5月のブログのバックナンバーです。vol.11~vol.28までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
「夜間部教頭の給食日記」vol.11
5月1日は,本校の創立記念日です。本校は,創立104年目になり,フレックススクールになって10年目の創立記念日を迎えました。本校の卒業生である新川和江さんは,日本を代表する詩人で,本校がフレックススクールになるときに新しい校歌を作詞し,本校に寄贈してくださいました。作曲は,その息子さんである新川博さんです。前にも紹介しましたが,今風の曲と歌詞がマッチしていて,スライドを流しながら聞くと感動して涙が出そうになります。新校歌に対し,本校の長きにわたって歌われていた旧校歌は,校門から入って左手に校歌碑として受け継がれています。「温故知新」という言葉のごとく「故ふるきを温たずねて新あたらしきを知しる」ということで,今一度,古き校歌を振り返ってみることも大切なことではないでしょうか。
▲以前の本校校歌 ▲フレックススクールになってからの新校歌
さて,先週金曜日(4月28日)の給食は,カツ丼でした。結構ボリュームがあり,食べごたえ十分でした。サラダ・牛乳・味噌汁がついてくるので栄養バランスはいいと思います。
▲4月28日(金)の給食,ご飯と具が混じらないよう別容器でした
部活動がんばってます
本校の部活動について,紹介していきたいと思います。本校は,以前にも紹介したようにフレックススクールと呼ばれる3部制の定時制高校です。各部(午前・午後・夜間)によって授業の始まりと終わりが違うので,先生達も生徒達も部活動の練習時間を確保するのが大変です。しかし,限られた時間の中で,8月に行われる全国定時制通信制体育大会の出場権がかかった茨城県定時制通信制体育大会(6月に実施)目指して,みんな一生懸命がんばっています。
サッカー部 4月28日(金) 17時頃撮影
創立記念日に体育館では,バドミントン部,バレー部,バスケ部が活動していました。
バドミントン部
バレーボール部
バスケットボール部
がんばれ!結城二高生!!目指せ全国大会!
今日の藤棚
▲5月1日(月)の朝,根芝先生から本館4階から撮影してくれました。満開近し!
▲4月28日(金)の午後撮影したもの,8分咲きと言ったところでしょうか。
【管理人の独り言】うれしかったこと
昨日の平成29年度第69回春季関東地区高校野球茨城県大会で,総和工業高校が2回戦で土浦日大高校を延長の末5対4で下し,県大会ベスト8に名乗りを上げました。5月3日(水)10時から水戸市民球場で準決勝進出をかけ霞ヶ浦高校と対戦します。総和工業高校は,今年の3月まで管理人がお世話になっていた学校です。野球部の監督・コーチを始め部員達が一丸となり「甲子園出場」という目標を掲げ,がんばっていた姿をいつも見ていたので,本当にうれしくなってブログに書かせていただきました。まず,霞ヶ浦高校に勝ち関東大会出場権を獲得してもらいたいと思います。そして,7月の夏の大会では,「夢」を現実にしてもらいたいと思います。がんばれ!総和工業高校野球部!!
▲昨年の夏の大会でスタンドから応援する野球部員 ▲総和工業高校野球場に掲げられている「夢への挑戦」
今日のリンちゃん
リンちゃんは前足の上にあごをのっけて,伏せの状態で休憩していることが多いです。また,朝から昼の日差しが暖かいときは,リンちゃん専用のクッションで寝ているのですが,あごをクッションの縁にのっけって顔がはみ出た状態で寝ています。
▲何かをじっと見つめて伏せています ▲気持ちよさそうに寝ていました
次回予告本校のALTカレン先生がすごいことをやってのけました
おたのしみに!
「夜間部教頭の給食日記」vol.12
本校は,明日からゴールデンウイークとなります。ちまたでは,昨日と今日を休んで9連休となる人もいるようですが,本校の生徒達は,昨日創立記念日で休みだったため3連休+5連休です。さて,結城二高の皆さんはこの休みを利用して何をしますか?インドア派の人は,家でごろごろも良いですし,映画館に行ってみるのも良いですね。アウトドア派の人は,旅行やキャンプなどアクティブに過ごせますね。いずれにせよ,ゴールデンウイーク明けには,心身ともにリフレッシュし,元気に登校してきてください。管理人は,映画とスーパー銭湯と家でゴロゴロです。
さて,今日の給食は,
▲ ごはん みそ汁 揚げ物三点セット ハンバーグ などです。ボリューム満点で生徒達もうれしそうでした。
カレン先生,世界大会第2位
4月9日(日)に東京で行われ全日本きもの装いコンテスト世界大会で本校ALTカレン先生が準優勝しました。本校の着付けの授業を担当していただいている小久保治美先生の指導の下,大会で良い成績を残すことができました。大会の審査基準はタイムトライアル「いかに早く着物を着られるか」と,装い「どれだけきれいに着こなせているか」だったそうです。カレン先生のタイムは一番速かったそうですが,装いで優勝者に及ばず,総合2位だったそうです。
カレン先生,おめでとうございます。
▲カレン先生と早瀬教頭先生 着付けの小久保先生・カレン先生・前校長染谷先生▲
▲表彰式の様子 各地区の代表がステージ上でお披露目しました▲
陶芸の授業4月28日(金)8時間目の様子
本校は,陶芸の授業があります。陶芸専門家の落合壽子先生をメインに中野先生・鈴木先生の3名で授業が展開されています。
▲写真右が落合先生 ▲オレンジをイメージして作ったそうです
▲写真右から2人目が中野先生 ▲後片付けをサポートする鈴木先生
▲生徒の作品です ▲生徒の作品です
▲生徒の作品です ▲生徒の作品です
▲窓には,フレックス創立当初の写真が貼ってあります ▲陶芸窯です
▲棚や机などは,すべて技能嘱託員相田さんが作ってくれました▲
▲しっかりと挨拶をします ▲しっかりと後片付けをします
本校の施設
▲グランドから見た特別棟 ▲ナイター設備も完備してます
▲ツツジが満開に咲いていました ▲垣根に八重桜が咲いているようでした
▲庭には八重桜の絨毯が敷き詰められていました ▲すずかけ館(同窓会館です)
▲中庭から見た本館,芝もきれいに刈られています,奥には陶芸室があります▲
今日のリンちゃん
明日からゴールデンウイークなので,サービス?でリンちゃんの写真を4枚掲載しました。写真に癒やされてください。
▲リンちゃんは隅っこの方が好きなようです ▲マットレスとふすまの間に入りこちらを見つめてました
▲首をかしげながら何かを訴えてました ▲リンちゃんの肉球です
「夜間部教頭の給食日記」vol.13
ゴールデンウイークが終わり,本日より通常日課で授業が始まりました。みなさんは,長い休みを使ってどんなことをしましたか?ゴールデンウィーク中は,観光地は大変な混雑だったようです。天気が良かったからお出かけする機会が多かったようですね。みなさんはリフレッシュできましたか?
