平成30年2月のブログのバックナンバーです。
vol.146
vol.156までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
ブログ 平成30年2月1日(木)

2月1日(木)天気:曇りのち雪? 気温:最高7度,最低-2度
夜間部教頭給食日記vol.146

今週は中学校訪問などで,ブログが書けなかったので,久々のブログとなりました。突然ですが,みなさん,昨日の皆既月食を見ましたか?昨日の月は,「スーパーブルーブラッドムーン」だったそうです。なにやら,スーパーサイヤ人のすごいやつみたいですね。スーパームーンが地球に再接近した満月のことで,ブルームーンが1ヶ月で2回目の満月のことで,ブラッドムーンが皆既月食の時に見られる月が神秘的な赤色(赤銅色)になる現象をいいます。3つの現象が重なったことでスーパー・ブルー・ブラッドムーンとなったわけです。これは,265年に1度の確率で見られる現象だそうです。当初の天気予報では曇りの予報で,皆既月食が見られないのではという情報もありましたが,昨日の夜はきれいに月が見えていましたよね。
こんな感じの月でしたね
さて,本日の給食ですが,チーズ入りメンチ,お好み焼き,さつま揚げの煮物,餃子のあんかけ,小松菜のお浸しでした。

▲本日2月1日(木)の給食,餃子のあんかけは,すごくおいしかったです。あんかけは間違いないですね。
1月29日(月)から1月31日(水)の給食を紹介します。

▲1月29日(月)の給食


▲1月30日(火)の給食


▲1月31日(水)の給食


新任の先生の紹介
本日から,小栁(こやなぎ)拓弥先生が夜間部理科の教員として赴任してきました。小栁先生は1月まで古河一高に勤務されていました。得意はバスケットボールで,中高でバスケットボール部に所属していました。小栁先生に教えてもらうことにより,本校のバスケットボール部にさらに活気が出ることを期待しています。

小栁先生にインタビューしてみました

★結城二高生徒達の第一印象は?

 あいさつをきちんとできる学校

★夜間部の給食を食べた感想は?

 バランスの良い食事

★本校生徒達へのメッセージをお願いします

 元気な挨拶で、楽しい学校生活を送りましょう。
小栁先生,よろしくお願いします!



今日のリンちゃん 久しぶりだね・・・
りんちゃんは,管理人が何かを食べているときには,必ず,すり寄ってきます。何も食べていないときは,「リンちゃん」と呼んでも知らん顔をしています。

▲頭をなでたら,いやがっていました ▲太ももにあごを乗っけるリンちゃん
管理人の太ももにあごを乗っけると何かがもらえると思っているのか,ぐいぐいアピールしてきます。現金なリンちゃんですが,そこが可愛いんですよね~~~!

【管理人の独り言】
今週は,月曜日から水曜日にかけていくつかの中学校を訪問させていただきました。これから県立高校入試の願書提出が迫り,中学校の先生方は大変忙しい日々を過ごされると思います。そんな中で,訪問した際には,丁寧な対応をしていただきありがとうございました。また,中には,ブログを見て下さっている先生もいらっしゃって大変うれしかったです。ここ数日,寒さが続き体調を崩しやすい時期でもあります。中学校の先生方,受検を控えている中学生のみなさん,保護者のみなさん,大切な時期ですので,風邪やインフルエンザに気をつけて体調を崩さないよう,がんばってもらいたいと思っています。陰ながら応援しています。

ブログ 平成30年2月5日(月)

2月5日(月)天気:晴れ時々曇り 気温:最高8度,最低-3度
夜間部教頭給食日記vol.147

先週と先々週は,雪で混乱した週となりました。先々週の月曜日に降った雪は,次の日の朝には,20センチ以上の積雪となり,交通等はかなり混乱し,本校は休校となりました。そして,先週の金曜日の未明から降った雪は,金曜日の朝の時点でかなりの積雪となり,またしても本校は休校となりました。2週連続で雪が積もり休校となるとは,今年の冬は平年とは違います。今日も冬将軍が居座り、北日本や日本海側では大雪や吹雪に警戒が必要だということです。2月4日の立春が過ぎたというのに,まだ寒い日が続きそうですね。
先週は,皆既月食を見た人が多かったと思いますが,昨日の朝7時頃,リンちゃんを散歩していたら,月がきれいに見えていたので撮影してみました。

