭クラブ会長  西 紅音さんからの説明



本日もお休みです。
by Tomomi.w


今日のリンちゃん
リンちゃんが布団をかけて寝ていたので,布団をしまおうと思って掛け布団をはがしたのですが・・・。

▲布団を掛けて寝る犬なんていないよね▲前足を突っ張って伸びをしていました

▲布団をはがしたら暴れていました ▲あきらめて,おとなしくなりました
以前からお話ししていますが,リンちゃんは自分のことを犬ではなく人間だと思っているのかもしれません。だって布団を掛けて寝ている犬なんていないですよね。でもかわいいんです。そして,所々でいい味を出しているんです。いいねリンちゃん!

 

ブログ 平成30年5月25日(金)

5月25日(金) 天気:晴れ 気温:最高29度,最低17度
昼間部教頭日記vol.25
今日は,朝から晴れていて暑い一日でした。遠足日和のいい天気でした。1年次はディズニーランドへ行きましたが,管理人は,茨城県高P連総会に参加するため,PTA会長さん,副会長さん,元PTA会長さん,小川先生らと小美玉市のみのーれに行ってきました。行く途中では,友部インターチェンジ豪華な昼ご飯を食べ,帰りには,みのーれの近くでプリンやアイスクリームを食べてきました。おいしかったです。
さて,昨日と本日の給食を紹介します。

▲昨日5月24日(木)の給食


▲本日5月25日(金)の給食,夜間部教務主任の渡辺浩一先生から本日の給食のコメントをいただきました。
「軟らかい肉がご飯一杯にのせられていてとてもおいしかったです。ご飯の量が多くて糖質過多になってしまうので,ご飯を残してしまいました。」渡辺先生コメントありがとうございました。


1年次遠足 in Tokyo Disneyland
本日,1年次生は,遠足で朝早くからディスニーランドへと出発していきました。そして,午後6時20分頃に帰校しました。今日は天気が良かったので最高のディズニーランドだったと思います。
朝の出発



ディズニーランドへGO!






学校に到着しました


ディズニーランドはかなり混雑していたようです。本日はプレミアムフライデーだったので混雑していたのかなぁ?生徒達の写真からは笑顔があふれ,いい顔していました。もっとたくさん写真を紹介できればと思っています。次回をお楽しみに!



本日もお休みさせていただきます。
今日は1年次生とディズニーランドに行ってきました。
by Tomomi.w


今日のリンちゃん
リンちゃんは布団の上で,猫のように前足で自分の鼻をかいていました。

▲前足で鼻をかいていました ▲カメラ目線のリンちゃん
リンちゃんの右前足は,良くなったり悪くなったりで安定しませんが,以前ほどひどくなっていません。なので,包帯も外しています。りんちゃん,体を大切に長生きしてね!

管理人の独り言
猫日和さんからお手紙と写真とレジンをいただきました。レジンは猫日和さんの息子さんが作ったものだそうです。すごく嬉しくて,温かい気持ちがわき上がってきました。猫日和さん,息子さんありがとうございます。大切にさせていただきます。
ブログ 平成30年5月28日(月)

5月28日(月) 天気:くもり 気温:最高26度,最低17度
昼間部教頭日記vol.27
週の初めの天気は,「くもり」でカラッと晴天とはいきませんでしたが,雨が降らなくて良かったです。「梅雨」の始まりを予感させるような天気で,それほど気温が高いというわけではないのですが,湿度が高いためかジメジメした一日でした。今年は,春が短かかった感じがしたり,梅雨入りが早まりそうだったり,例年とはちょっと違いますよね。また,ここ最近,地震が頻発しているのも気がかりです。いつ災害が起きても対応できる心構えと準備をしておく必要がありますね。今週も元気を出して,頑張っていきましょう!元気があれば何でもできる!!
さて,本日の給食ですが,アジフライ,鳥つくね串,いんげんソテー,わかめサラダ,ジャガイモとツナの煮物,みそ汁でした。

▲本日5月28日(月)の給食,アジフライがおいしそうでした。ジャガイモとツナの煮物は食べてみたかったなぁー!by管理人



卒業生母校に帰る日

昨日,5月27日(日)に,本校の多目的ホールで「卒業生母校に帰る日」という名称の「茨城県立結城第二高等学校同窓会幹事会」が行われました。同窓会長の江連秀子さんを中心に同窓会役員の方で会が進行されました。本校の卒業生「新川和江先生」からもメッセージをいただくなど会は大変盛り上がりました。

▲「卒業生母校に帰る日」というネーミングは"ノスタルジック"ですごくいいですよね


▲同窓会長江連さんのお話 ▲早瀬校長先生のお話



▲テーブルには持ち寄った花が飾られ大変華やかです


▲同窓会員の方々と記念写真を撮りました


▲時野谷前校長先生がいらっしゃいました▲吹奏楽部が演奏を披露しました


▲「打ち上げ花火」と「花は咲く」を演奏しました


▲3年次午前部の廣瀬さんは,フルートの独奏で「糸」を演奏しました


▲時野谷前校長先生は,サックスの独奏で「星に願いを」を演奏してくださいました


▲江連同窓会長さんから時野谷前校長先生に花束が贈られました


▲▼演奏の後,皆さんでお昼をいただきました▼▲

                                     ▲荒木先生大丈夫??