本日のお昼の打ち合わせでは,校長先生が「今朝の生徒達のあいさつは元気だった」とおっしゃってました。校長先生は,ゴールデンウイーク後に元気に登校する生徒達の姿を見てご満悦だったようです。
さて,本日の給食は,中華春巻き,ハムクノーデル,鶏唐揚げ,八宝菜,スタミナ炒め,ほうれん草のごま和えでした。久々に食べた給食は,おいしかったです。
本日5月8日(月)の給食,八宝菜は温めた方がおいしかったです。
給食は「いいね!」
ケータイ安全教室 4月28日(金)5限目・9限目実施
午前部と午後部は,LINE株式会社から袴田さんをお迎えして,LINEの使用について等,体育館で講演を聴きました。
▲LINEの使い方のマナーをスライドでわかりやすく説明 ▲生徒とのコミュニケーションをとりながらの講演でした
▲「心のキャッチボール」の説明をするのに,実際に生徒にキャッチボールを実演してもらい説明していました▲
▲袴田さんは,生徒の間に入って直接質問していました ▲生徒達は興味を持って講演を聴くことができました
夜間部は,9時間目に多目的ホールで,LINE株式会社の袴田さんからワークショップ形式で講演を受けました。
▲最初に,袴田さんから講演を受ける生徒 ▲用意されたカードを使ってワークショップを行いました
▲グループごとの意見をまとめています ▲このようなカードを使ってワークショップを行いました
個人で考えたり,グループで意見をまとめたり,グループ間で意見交換をしたりしました。LINEはコミュニケーションツールとしては,便利だけど,「使い方を誤ると問題が起こる」ことを考えさせられる講演でした。便利なツールであるからこそ「心と心」・「言葉と言葉」のキャッチボールが大切なんですね。
キャンパスエイドが始まりました
本日からキャンパスエイドが始まりました。本校で言うキャンパスエイドとは,本校生の話し相手(メンタルフレンド)として,カウンセリングルームで支援活動を行ってくれる学生さんのことです。必要に応じて授業(「心理学」等)の補助など学校カウンセリング活動に関することも行います。本校が平成20年度にフレックススクールになったときから生徒達の心のサポーターとしてエイドさんに来ていただいています。生徒達は,「心のもやもやする」「どうしたらいいんだ!」など気持ちがすっきりしないときは,キャンパスエイド室に行ってお兄さん・お姉さんに話し相手になってもらいましょう。
▲今年度のキャンパスエイドの皆さん,前列真ん中が茨城大学教授守屋先生
エイドの皆さんは,茨城大学の学生さんです
▲本校の渡辺先生と月曜日担当の金久保さん▲本日のエイドさんの名前が表記されています
本校の様子
▲6Pではなく8Pでした ▲けやき?椎の木?知ってる人教えてください。
▲色違いのツツジ ▲赤いツツジ
▲燃えるような赤いツツジ,シーズンまっただ中▲残念ながら藤棚シーズンは終わりのようです
▲近くを散歩していたコーギー犬,13才だそうです▲ちゃんとしっぽがありました
【管理人の独り言】
前回,総和工業高校野球部が県大会ベスト8になり,ベスト4をかけて霞ヶ浦高校と対戦するというお話をしました。その結果について報告します。残念ながら,霞ヶ浦高校に4対0で敗退しました。しかし,準優勝高校相手に,がんばりました。球場に応援に行ったのですが,ベンチには入れなかった部員と野球部保護者の応援団が力一杯応援していました。グランドの選手とスタンドで応援している選手が一心同体となって戦っている様に胸が熱くなりました。夏の大会では,ベスト8以上の成績を残し,夢を叶えられるようがんばってもらいたいと思います。応援してます。がんばれ総和工業高校野球部!
久々のリンちゃん
ゴールデンウイーク明けなので,サービス?でリンちゃんの写真を4枚掲載しました。今週もがんばっていきましょう。
▲自宅近くの芝生で遠くを見つめるリンちゃん▲草むらに入って悦に入るリンちゃん
▲とうとう芝生でゴロゴロしてしまいました ▲お風呂に入れられ,不満そうなリンちゃん
リンちゃんを散歩に連れて行くと,芝生の上で駆け回っていたので,リードを外してみると草むらに入ったり芝生の上でゴロゴロしたりして,草の水滴などでべちゃべちゃになってしまいました。それで,お風呂に入れたのですが,なぜか不満げなリンちゃんでした。お風呂に入ってきれいになったのに・・・・・。リンちゃんも長生きしてね。
「夜間部教頭の給食日記」vol.14
5月に入ってから,初夏を感じさせる暑さになってきました。たしか二十四節気の立夏が5月5日だったので,暦の上では夏に突入したことになります。しかし,昼間は暑いですが,朝晩はまだまだ涼しいので体調を崩さないよう気をつけて下さい。
さて,今日の給食は,BBQソースハンバーグ,オムレツ,塩だれスパゲッティ,ポテトフライ,中華野菜炒め,うずら串フライでした。生徒達が好きそうなおかずばかりで,今日の給食はお祭りだぁ。
▲本日,5月9日(火)の給食,電子レンジで温めるともっとおいしくいただけたのに・・・。
▲5月の給食メニュー表です。さりげなく,塚田先生からメッセージが書かれています
心理学の授業 1年4組6時間目
心理学は,1年生の必履修科目(必ず受けなくてはならない授業)です。今日の6時間目に行われた1年4組(午後部)の心理学の授業をちょっとのぞいてみました。
▲担当は,飯塚先生です ▲授業の導入部分の説明
▲先生から配布されたプリントの図がどう見えるかという説明で,上下を隠すと「ユニコーン」と書かれています
▲生徒達は,真剣に話を聞いていました ▲構成的グループエンカウンターの説明です
初めて心理学の授業を見学させていただきましたが,講義形式だけでなく,ゲームをしながら心理学を理解していくなど大変興味深い授業でした。生徒達は,楽しみながら構造的グループエンカウンターについて理解できていたようです。授業後半のゲーム形式の講義の様子は次回のブログで紹介させていただきます。おたのしみに!