▲2月4日(日)7時00分に撮影しました
さて,給食ですが,フライドチキン,ウインナー,豚肉ピリ辛春雨炒め,ほうれん草と油揚げお浸しでした。

▲本日2月5日(月)の給食,豚肉ピリ辛春雨炒めよりもフライドチキンの方がピリ辛でした。

文芸部大森君の活躍が新聞に!
文芸部大森一輝君(3年次午前部)が高校生を対象とした俳句コンクール「第二十回全国高校生俳句大賞」(神奈川大主催)で複数入選を果たしたという記事が,東京新聞(1月31日)の茨城版に掲載されました。

東京新聞のTOKYO WEBでも大森一輝君の記事が紹介されています。下記URLでご覧下さい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201801/CK2018013102000149.html

【顧問の中原先生より】
3月10日(土)に神奈川大学で「第二十回全国高校生俳句大賞」の表彰式があります。翌日3月11日(日)には,東京の開成高校で合同句会が実施されます。大森君の勇姿を後輩達が引き継いで,自分のペースで文芸部を盛り上げて欲しいと思います。実は,大森君,去年の8月松山市で開催された俳句甲子園で審査委員長の夏井いつき先生に「大森君のファンになりました」と言われた逸材です。こんなすばらしい先輩の背中を見て後輩達も育っていって欲しいと思います。


昇降口の清掃
技能嘱託員の齋藤さん,相田さん,加藤さんが雪で汚れて滑りやすくなった生徒昇降口のタイルを磨いてくれていました。生徒達が安心・安全に学校に通えているのもこうした心配りがあってのことだと思います。技能嘱託員のみなさん,いつもありがとうございます。




雪の日の結城二高
先週の金曜日(2月2日)は,積雪のため本校は休校になりました。生徒達が登校してきた時に滑らないようにと,先生達・技能嘱託員のみなさんで朝早くから雪かきをしました。

▲管理人が登校した7時40分頃には,すでに雪かきが始まっていました


▲先々週の火曜日よりはすごくなかったですが,それでも結構積もりました


▲みんなで一斉に雪をかいています▲管理人の車の後ろに雪を積み上げてました


▲庭も屋根も真っ白でした,結構積もりました

今日のリンちゃん
日曜日の朝,りんちゃんと一緒に散歩しました。雪はだいぶ溶けていましたが,まだ所々に雪の塊がありました。

▲リンちゃんは,雪の塊をよけながら散歩していました。


▲散歩から帰ってきて,玄関でくつろぐりんちゃん
ブログ 平成30年2月6日(火)

2月6日(火)天気:晴れ 気温:最高7度,最低-4度
夜間部教頭給食日記vol.148
※昨日のブログで,先週の火曜日と金曜日に本校が休校になったという表現をしましたが,先々週の火曜日と先週の金曜日の間違いです。訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。
今日で,本校の学年末考査が終了します。予定では,昨日で学年末考査が終了だったのですが,先週金曜日に雪の影響で休校になったため,本日に金曜日分の考査を行いました。今回の考査で,単位の認定が決まるため,生徒達はがんばって受験していたと思います。2月に入り,今年度も残すところあと53日となりました。卒業年次の生徒達は,明日から自由登校となります。3月になると卒業式,平成30年度入学者選抜学力検査などであっという間に過ぎてしまいます。生徒達が登校する日を計算したら,わずか22日です。残り少ない登校日を大切にして,今週もがんばっていきましょう。
さて,本日の給食ですが,北海道クリームコロッケ,つくだ煮,白花豆,ビーフシチュー,春雨サラダでした。

▲本日2月6日(火)の給食,今日のおかずはいつもに比べてボリュームに欠ける感じでした。
多目的ホールのシクラメンですが,つぼみを膨らますまでは復活したのですが,なかなか花を咲かせません。ガンバレ!シクラメン!!

▲1月15日(月)のシクラメン ▲本日2月6日(火)のシクラメン
2週間以上経つのに,見た感じは,あまり変っていないような・・・。少しだけ,つぼみが大きくなったかな?