▲二段重ねの大変豪華なお弁当でした,ごちそうさまでした▲


▲フレックスになってからの窓生達と佐藤教頭先生


▲同窓会役員の皆さんと早瀬校長先生 校長室にて
同窓会理事の皆さん,お疲れ様でした。これからも結城二高の後輩達を見守ってください!よろしくお願いします!!


奥村先生大活躍
茨城県知事杯サッカー総合選手権大会の決勝戦が,5月27日(日)ひたちなか陸上競技場で行われました。対戦カードは「茨城教員葵FC」対「鹿島さわやかFC」です。本校の奥村先生は「茨城教員葵FC」の左MFとして出場しました。試合は,前・後半戦は両チームスコアレスドローで延長戦に突入し,延長前半に見事「茨城教員葵FC」がミドルシュートを決めて1-0とし,延長後半も両者得点をとれず,「茨城教員葵FC」が1-0で見事優勝しました。奥村先生もフル出場し,優勝に貢献しました!そして,6月3日に行われる関東大会に出場が決まりました。


▲生徒達が応援に行きました(撮影は鈴木先生です)

▲試合前の撮影

▲▼7番奥村先生,輝いています▲



▲優勝の賞状を受け取る奥村先生,手にはメダルが・・・。

【応援に行ったサッカー部小池フジ夫くんの感想】

「奥村先生はとてもすばらしかったと思います。コンディションもよかったと思います。イエローカードをもらってしまいましたが、何度か決定的なクロスを上げていました。次も頑張ってほしいですね。」

フジ夫君,ちょっと上から目線の感想ありがとうございます。それにしても奥村先生は素晴らしいですね。アキレス腱を切るなど大きい怪我をしても何度も立ち上がりチャレンジする精神力は立派です,同じ体育教員として誇らしいし,尊敬します。優勝おめでとうございます,関東大会での活躍を期待しています。by管理人




本日と明日,渡邊先生が出張の為もお休みさせていただきます。
申し訳ありません
by Tomomi.w



今日のリンちゃん

リンちゃんがうとうとしていたので,連続写真で撮影してみました。

▲うとうとし始めのリンちゃん    ▲おやっ?カメラ関係なしに寝ちゃう?

▲前足の閒にあごを乗っけて寝る体制です▲ぺったりとあごを付けてしまいました
リンちゃんを見ているといろいろな仕草をしてくれるので飽きが来ません。時間が許すならずっと見ていられます。これからもずっといい味出し続けてね,リンちゃん!


ブログ 平成30年5月30日(水)

5月30日(水) 天気:くもりのち雨 気温:最高24度,最低19度
昼間部教頭日記vol.28
昨日は,「くもり」で蒸し暑い一日でしたが,本日は,昼過ぎから雨が降り出し,やや肌寒い一日でした。今年は,梅雨入りが早まりそうですね。というかもう梅雨のような天気ですね。梅雨はジメジメしたイメージがありますが,梅雨があるから雨が降り,水不足にならないし,おいしいお米ができるんですよね。梅雨に対して,プラスのイメージをもっていきましょう!
それでは,本日と昨日の給食を紹介します。

▲昨日5月29日(火)の給食,八宝菜,好物なんです。食べたかったなぁー!by管理人


▲本日5月30日(水)の給食,トロあじのネギ塩焼きってどんなあじがするんだろうか?あじをかけてみました。by管理人



1年次遠足 in Tokyo Disneyland

5月25日(金)に,1年次遠足が行われましたが,そのときにたくさんの先生方がたくさん写真を撮ってくれました。その一部を紹介します。みんないい顔してるね!











▲1年1組(午前部)


▲1年2組(午前部)


▲1年3組(午後部)


▲1年4組(午前部)


▲1年5組(夜間部)
1年生の皆さん,ディズニーランドはいい思い出になりましたか?ディズニーランドでの楽しかったことは心の中にしまい,今週もしっかりと学校生活を送っていきましょう!by管理人




本日もお休みさせていただきます。申し訳ありません
by Tomomi.w



今日のリンちゃん

リンちゃんの頭をなでなでしたときの表情が良かったのがご覧下さい。

▲リンちゃん,ちょっとうつろな目▲リンちゃんお目々ぱっちり


リンちゃんは,標本のように横になってじっとしていました。後ろ足の交差具合がたまらなくいいんです。前足もキョンシー(知ってる?)のように伸びていて最高でしょ!いい味出してるね,リンちゃん!