本日のキャンパスエイド
本日のキャンパスエイドは,赤田部さんです。昼休み時間に,キャンパスエイド室に生徒達が来ていました。生徒達が気兼ねなく訪れることができるのがエイド室の良いところです。
▲写真左が赤田部さん,生徒は剣玉をやっていました ▲キャンパスエイド室の入り口に担当者を掲示
▲剣玉やぬいぐるみ,折り紙,絵本などがあり,生徒達は自由に利用することができます
佐藤先生の東北旅日記
本校の教務主任,佐藤剛先生が,ゴールデンウイーク中に宮城県・岩手県・青森県を一人旅してきました。以前にも紹介したように,先生は1ヶ月に1度,東松島(宮城県)をボランティアのために訪れています。今回の旅は,その打ち合わせも兼ねて東北3県を訪れてみたそうです。2日間の総走行距離がなんと1400km(後に1600kmだったことが判明),一人でこの距離を運転するとは,ただ者ではありません。
▲佐藤剛先生です。後ろは津軽海峡です。 ▲東松島(宮城県)の「青い鯉のぼりプロジェクト」
▲青森県 奇跡のリンゴ畑 奥は岩木山です ▲岩木山,5月でもたっぷり雪をかぶってます
▲石川啄木の石碑 盛岡市(岩手県)の郊外 ▲石碑のアップです
▲石川啄木の石碑,平舘駅(岩手県)の構内 ▲平舘駅からの岩手山(岩手県)
今日のリンちゃん
リンちゃんは,自分のことを人間だと思っているようで,管理人の布団の上にどっかと座り込んでいました。そのときのリンちゃんの足が可愛かったので写真を撮ってみました。リンちゃんはなぜか足を交差します。管理人は,この交差の感じがたまらなく好きなんです。いいでしょ~・・・。
▲犬なのに布団の上で寝ようとするリンちゃん ▲足の交差の感じがたまらなくいいんです
「夜間部教頭の給食日記」vol.15
本日は,久しぶりに朝から雨が降っていました。ここのところ空気が乾燥していて,火事のニュースが連日報道されていたので,良いタイミングの雨だったのではないでしょうか。学校によっては,スポーツテストなどを実施しているところもあり,ありがたくない雨だったかもしれません。今日は雨だったので気分転換にブログのタイトルのデザインを少し変えてみました。おわかりいただけたでしょうか?
さて,本日の給食は,チキンカツ,さつま揚げの七味焼き,高野豆腐の卵とじ,小松菜としめじの炒めでした。チキンカツ以外は,あまり生徒受けしなかったのかもしれません。管理人はおいしくいただきましたが・・・。
▲今日5月10日(水)の給食,高野豆腐の卵とじが良かったです。高野豆腐の食感がいいんですよね。味付けもグッドでした。
本校の掲示物など・・・
本校をぶらっと探検してみると色々と目に飛び込んでくるものがありました。紹介します。
▲多目的ホール入り口のシクラメン(以前のと違う?) ▲English Cafe Clubの募集ポスター
▲文芸部募集ポスター ▲教室においてあったシクラメン
▲キャンパスエイドのポスター
心理学の授業1年4組6時間目昨日の続き
昨日紹介した心理学の授業の中で行われたエクササイズ(ゲーム)部分を紹介します。まず最初のエクササイズは,握手をしてジャンケンをして,勝った方が負けた方の手の甲をたたくというゲームです。その後,たたいた人はたたかれた人のことをねぎらうといったものです。
▲先生がやり方を説明してます ▲実際に生徒と実践してお手本を示しています
▲生徒同士で実践しています▲
▲先生がアドバイス ▲お互いに向かい合って行います
次のエクササイズは,「?」「!」の二枚のカードを持って行うものです。カードを持っている人は,相手に「?」「!」のどちらかのカードを差し出し,相手はそれに応答します。カードを持っている人はしゃべることはできません。
今回の授業は,構成的グループエンカウンターの説明からエクササイズを通して体験するまでを行っていましたが,生徒達は楽しみながらも,グループエンカウンターのねらいの一部を体験できたのではないかと思います。
※構成的グループエンカウンターのねらいとは(飯塚先生の授業より)
1.自己理解 2.他者理解 3.自己受容 4.自己主張 5.信頼体験 6.感受性の促進
夜間部1年次の心理学の授業
昨日の9時間目に行われた心理学の授業をちょっとのぞいてきました。授業者は渡辺先生です。
▲みんなで協力して,渡辺先生をいすに着席させてはならないというゲームでした。結構難しく,うまくコミュニケーションをとることが大切だとわかりました。
▲次のエクササイズの説明をする渡辺先生 ▲生徒達は,目を輝かせて話を聞いてました
▲3人から4人のグループで,配布されたワークシートに1文字ずつ書いて,文を完成させます。
本日のキャンパスエイド
本日のキャンパスエイドは,石橋さんです。「今日のキャンパスエイド」のネームプレートは,エイドさん自ら作成していたことが,本日判明しました。
▲ネームプレートを作成する石橋さん ▲石橋さんが作成したネームプレート
▲キャンパスエイド室の入り口にもあります ▲写真右が石橋さんです
キャンパスエイドの方が来校するのは,毎週,月曜日から金曜日まで毎日です。生徒達は,お兄さん・お姉さんと思って気軽にキャンパスエイド室に足を運んでみてください。キャンパスエイドの皆さん,1年間よろしくお願いします。
【管理人の独り言】
本日,うれしいことが2つありました。1つめは,キャンパスエイド室にいた生徒が,「先生,ブログやってるでしょ」と声をかけてくれたことです。2つめは,給食の時に,「うちのお母さん先生のブログを楽しみに見てます」と夜間部の生徒が声をかけてくれたことです。この年になっても自分のやっていることが認められるというのはうれしいことです。「教育の原点はこれだっ」と生徒達に気づかせてもらいました。
今日のリンちゃん
今朝家を出るときに,リンちゃんがタンスの側面に足を交差したまま突っ張った状態で寝ていました。あまりにも可愛かったので写真を撮りました。
※1 座布団の上に前足をのっけています
※2 ご飯を食べ過ぎたのか,お腹がぱんぱんにふくれていました
※3 いつものようにいい感じで足を交差していました
▲幸せそうに寝ているリンちゃんの姿を見ていると癒やされます。皆さんも癒やされましたか?
「夜間部教頭の給食日記」vol.16
本日は,昨日の天気から打って変わって晴天となりました。天気予報によると「気温が上昇し熱中症に注意」とありましたが,職員室の気温は25度,湿度が40%で過ごしやすい温度です。窓を開けていると時折心地よい風が吹いてきます。5限目にダンスの授業を見学しましたが,生徒達は,心地よい汗をかいていました。ダンスの授業の様子については,明日紹介したいと思います。
さて,本日の給食は,鯖焼き,目玉焼きフライ,うずら串フライ,回鍋肉,竹輪天ぷら,肉団子あんかけ風でした。さらに豚汁がついていました。おいしくて,生徒達・先生達にも好評でした。
▲本日,5月11日(木)の給食,豚汁と鯖焼きが絶品でした
手話の授業 5月10日(水)5限目に実施
▲植木由紀子先生です ▲生徒が書いたものを手話で表現しています
▲植木先生の授業は非常にダイナミックです ▲植木先生の手話を生徒が見て習います
▲篠崎先生と手話で会話をしています ▲生徒も積極的に授業に取り組んでいました
▲50音を手話で表す表が貼ってあります ▲篠崎先生は「家」を手話で表現しています
初めて,手話の授業を見学させていただきました。手で表現するのが当たり前だと思っていましたが,大きく口を開けて言葉を発することも大切であることがわかりました。口の形で言葉を伝えられるそうです。また,体全体を使って表現することが大切であることも学びました。植木先生の授業はダイナミックで,様々な授業の形態があることを学ばせていただきました。大変勉強になりました。
図書館へ行こう
本校の図書館を紹介します。図書委員もがんばってます。
▲図書館の入り口には,新刊紹介や読書週間ポスター,ネモフィラポスターなどがありました。
▲図書館の中に入ると色々な折り鶴が展示してありました。それぞれに名前がついていて,1枚の折り紙で何羽もつながった折り鶴がありました。
▲全国高校生短歌大会の賞状やメダル・楯が飾ってあります
▲図書館の入り口には図書便りや図書館の紹介について掲示してありました
▲本校卒業生新川和江先生の色紙 ▲坂口卓司氏寄贈の100周年記念パンフレット原画
▲午前部・午後部の図書委員会 ▲夜間部の図書委員会
今日のリンちゃん
本日,家を出てくるときにリンちゃんがお見送りをしてくれました。いつもは,どっかで寝ていたりするので「珍しいなぁー」と思っていたら,前足をスリッパの上にちょこんとのせて座っていたのです。その仕草があまりにも可愛かったので写真を撮りました。近づいてカメラを向けると横を向いてしまいました。意識しているのかな?