2年次進路ガイダンス
1月17日(水)に2年次進路ガイダンスが行われました。来年度にむけて,進学や就職の試験実施される面接試験について,講義を受けました。講師は,松井さんです。

▲松井さんから面接に関してレクチャーを受けました


▲▼生徒達は,メモを取りながら真剣に聞いています▼▲




▲礼の仕方について説明を受け,きちんとした礼の仕方を実践しました▲


▲▼川﨑君とアレアさんが,代表で入室の仕方を練習しました▲▼

2年次生達は,4月から3年次生となり,自分の進路を決定していく大切時期を迎えます。生徒達は,進路ガイダンスを通して,間近に迫った進路のことに真剣に向き合っていました。


今日のリンちゃん
リンちゃんは,布団の上で,妻のジャンパーを前足で挟み,「一人かくれんぼ」いや「一匹かくれんぼ」をしていました。

▲前足でジャンパーを挟むリンちゃん ▲ジャンパーに隠れようとするリンちゃん


▲ジャンパーに隠れながら足が交差してました▲いい感じで交差しています
昔からですが,リンちゃんはいい感じで足を交差します。時には,足を完全にX(エックス)にして交差します。リンちゃんを見ているとすごく癒やされます。
 
ブログ 平成30年2月7日(水)

2月7日(水)天気:晴れ 気温:最高8度,最低-4度
夜間部教頭給食日記vol.149
昨日のニュースでは,今シーズン最強の寒波の影響で,北陸では平地でも記録的な積雪となっていて,市民生活に深刻な影響が出ていると報道していました。今朝は,全国的に冷え込みが厳しく,全国の観測所の9割以上が氷点下だったそうです。中でも,最も低かったのが,北海道上川地方の和寒町で,なんと氷点下29.0度だったとか。どうなってるんだ今年の冬は・・・。受験生のみなさんは,寒い中で大変でしょうが,十分な寒さ対策をして勉強がんばって下さいね。
さて,本日の給食ですが,豆腐野菜焼き,竹輪磯辺揚げ,マカロニサラダ,回鍋肉,ミートボール甘酢あん,豚汁でした。

▲本日2月7日(水)の給食,ミートボール甘酢あんですが甘酸っぱくておいしかったです。

大森君の活躍が茨城新聞に!
文芸部大森一輝君(3年次午前部)の文芸部での活動が,本日の茨城新聞の県西版に掲載されました。記事の中で,俳句甲子園関東大会優勝から始まり,俳句甲子園全国大会では名だたる進学校を相手に予選リーグで2勝1敗という成績を収め,「第二十回全国高校生俳句大賞」では複数入選を果たすなど大活躍だった1年を振り返りました。

▲2月7日(水)茨城新聞で掲載された記事 ※提供:茨城新聞社

図書館へ行こう
2月になって図書館入り口が模様替えしました。図書館の宮山先生を初め図書委員のみなさんの工夫で,図書館に行きやすい環境を作ってくれています。結城二高生の諸君,図書館に行って本を読みましょう!

▲▼お雛様が飾られていました▼▲



▲図書館入り口には,可愛い表示板が下げてありました▲


▲本館と特別棟をつなぐの通路には,直木賞の記事が掲示してありました▲


今日のリンちゃん
コタツの脇はリンちゃんの憩いの場です。寒いからでしょうか,コタツの中までは入りませんが,コタツの脇で過ごすことが多いリンちゃんでした。

▲撮影されているのを意識しているのか,じっと見つめたり顔をそらしたりします▲


▲管理人が家を出てくる頃,リンちゃんはコタツの脇で熟睡していました▲

【管理人の独り言】
本日の午後7時から本校会議室で,PTA理事会が開催されました。PTA役員の方々に多数参加していただき,活発な意見交換があり有意義な会議となりました。その中で,PTA役員の方から「ブログを見てますよ」というご意見もあり,管理人としては,ますますやる気になってきました。ブログを見ていただいている方がいるのでブログを続けられるのだと感謝の気持ちがふつふつと湧いてきました。いつも見ていただいてありがとうございます。

ブログ 平成30年2月8日(木)

2月8日(木)天気:晴れ 気温:最高8度,最低-4度
夜間部教頭給食日記vol.150
今日も晴れていい天気でした。学校に来る途中,日光連山がきれいに見えたので,車を止めて写真を撮りました。


さて,今日の給食ですが,チーズハンバーグ,ミニオムレツ,鯖の塩焼き,玉子豆腐,人参のツナ和えでした。

▲本日2月8日(木)の給食,人参のツナ和えはなかなかの美味でした。

明日から2月14日(水)までの平日の3日間は,一般入学出願期間となります。どれだけの生徒さんが本校を希望してくれるのでしょうか。寒い中,願書を持ってきていただく先生方ご苦労様です。よろしくお願いします。


今日のリンちゃん
いい感じで仰向けになって寝ているリンちゃんです


ブログ 平成30年2月14日(水)