▲玄関から見るとお見送りしてくれているかのようでした。しかし,スリッパの上に前足をのっけて休んでいるだけでした。
「夜間部教頭の給食日記」vol.17
今日は,昨日よりも温度が高くなり湿度も高い日でした。14時現在,職員室の気温は27度で湿度は54%です。こういう日は,熱中症に気をつけなくてはなりません。早めの水分補給をしましょう。ちなみに,本校の早瀬教頭先生は,1日に2リットルの水を飲むそうです。
さて,今日の給食は,カレーライス(エビフライ付き)でした。サラダもついていて栄養バランスを考えたメニューです。
▲今日5月12日(金)の給食,サラダに付いていたゆずドレッシングが,美味でした。電子レンジでしっかり温めて召し上がれ!
スポーツⅣ(ダンス)の授業
昨日の5時間目に行われたスポーツⅣの授業を紹介ます。講師は,川口弘美先生です。川口先生はダンスのスペシャリストで,一昨年度は,県西地区の体育の先生に対して「体育におけるダンスの授業」の講習を行いました。管理人は,体育の教員なのですが,正直,ダンスの授業を行ったことはありません。また苦手意識もありました。しかし,昨日の授業を見学させていただいて考え方が一変しました。
▲授業の導入で体の柔らかさをチェックし,その柔らかさに応じてチェック表に記録していました。
▲筋肉や骨の名称などを習っている様子 ▲先生の体の部位をさして解説していました
▲ダンスの前にストレッチです。音楽を鳴らしながら体と心をほぐしていました。
▲写真奥が1年次生で,真ん中あたりが2年次生,写真手前が3年次生です。選択なので年次が混ざって行う授業になります。これがフレックススクールの特色でもあります。
▲川口先生のストレッチはハンパないです。柔らかすぎます。さすがダンスのスペシャリスト!
▲ストレッチの次は,筋トレです。男子達もかがんばっています。この後,腕立てをやってました。
▲いよいよ,ダンスのレッスンです。ステップのやり方など川口先生は,丁寧にわかりやすく何度も教えてくれます。
▲音楽に合わせて,ダンスを行っています。この頃になってくると生徒達もノリノリです。見ている方もノリノリになりました。
生徒達の躍動感と楽しんで授業を受けている姿を見て,川口先生のレッスンを生徒達と一緒に受けたくなりました。写真を見てわかるように,生徒達の前には鏡が4枚置かれています。本格的なレッスンなので,興味のある生徒は川口先生の授業を是非受けてみて下さい。また,先生方も一度,川口先生の授業を見学しに来て下さい。生徒達の躍動感ある姿を見ると教室での姿と違った一面を見ることができるかもしれませんよ。
校内の掲示物等
▲本校卒業生新川先生寄贈の色紙 ▲写真部の作品が展示されています
▲今年度のスクールガイドの表紙になったポスター,写真上は新川和江先生の色紙
▲過去のポスターも飾られています
▲部活動勧誘のポスターが貼ってありました。部活動に入って青春の汗を流そう!文化部だけどね・・・。
過去のリンちゃん
今日は,リンちゃんの小さいときの写真を紹介します。8年前の写真です。ちっちゃくて可愛かったリンちゃんです。我が家に来たときには,しっぽがありませんでした。しっぽがないのに違和感がありましたが,今は,しっぽがある犬を見ると違和感を感じるようになりました。
▲管理人宅に来たばっかりの時は,ケージの中にいました▲口の周りが黒くなっていてドロボウヒゲみたいでした
▲腹ばいでリラックスしているリンちゃん ▲仰向けでだっこされ,悦に入っているリンちゃん
「夜間部教頭の給食日記」vol.18
今日は,曇りで涼しい一日でした。土曜日は,雨が降り肌寒かったですね。暑かったと思えば寒くなったりと体が気温の変化についていけなくて体調を崩しやすい気候です。こういう時は,十分な睡眠と十分な栄養をとることが大切になります。体調を崩さぬよう今週もがんばっていきましょう。
さて,今日の給食ですが,ボロニア風カツ,鶏肉の唐揚げ,レンコンのきんぴら,揚げ餃子のあんかけ,切り干し大根の煮物でした。メニューには「ボロニア風カツ」となっていますが,食べた感じは「厚切りハムカツ」でした。うまかったです!
▲今日5月15日(月)の給食 レンコンのきんぴらと切り干し大根の味付けがGOOD!
体育館の部活動
体育館では,バスケットボール部,バレーボール部,バトミントン部が練習を行っていました。3つの部活で,練習場所をうまくシェアし,練習に取り組んでいました。バスケ部のトレーニングには,バドミントン部の生徒も参加していました。
▲バスケ部がトレーニングしてました ▲バスケ部・バド部・野球部が混ざって撮影
▲バレー部の練習 ▲サーブの練習をしてました
▲バドミントン部が練習の準備をしてました ▲顧問の森田先生も準備を手伝っていました
▲バスケ部のシュート練習 ▲バドミントン部準備運動
サッカー部の練習
グランドでは,サッカー部が練習していました。顧問の奥村先生も生徒と一緒に汗を流していました。奥村先生は,茨城県のサッカー国体メンバーです。つい最近,長男が生まれたばかりなので練習にも気合いが入っていました。
ソフトテニス部 部員求む!
本校のソフトテニス部は,昨年まで部員が0名でした。しかし,顧問の堀川先生と戸塚先生でテニスコートの草取りを地道に行い部員が入ってくるのを待っています。今年こそは,たくさんの生徒に入部してもらいソフトテニス部の活動を再開したいと思っています。やる気のある人は,顧問の堀川先生か戸塚先生まで!ソフトテニスをやりたい者はぜひ来たれ!
▲テニスコートの草取りをしている戸塚先生 ▲写真左が堀川先生,右が戸塚先生
今日のリンちゃん
一昨日は雨で,散歩に行ったリンちゃんはドロドロになって帰ってきました。リンちゃんは雨の時には,お腹が汚れないように腹巻きをして散歩に行きますが,腹巻きをしても雨が強かったのでびしょびしょでした。ドロドロ・びしょびしょのリンちゃんをお風呂に入れました。
▲ピンクの腹巻きをさせたら日本一です ▲風呂上がりのリンちゃん,拭いてもらっています
「夜間部教頭の給食日記」vol.19
昨日は,出張だったため給食を食べることはができませんでした。なので日記もお休みさせていただきました。今週の金曜日も出張なので給食が食べられず,日記もお休みとなります。しかし,管理人が給食を食べられなくても代わりに根芝先生が給食の写真を撮ってくれます。昨日の給食と今日の給食をダブルで掲載しますので,写真を見てお腹いっぱいになって下さい。
【昨日の給食のメニュー】粒マスタードチキンカツ,マス塩焼き,つくね小太郎焼き,マカロニサラダ,ウインナー入り野菜炒め,五目煮
▲5月16日(火)の給食,結構いいメニューだね!食べたかった~
【今日の給食のメニュー】キーマーカレークノーデル,親子煮,焼きそば,ひじきの煮物,いんげんと竹輪の炒め物
▲5月17日(水)の給食,キーマーカレークノーデルはカレーのクリームコロッケみたいなやつでした。
5月15日(月)の授業
一昨日は,5限目現代文(授業者は佐藤先生),5限目情報の科学(授業者は早川先生),9限目国語総合(授業者は小川先生)の授業を見学させていただきました。
▲佐藤先生の現代文,小論文の書き方について▲グループ学習,生徒同士で意見交換してました
▲出された課題を読み考えています ▲早川先生の情報の科学
▲わからないところも先生がいれば大丈夫 ▲友達同士で教えあっていました
▲校長先生も見学していました ▲小川先生の国語総合の授業
▲校長先生も授業に参加していました ▲漢文の授業,書き下し文を黒板に書いてます
先生方によって,授業のスタイルが違っていて生徒に対するアプローチの仕方も色々あるのだと勉強させていただきました。授業を受けている生徒は,クラスがばらばらだったり,学年がばらばらだったりするので,1つ1つの授業を生徒達が大切に受けているように感じました。全日制の高校とは違った良さが本校にはあると思いました。
今日のリンちゃん
妻が,家に帰ってくるとリンちゃんが窓際でお腹を出して寝ていました。庭から丸見えなので,そんな格好をしていると可愛すぎてさらわれてしまうのではないかと心配してしまいました。リンちゃんは人なつっこく,散歩をしていると近所の人になついていったり,お客さんが来るとおしりを振ってうれション(うれしくておしっこを漏らしてしまうこと)したりします。しかし,なぜか管理人が帰宅すると吠えられます。どういうことなんだい,リンちゃん!
▲窓際で気持ちよさそうに寝ているリンちゃん,管理人の妻が撮影しました▲
「夜間部教頭の給食日記」vol.20
今日の午前中は曇っていて肌寒かったのですが,午後から太陽が顔を出し,気温も上昇しました。5月の中旬を過ぎたというのに,夜は毛布を使って寝ないと寒いですよね。朝も肌寒いし・・・。みなさん,体調を崩さないよう気をつけて下さいね。明日は,管理人が出張のためブログはお休みさせていただきます。明後日はPTA総会のため学校がありますので,明後日にまたお会いしましょう。
さて,今日の給食ですが,ピロシキ風パリツォーネ,鶏肉バジル焼き,ケチャップスパゲティ,ほうれん草のおひたし,厚揚げそぼろあん,八宝菜でした。おかずが,6品目あり結構ボリュームがありました。ピロシキ風パリツォーネですが餃子の大きいやつみたいでした。
▲本日5月18日(木)の給食,厚揚げそぼろあんの味付けが最高に良かったです。
▲塚田先生は,テーブル用のフキンを用意してくれたり,今日の給食メニューを用意してくれています。
教室に花を・・・
▲家庭クラブで鉢植えのベゴニアを購入し,全教室に配布します。
▲教室には,シクラメンとベゴニアが飾られています。花がある教室はいいですよ。
5月18日(木)授業を見学しました
本日の5時間目の「実用漢字」(授業者は長谷川先生)と6時間目の「実用漢字」(授業者は蔀(しとみ)先生)の授業を見学させていただきました。
▲長谷川先生の授業では,導入でフラッシュカードを使って漢字を覚えます
▲校長先生も授業見学をされていました▲生徒とのキャッチボールも重要です
▲生徒の解答に首をかしげる長谷川先生 ▲長谷川先生が用意した書きやすいノートを使っています
6限目の蔀(しとみ)先生の実用漢字は,四文字熟語の学習でした。
▲蔀(しとみ)先生の授業は,身振り手振りで説明するダイナミックな授業でした
▲生徒達は,蔀(しとみ)先生の話を食い入るように聴いていました,板書してある「熱狗」は何のことを表しているかわかりますか?ヒントは,熱い狗(いぬ)です。答えは次回に!
▲校長先生・佐藤先生が授業を見学されていました
今日のリンちゃん
今日のリンちゃんは,過去に撮影したリンちゃんのおもしろ写真を紹介したいと思います。リンちゃん「おもしろ写真集」第1弾です。公開しちゃっていいよね,リンちゃん!