2月14日(水)天気:晴れ 気温:最高10度,最低-3度
夜間部教頭給食日記vol.151
本日で,来年度入学志願者の書類受付けが終了しました。志願者数については,ホームページのトップページに掲載していますので,ぜひご覧下さい。本校の一般入学学力検査は,来月の6日と7日に実施され,4月9日には,新入生が入学してきます。そして,3月1日は本校の卒業式です。卒業年次生徒との別れがあり,新入生との出会いがあります。春は別れと出会いの季節と言います。毎日寒い日が続く中,春の足音も聞こえてきています。春が来るのが待ち遠しくもあり,冬が名残惜しくもある今日この頃ですが,寒さに負けず今週もがんばっていきましょう!
先週からの給食を紹介します。

▲2月9日(金)の給食


▲2月13日(火)の給食


▲本日2月14日(水)の給食,本日はバレンタインデーなので給食にもチョコレートが出ていました。どのくらい出ていたのかな?
「チョコだけに,ちょこっと」なんてね!


長塚節文学賞表彰式にて
2月10日(土)に「第20回長塚節文学賞表彰式」が常総市地域交流センターで行われ,本校の3年次午前部猪瀬美夢(いのせみゆ)さんが表彰されました。「第20回長塚節文学賞表彰式」には,兵庫県や奈良県など全国各地から入賞された方が来ていました。

▲表彰式は,常総市地域交流センター「豊田城」の中で行われました


▲猪瀬さんは,俳句部門高校生入賞者の代表で表彰されました


▲永塚節銅像の前で・・・賞状が逆さま?▲豊田城です(中原先生撮影)


今日のリンちゃん
リンちゃんは,仰向けになってゴロゴロしていました。

▲ゴロゴロしながらもカメラ目線のリンちゃん,カメラを意識しているのでしょうか?


▲前足がお化けの手になっています ▲後ろ足をいい感じでクロスしています

ブログ 平成30年2月15日(木)

2月15日(木)天気:晴れ 気温:最高13度,最低-2度
夜間部教頭給食日記vol.152
今日は,春を思わせる陽気で,温かくて良い天気です。明日は,少し寒くなり,明後日はまた温かくなり,そのあとはまた寒くなるといったように気温の上がり下がりが激しくなるようです。温かくなると花粉が飛び,花粉症の人にはいやな季節です。また,ニュースでは,「1週間に報告されるインフルエンザ患者数が1999年の調査開始以来,3週連続で最多を更新するなど,過去に例のない大流行が続いている」と報道されていました。また,厚生労働省に2月4日までの1週間にインフルエンザと報告された1医療機関当たりの患者数は54.33人で,3週連続で50人を突破し,2005年以来のことだそうで,今季の流行がいかに大規模なものかが分かります。花粉症やインフルエンザ,そして気温の変化による体調不良などに負けず,元気に毎日をお過ごし下さい。元気があれば何でも出来る!さて,本日の給食ですが,チーズ入りコロッケ,さつま芋天,親子煮,ビーフン炒め,いんげんと竹輪のごま和えでした。


▲本日2月15日(木)の給食,いんげんと竹輪のごま和えはいい味付けでしたし,体にも良さそうなおかずでした。ところで,多目的ホールのシクラメンですが,がんばって花を咲かせようとしています。つぼみが膨らんで花が咲きそうな感じです。ガンバレ,シクラメン!

▲2月6日(火)のシクラメン  ▲本日2月15日(木)のシクラメン


サッカー部の練習試合
2月10日(土)に本校のグランドでサッカー部が練習試合を行いました。結城二高のグランドで練習試合をするのは初めてだそうです。合同チーム【結城一高・結城二高・三和高・明野高】と岩瀬日大高校と笠間高校で練習試合を行いました。






「新川和江賞」優秀賞を受賞
3年次午後部の齋藤愛さんと生井綾乃さんが『第10回新川和江賞~未来をひらく詩のコンクール~』で「優秀賞」を受賞しました。市内の小中高生から, 2,346作品の応募があり,新川和江賞1名,優秀賞8名,優良賞32名が選ばれました。本校では,国語総合の授業の一環で1・2年生全員が詩を作り,応募します。二人は,優秀賞8名の中に選ばれました。おめでとうございます。





今日のリンちゃんとライバル
今日は,リンちゃんのライバルを紹介します。野良猫のノラちゃんです。いつも家の周りを徘徊している猫ですが,リンちゃんが家の中にいると外からリンちゃんのことを威嚇してきます。リンちゃんは家の中にいるときは,強気で吠えますが,外でノラちゃんと出くわしたときは,ビビッて知らんぷりをします。弱気だね,リンちゃん。