▲題名「赤ちゅんのような・・・犬」 ▲題名「リンちゃんは見た」
「夜間部教頭の給食日記」vol.21
本日は土曜日ですが,PTA総会が開催されるため,登校日となっております。すごく良い天気で雲一つない快晴です。日差しが強いため気温も上昇し,日が当たるところは熱いですが,日陰は涼しいですね。13時30分現在,職員室の気温は26度で湿度が39%,湿度が高くないので過ごしやすいようです。昨日は,出張のためブログをお休みさせていただきましたので,昨日の給食を紹介します。昨日の給食は,半熟卵入り牛丼とツナサラダでした。毎週金曜日は,お楽しみデーで牛丼,カレー,カツ丼などみんなが好きなメニューです。牛丼は具だくさんでおいしいんですよ。食べたかったなぁ~。根芝先生が撮影してくれたものです。
▲5月19日(金)の給食 半熟卵入り牛丼とツナサラダ
PTA総会が行われました
天気にも恵まれ,PTA総会が開催されました。授業参観が8時45分から行われ,その後,体育館で総会が開催されました。
▲いつものように朝の立哨指導をする先生方 ▲受付は,生徒昇降口で行いました
▲駐車場の案内をする相田さん ▲いつものように朝の立哨をする先生方
▲1年次受付の坂入先生・飯島先生 ▲2年次受付の木村先生・蔀先生
▲4年次・3年次受付の谷島先生・松山先生 ▲来賓受付の宮山先生・塚田先生・中野先生
▲藤棚の下で体育を見学する保護者の方々 ▲PTA総会の様子
▲前PTA会長熊倉さんのご挨拶 ▲前PTA副会長杉田さんに感謝状を贈呈
時野谷校長先生は,総会の挨拶の中で「始まりは小さな一歩でも,小さな実践の積み重ねが,大きな変化を生む」とおっしゃっていました。また,「小さな成果を認め励まし,スモールステップを積み重ねることが大切,そのためには保護者と学校が協力して生徒を見守っていく必要がある」ともおっしゃっていました。旧PTA役員の皆様には,本校の教育活動に対し,ご理解とご協力いただきありがとうございました。そして,お疲れ様でした。これからは,新PTA役員の皆様と協力してさらに結城二高を発展させていきたいと思いますので,今後ともご協力の程お願いいたします。
授業参観(グランドにて)
▲2年次午前部の体育の授業,担当は鈴木先生です ▲2組担任の山下先生も参加してました
▲屋外で体育の授業を行うには最高の天気でした ▲準備運動を入念に行っていました
▲今日は,50m走の測定です ▲ウォーミングアップをしっかりと行ってました
▲額に汗を光らせながらお手本を見せる鈴木先生▲女子のスタートの練習です
▲男子のスタートの練習です ▲楽しそうでしたが・・・
授業参観(各教室にて)
▲3年次夜間部森田先生のコミュニケーション英語Ⅰ,カレン先生が授業をしてくれました。夜間部の授業にカレン先生が来てくれることは滅多にないので,生徒達も楽しそうでした。
▲森田先生の授業 ▲4年次午後部,赤荻先生のLHR(ホームルーム)
▲記録をとる望月先生,いつもありがとうございます▲2年次夜間部,荒木先生の保健
▲荒木先生の授業でしっかりノートをとっています▲3年次午前部,中原先生のLHR(ホームルーム)
▲3年次午前部,櫻井先生のLHR ▲3年次午後部,堀川先生のLHR
▲3年次午後部,前田先生のLHR ▲3年次午後部,前田先生のLHR
▲4年次夜間部,菱沼先生の時事問題 ▲2年次午後部,大崎先生の道徳プラス
▲2年次午後部,大島先生の道徳プラス ▲1年次午前部,奥村先生の保健
▲1年次午前部,小林先生の現代社会 ▲1年次午後部,戸塚先生のLHR
▲1年次午後部,戸塚先生のLHR ▲1年次午後部,根芝先生の現代社会
今日のリンちゃん
今日のリンちゃんも,過去に撮影したリンちゃんのおもしろ写真を紹介したいと思います。リンちゃん「おもしろ写真集」第2弾です。公開しちゃってるけど・・・いいよね,リンちゃん!
▲題名「怪しげな上目遣い」 ▲題名「首をかしげる・・・犬」
「夜間部教頭の給食日記」vol.22
昨日は,PTA総会の代休で学校はお休みでしたので,ブログもお休みしました。先週の金曜日から気温が上昇し,日曜日には気温が30度近くまで上がりました。今日は,14時30分現在,職員室の気温は28度で湿度が75%,外と教室は蒸し暑いですが,職員室では,窓を開けているといい風が入ってきてそれほど暑さを感じません。今週末には,1年次校外学習の引率で筑波山まで行ってきます。天気予報を見ると曇りで降水確率が40%です。最高気温が23度とそれほど高くないので山登りにはよいかもしれません。さて,本日の給食は,イワシ大葉フライ,お好み焼き,野菜炒め,もやしカレー炒め,煮物盛りでした。
▲本日5月23日(火)の給食,野菜炒めには,たっぷり牛肉が入っていました。うまかった~。煮物も味付けが良かったですよ。
部活動をやろう
結城二高生徒諸君,部活動に入って,青春の汗を流そう!部活動には,お金では得られない感動がある。アルバイトもいいが,部活動もいいぞ!
▲バドミントン部募集中 ▲美術部募集中
▲卓球部募集中 ▲写真部募集中
サッカー部
▲県西地区大会で結城一高と合同チームで全日制の大会に出場しましたが,敗退しました。左の写真は,試合後に本校に帰ってきたサッカー部の生徒達,右の写真は,サッカー部顧問の奥村先生と鈴木先生。奥村先生は,コロコロで体育教官室を掃除していました。
卓球部
▲撮影した日(5月18日)には,2人で練習していましたが卓球部は総勢6名います。下右の写真は,顧問の櫻井先生です。卓球部男子は,昨年全国定通大会に出場し,ベスト8まで勝ち進みました。今年は,女子と男子のアベックで全国大会出場を狙っています。卓球部,がんばれ!
ソフトテニス部
ソフトテニス部に部員が入りました。撮影した日(5月18日)は,1人でしたが,今日は2人で練習をやっていました。堀川先生,戸塚先生良かったですね。テニス部,がんばれ!!
▲「闘夏」Tシャツから気合い入ってます ▲戸塚先生がボールだしをして打ち込んでます
▲生徒が打ったボールを堀川先生が返します ▲50球程度打ってボール拾いをしています
▲ボール拾いかを終え,再び打ち込み開始 ▲今度は,バックハンドの練習です
3年次進路ガイダンス
3年次進路ガイダンスが,5月18日(木)に実施されました。外部から講師を招いて,就職試験・入学試験対策について指導していただきました。3年次生の就職希望者は,夏休みまでが勝負です。自分の希望する会社を決めて見学に行ったりしなくてはなりません。また,進学希望者は,夏休みまでには,希望する進路先を見学に行って学校を決めなくてはなりません。いろいろな人からのアドバイスを聞き,最終的には自分で決定していくことになります。がんばれ3年次生,自分の未来は,自分で切り開け!
▲進路ガイダンスの案内看板 ▲進学希望者は多目的ホールで説明を受けます
▲大学・短大・専門学校から様々な分野の先生方に来ていただきました▲
▲生徒達は,自分の希望する学校に行って,その学校の先生方から説明を受けます▲
▲説明を聞く生徒達の目は真剣そのもの ▲丁寧でわかりやすい説明でした
▲少人数に分かれて説明をうけていました ▲就職希望者は企業の方が講師です
▲就職希望者は,2班に分かれ教室で説明を受けました▲面接練習を行っていました
▲面接練習の様子を見学しています ▲面接の注意点について説明を受けています
今日のリンちゃん
ここ最近の暑さにリンちゃんもまいっているようです。今朝は,机の下に入って,足をカラーボックスのふたのところに当てて突っ張ってました。リンちゃんは,家の中の少しでも涼しいところを探してゴロゴロしてます。散歩に連れて行っても暑さのためか歩かなくて困っていると妻が言ってました。暑いけど,がんばれリンちゃん!
▲机の下に入り,ゴロゴロしているリンちゃん,足でカラーボックスのふたを突っ張ってました。
▲上から見るとこんな感じになってます ▲足は,しっかりとカラーボックスのふたを押さえています
「夜間部教頭の給食日記」vol.23
ここ最近は,夏のような暑さが続きましたが,本日は,曇り空で気温もやや下がってきたようです。5月でこんなに暑いのだから6月7月はどうなるんだ。と心配しなくても大丈夫。本校にはエアコンがついてます。昨年の夏からエアコンが稼働しているようです。なので,暑いとエアコンを使用することができるわけですが,いつエアコンをつけるかが問題となります。つけてしまえばその後は気兼ねなく「ポチッ」とスイッチを入れることができるのですが,最初にエアコンのスイッチを誰が入れるのか?「だってまだ早いでしょ,5月なんですから」と先生に言われるのが落ちですよね。エアコンのもとのスイッチは職員室にあるし・・・。などとぼやきつつも,今日の給食は,ハンバーグ&ポテト,ハムカツ,ビーフン炒め,ほうれん草とコーン炒め,卵豆腐でした。結構ボリュームのあるおかずでした。
▲本日5月24日(水)の給食,電子レンジで温めたら卵豆腐まで温まってしまいました。卵豆腐は温めない方がおいしいことがわかりました。
生徒総会・家庭クラブ総会
生徒総会・家庭クラブ総会が5月19日(金)に開催されました。
▲生徒総会の様子,生徒会役員のリードのもと,真剣に審議が進みました▲
▲生徒会会計から平成28年度決算報告と平成29年度予算案について提示されました▲
今年度も生徒会役員を中心として学校行事に取り組んで下さい
▲今年の生徒会役員
生徒総会の後,家庭クラブ総会が行われました。
▲家庭クラブ総会の様子,役員のリードのもと,真剣に審議が進みました
野球部の活動 その1
軟式野球部の活動について紹介します。本校の軟式野球部は,現在2年生1名で活動しています。昨年は,3年生が9名いて,10名の部員で活動していたのですが,3年生が卒業し,今年の1年生の部員が0名だったため1人で活動しています。
▲ウォーミングアップでランニング
▲顧問の荒木先生とマンツーマンで活動しています ▲荒木先生は,野球の専門家です。自身も大学野球経験者です
次回も野球部の活動を紹介します。
PTA総会の・・・つづき・・・
PTA総会の時の授業参観で,情報の授業を掲載しそびれたので,ご覧下さい。あと,50m走計測の様子もどうぞ。
▲1年次夜間部,早川先生の「社会と情報」の授業 ▲多数の保護者の方に授業参観に来ていただきました
▲鈴木先生の体育,50m走の計測です ▲自分の記録を記入しています
PTA総会の昼食で,「たこ飯」が出ました。器の下に薬剤を入れて水を入れると温まる仕組みになっていて,職員室の一部(教頭席付近)では盛り上がっていました。
▲先日のPTA総会の昼食で出た「たこ飯」 ▲器の下に水を入れると熱い蒸気となって温めてくれます
▲早瀬教頭先生は,カレン先生にやり方を教わってました。あれっ,逆じゃない?
恩師が来校しました
本日,つくばビジネスカレッジの石川弘校長先生が本校を訪問されました。石川先生は,管理人が若手教員の頃に色々と教えていただいた恩師です。昨年4月に退職されてからつくばビジネスカレッジ専門学校の校長先生に就任されました。こうやってブログを書いているのも石川先生に教わった「ホームルーム通信」が原点となっています。ブログをいつも見ていただいているそうで,ありがたく思っています。石川先生,いつまでもお元気に,ご指導お願いいたします。
▲つくばビジネスカレッジ専門学校の石川校長先生と担当の福田さん
今日のリンちゃん
リンちゃんは,暑さに負けて敷居を枕にして,ぐったりしてました。廊下が冷たいので気持ちいいのでしょう。明日からは,気温が下がってくるそうです。良かったねリンちゃん。
▲眠たそうに,前足を敷居に乗っけているリンちゃん ▲とうとう敷居を枕に,横になってしまいました
「夜間部教頭の給食日記」vol.24
明日は,1年次校外学習で筑波山に登る予定だったのですが,天候が悪そうだということで急遽,JAXA(宇宙航空研究開発機構)筑波宇宙センターと国土地理院の「地図と測量の科学館」の見学となりました。ゆえに,救急班で同行することになっていた管理人は,行くことができなくなりました。大変残念です。1年次生の皆さん,筑波山登山ができなかったのは残念ですが,宇宙と地理の勉強を楽しんできて下さい。
さて,本日の給食は,ヒレカツ3切れ,鶏肉照り焼き,なすのチリソース煮,ささがきゴボウのきんぴらでした。
▲本日5月25日(木)の給食,ヒレカツが3つも入っていてボリュームがありました。若者は,ロースカツの方がいいのかな?
野球部の活動 その2
野球部の活動のつづきです。部員は一人ですが,仲間が数名集まって練習を手伝っていました。
▲女子が手伝いをしてくれています ▲守備練習をする永塚君
▲永塚君の華麗なスローイング ▲荒木先生のスローイング,さすがに本職ですからね
▲バスケ部の生徒が手伝いに来ていました ▲女子の手伝いなくしては,守備練習ができません
▲バッティング練習が始まります ▲網に向かって打ちますが,なかなか入りません
▲ボールをトスしながら,気合いを入れる荒木先生 ▲荒木先生のアドバイスでだんだん良くなってきました
▲ピッチング練習もやりました ▲荒木先生と永塚君(2年次午前部)
▲野球部とその仲間達
現在,野球部員は2年生1名です。野球に興味がある人は,初心者でもかまいませんのでぜひ入部して下さい。野球専門家の荒木先生が優しく,丁寧に教えてくれます。入部待ってます!
※本校は,軟式野球部です。
グランドでは,サッカー部も練習していました。本日は鈴木先生が,キーパーの練習を見ていました。
ランサムウエア対策
先週,ランサムウエア(身代金要求型の不正プログラム)が話題になり,感染したパソコンが動かなくなったりするので早急な対策が必要であると県教育委員会からも通達が来ました。本校では,コンピューター管理者の早川先生・大崎先生が早急にウインドウズアップデートやウイルスバスターの更新などの対策をとってくれました。皆さんのパソコンもお早めの対策を!
▲ランサムウエア対策でパソコンを操作する早川先生と大崎先生
今日のリンちゃん
今日のリンちゃんは,,過去に撮影したリンちゃんのおもしろ写真第3弾です。以前にお風呂に入れたときの写真です。トリミングに行った後なので丸刈りのリンちゃんです。マルガリータリンちゃん,公開しちゃうよ!
▲カメラを向けると横目でカメラの方を向きました▲その後,なぜか目をつぶってしまいました
なんか,ドラえもんに出てくるスネ夫に似てませんか?
▲お風呂で体を洗うときは,いすの上に前足をのせてじっとしています。いいでしょ~,このアングル!この姿,癒やされるでしょ~。
「夜間部教頭の給食日記」vol.25
本日は朝から雨が降っていて,1年次生の校外学習は筑波山登山からJAXA(宇宙航空研究開発機構)筑波宇宙センターと国土地理院の「地図と測量の科学館」の見学へと変更になりました。久々の雨でしたが,前日か明日にずれてくれれば,登山できたのになぁー。残念でしたが,気持ちを切り替えて今日の給食を紹介します。今日の給食は,「ふわふわ玉子のカツ丼」でした。夜間部1年生は,遠足のため本日の給食はありませんでした。「ふわふわ玉子のカツ丼」が食べられなくて残念でしたね。
▲5月26日(金)の給食,サラダには玉子焼きが入っていました。
着付けの授業 5月25日(木)6限目
「着付け」の授業は,自由選択科目で午前部と午後部の生徒が対象となっています。今年の選択者は3年次生ばかりだそうですが,1・2年次生も選択することができます。小久保先生とお弟子さん3名に来ていただいて,着付けを指導していただいています。12月になる頃には,着物を着てお茶会をやるそうです。
▲小久保先生から指導を受ける生徒 ▲小久保先生のお弟子さんからの指導
▲小久保先生のお弟子さんからの指導 ▲カメラに向かって「ハイ!チーズ」
▲カレン先生も授業に参加 ▲小久保先生に着方を教わっています
▲飯島先生・カレン先生がお手伝いで講座に加わってます
▲ブルゾンちえみ風に振り向きざまに「35億」 ▲着物を着ると座り方もおしとやかに!