▲リンちゃんのライバルノラちゃんです。たまたま,撮影できました。


▲散歩するリンちゃん,リンちゃんは,内弁慶です。

ブログ 平成30年2月21日(水)

2月21日(水)天気:晴れのち曇り 気温:最高9度,最低-2度
夜間部教頭給食日記vol.153
昨日と本日で来年度入学志願者の志願先変更の受付けが行われました。志願先変更後の各部の志願者数については,ホームページのトップページに掲載してありますのでぜひご覧下さい。給食の情報が先週の金曜日から掲載されていなかったので,本日は,給食関連の情報を中心にお届けしたいと思います。
まず先週の金曜日の給食から本日までの給食を紹介します。

▲2月16日(金)の給食,定番のカレーライスです。デザートに水ようかんは,初めてかな?


▲2月19日(月)の給食,この日の給食は食べることが出来ませんでした。高野豆腐の卵とじ食べたかったなぁー。


▲2月20日(火)の給食,ヒレカツ2枚でボリュームたっぷり


▲本日2月21日(水)の給食,バランスの良い食材の給食でした。かぼちゃの煮付けはおいしく煮てありましたよ。
▼多目的ホールの給食関連の掲示物です。

▲2月の給食メニューです


▲給食だより2月号です,ビタミンについて


▲カワイイお雛様が飾ってありました,もうすぐひな祭りですからね



今日のリンちゃん
先週の日曜日での,リンちゃんの散歩の光景です。

▲リードが絡まってしまいました   ▲散歩から帰ってきて玄関で一休み

ブログ 平成30年2月22日(木)

2月22日(木)天気:曇り一時雪 気温:最高5度,最低-2度
夜間部教頭給食日記vol.154
今日は,朝から雪がちらついて,積雪はありませんでしたが,寒い一日でした。本日2月22日は,猫の日です。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せで,全国の愛猫家からの公募でこの日に決まったそうです。では,犬の日はというと・・・,「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせで,11月1日だそうです。1月11日ではないのでお間違いなく。
さて,今日の給食は,チーズハムカツ,天津オムレツ。ナムル風餃子,いんげんツナ和え,鶏肉野菜炒め,さつま揚げの煮物でした。

▲本日2月22日(木)の給食,今日はおかずの品数が多かったです。鶏肉野菜炒めはあんかけ状態で,おいしかったです。しかし,一番良かったのは,天津オムレツでした。うまかったー!

中国語の授業で餃子を作りました
先週,2月14日(水)の中国語の授業の様子です。中国語の先生は,廉先生です。廉先生,英語科の先生,家庭科の先生,本校生徒,聴講生のみなさんで,楽しく餃子を作りました。

▲家庭科の先生にもお手伝いしてもらい,楽しく,餃子を作りました


▲聴講生のみなさんと一緒に餃子を作りました


▲焼売やハムなどもあり豪華です  ▲皮を作っているカレン先生と廉先生


▲皮から手作りです       ▲刻んだ野菜をボールに入れ餡を作ります


▲挽肉を混ぜています


▲餃子の皮を伸ばしています       ▲手作りの皮で餡を包みます


▲みんな協力して餃子を作っています


▲上手に包めました           ▲水餃子ですね




▲自分たちで作った餃子の味は格別です,おいしくいただきました。


吹奏楽部の合同演奏会
先週の日曜日(2月18日)に,本校吹奏楽部が,筑西市明野公民館で行われた明野高校吹奏楽部春季演奏会に賛助出演しました。

▲指揮は,本校の小林先生です ▲コントラバスの演奏は,本校の菱沼先生です








▲明野高校吹奏楽部との共演です,つくばね音楽祭でも共演させていただきました。



今日のリンちゃん
「切り株風クッション」にあごを乗っけて休むリンちゃんです。

▲切り株に見えますが,クッションです。リンちゃんがあごを乗っけるのにちょうど良い高さとちょうど良い柔らかさだったようです。いい感じであごを乗っけているでしょ!

ブログ 平成30年2月23日(金)

2月23日(金)天気:晴れ 気温:最高11度,最低-1度
夜間部教頭給食日記vol.155
本日は,晴れて暖かいい日和でした。とはいっても,最高気温が11度でしたが・・・。昨日がさむすぎたのでしょうか,10度を超えると暖かいと感じてしまいます。明日はさらに暖かくなり,来週の初めは寒くなって,水曜日頃から再び暖かくなるようです。気温が乱高下し,体調を崩しやすくなるので,体調管理に気をつけましょう。
さて,雪のために延期になっていた桐下駄講習会が本日5・6時間目に美術室で行われました。卒業年次生もやってきて,桐下駄を仕上げていましたが,あと少しで卒業かと思うとなんだか寂しくなってしまいました。ある生徒から「リンちゃんを学校に連れてきて下さい」と言われ,ブログを見てくれているんだとうれしくなりました。晴れやかな気持ちで,晴れ晴れとした天気で卒業生達を送ってあげたいので,卒業式は,晴れて暖かくなって欲しいです。
今日の給食ですが,牛丼,温泉玉子,ツナサラダでした。

▲本日2月23日(金)の給食,定番の牛丼でしたが,いつも使っている牛肉と種類が違っていたのかな?いつもは,もっと甘い味付けだったような気がしたのですが・・・?


本校生のボランティア活動
先週の日曜日(2月18日)に行われた,第18回結城シルクカップロードレース大会に本校生徒16名がボランティアで参加しました。シルクカップは結城市で行っているロードレース(持久走大会)で1.8km・3km・5km・10kmの距離を年齢別男女別で走ります。本校生徒は,大会のサポート役として受付係,誘導係,記録証発行係などを行いました。

▲▼受付は,鹿窪体育館で行いました▲▼



▲▼寒い中,外のテントで記録係を行いました▲▼






桐下駄講習会2月23日(金)5・6限目
1ヶ月前に行った,桐下駄講習会のつづきを本日実施しました。雪の影響で予定されていたきり下駄講習会がのびのびとなり本日,仕上げを行いました。本日は,卒業年次生の登校日だったため,卒業年次の生徒達は,最後の授業を楽しんでいました。伝統工芸の授業では,「結城紬の花瓶敷き」と「桐下駄」を作りました。授業の成果が形となって現れ,記念にもなるので素晴らしいですね。

▲下駄の裏にゴムを貼っていきます  ▲下駄の裏にゴムを貼っています


▲下駄の裏にゴムを貼っています  ▲鼻緒の付け方の説明を受けています


▲鼻緒の付け方は,難しいです。独特の結び方で取り付けます。▲


▲悪戦苦闘しながら鼻緒をつけています ▲鼻緒の付け方を教わっています






▲▼完成した桐下駄と記念撮影(結城紬の花瓶敷きも作りました)▲▼



▲講師の柳田さんからのお言葉 


▲授業の最後にみんなで記念写真を撮影しました。
結城桐製品組合長・柳田履物工場店主の柳田幸夫さんと奥様,職人の柿沼さん,ご指導いただいてありがとうございました。



今日のリンちゃん
朝の散歩をするリンちゃんです。

▲朝日に向かって歩くリンちゃん,勇ましい感じです。おいおい,リンちゃん,いつもと感じが違うんじゃない?
ブログ 平成30年2月28日(水)

2月28日(水)天気:曇り 気温:最高14度,最低-1度
夜間部教頭給食日記vol.156
今日で2月は終わり,明日から3月です。そして,明日は卒業生の晴れの舞台,卒業式です。卒業年次のみなさん,卒業おめでとうございます(まだ,早いね・・・)。そして,高等学校の卒業式は,明日が多いと思うので,全国の卒業生のみなさん,卒業おめでとうございます(まだ,早いね・・・)。本日は,同窓会入会式と表彰式と卒業式予行を行いました。午後になって,ある卒業年次生が「教頭先生,メッセージを書いて下さい」と卒業アルバムを持ってきました。うれしかったのですが,なんだか寂しくなってしまいました。もう卒業なんですね。明日の卒業式は天気が荒れるようなので,本校では14時から卒業式が開式となります。午後から晴れるといいですね。
さて,今日の給食はお休みです。明日も卒業式なので給食はお休みとなります。昨日と一昨日の給食を紹介します。


▲一昨日2月26日(月)の給食


▲昨日2月27日(火)の給食


同窓会入会式

▲「開会のことは」同窓会副会長さん ▲同窓会会長さんのあいさつ


▲あいさつを真剣に聞く卒業生達 ▲時野谷校長先生のあいさつ


▲卒業生も今日から同窓会会員です ▲同窓会役員の皆様


▲同窓会幹事の委嘱  

今日のリンちゃん
本校生徒の一部に人気のリンちゃんです

▲ちょっと色っぽいリンちゃん     ▲卒業おめでとう!byりん