▲小久保先生のお弟子さんから習ってます▲授業の最後は正座で挨拶
▲「着付け」の受講生達
実は,男子禁制のところをお願いして撮影させていただきました。今回は2回目の授業で,帯をする前までの実習でした。私自身,着付けの授業を見学するのは初めてで,おそらくブログをご覧の皆さんの中でも着付けの授業を体験したことがある方はそうはいないと思います。貴重な体験をさせていただいたと小久保先生に感謝しております。また,帯をして完成したところをぜひ紹介できればと思っています。
英語の授業 5月25日(木)7限目
2年次午後部コミュニケーション英語の授業です。担当は森田先生でALTのカレン先生と授業を行っていました。
▲授業の説明をする森田先生 ▲当然ですが,本場の発音はなめらかです
▲カレン先生が発音した英単語を聞き取り,ペアになって並べています
▲校長先生も男子生徒とペアになり参加▲できた人は,前に出て黒板に並べます
▲カレン先生の発音がなめらかすぎて,聞き取るのが大変です
今日のリンちゃん
今日のリンちゃんも,過去に撮影したリンちゃんのおもしろ写真第4弾です。やはり,トリミングに行った後なので丸刈りのリンちゃんです。廊下でウトウト,布団にくるまりウトウトしているリンちゃんです。幸せそうだねリンちゃん!
▲題名「昼下がりの廊下で・・・」 ▲題名「やさしさに包まれたなら・・・」
「夜間部教頭の給食日記」vol.26
5月も今日を含めあと3日で終わりです。時のたつのは早いものですね。今日は,晴れて気温が上昇し,ここ最近は,気温の上がり下がりが激しいので体調を崩している方も多いのではないかと察します。でも,晴れの月曜日は気持ちいいですよね。今週もがんばっていきましょう。
本日,柔道部の鈴木哲平君を連れて結城一高に行きました。6月4日(日)に定時制・通信制の県大会があるので,結城一高の柔道部員と練習させてもらうためです。先週は,下館工業高校で練習させてもらい,明日も結城一高で練習させていただく予定です。大会に向けて,がんばっている姿を見ると応援したくなります。定通大会で良い結果を出せるようがんばってもらいたいです。がんばれ哲平!
▲写真左が鈴木君 ▲大外刈りを相手に掛けてます
さて,本日の給食は,鯖文化焼き,アスパラベーコンコロッケ,かぼちゃの煮物,チンジャオロースー,キャベツツナコーンサラダ,チヂミでした。おまけに,昨日の「卒業生母校に帰る日」で出されたキュウリの漬け物もいただきました。
▲本日5月29日(月)の給食,鯖の焼き具合は良かったですよ
1年次校外学習
5月26日(金)の雨の中,1年次生は校外学習に行きました。午前中に国土地理院「地図と測量の科学館」を見学し,午後は,JAXA(宇宙航空研究開発機構)筑波宇宙センターを見学しました。
▲国土地理院「地図と測量の科学館」にて▲
▲あいにくの雨でした ▲でっかい日本地図の上で
▲でっかい日本地図の上で,1年次生全員で撮影しました
▲JAXA筑波宇宙センターに到着したら,休憩室で昼食を食べました▲
▲休憩室で昼食をとる生徒 ▲駐車場から展示館まで移動するところ
▲展示館の前で ▲展示館の中で
卒業生母校に帰る日
昨日5月28日(日)に「卒業生母校に帰る日」が実施されました。結城二高では,毎年,同窓会を「卒業生母校に帰る日」という名称で実施しています。結城二高の同窓生には,先にも紹介したように新川和江先生をはじめとし,多方面で活躍されている方がたくさんいらっしゃいます。毎年のように,同窓会と同窓会幹事会が続いているということはすばらしいことです。同窓生の皆さん,これからも結城二高の発展にご尽力いただくとともに,生徒達を見守っていただければと思います。よろしくお願いします。
▲会の前に,同窓生の方々が花を飾ってくれました▲写真右から同窓会会長様,副会長様
▲同窓生の皆さん,奥は同窓会役員の皆さん ▲本校渉外部担当の先生方
▲同窓会会長様からの挨拶 ▲時野谷校長先生からの挨拶
▲校長の挨拶を聴く同窓生の皆さん ▲イベントとして,吹奏楽部の演奏がありました
▲コントラバスを弾く菱沼先生 ▲クラリネットを吹く吹奏楽部の生徒
▲トランペットを吹く吹奏楽部の生徒 ▲サックスを吹く時野谷校長先生
▲指揮者は,小林先生 ▲吹奏楽部の演奏に聴き入る同窓生の皆さん
▲吹奏楽部が演奏した曲は,「がむしゃら行進曲」,「校歌」,「花は咲く」でした。演奏の後,サプライズで時野谷校長先生からサックスのソロで「トワイライト イン アッパー ウエスト」という曲が演奏されました。そのあと,アンコールが起こり,吹奏楽部の演奏で「校歌」と「花は咲く」がリクエストされました。非常に盛り上がり,同窓生の皆さんも先生方も感動されていました。
▲お昼で食べたお弁当「まゆげった弁当」 ▲9個に仕切られた上品なお弁当でした
▲吹奏楽部の生徒も一緒にごちそうになりました▲まゆげったのロゴマークの入ったコロッケ
今日のリンちゃん
今日のリンちゃんも,過去に撮影したリンちゃんのおもしろ写真第5弾です。やはり,トリミングに行った後なので丸刈りのリンちゃんです。今日の写真は動きがあって,ちょっとアクティブだねリンちゃん!
▲題名「ぺこちゃん」 ▲題名「枕の上の猫みたいな犬」
「夜間部教頭の給食日記」vol.27
今日は,暑かったですね~。18時25分現在,職員室の気温は28度で湿度41%です。汗がじんわりとでできて,体感ではここ最近で一番暑い感じです。夏近しといった感じですね。暑い中ですが,生徒達は元気に体育をやっていました。こういった時は,体を動かし,ドバッと汗をかいてしまった方がさっぱりするかもしれません。汗をかいた後にプールに入ると最高なんですけど・・・。残念ながら結城二高はプールの授業がないそうです。さて,本日の給食は,焼き鮭,イカカツ,野菜豆腐あんかけ,ピリ辛春雨炒め,チーズオムレツでした。
▲本日5月30日(火)の給食,イカカツが結構いけました。昨日に引き続き,焼き魚でした。小川先生が大変喜んでいました。
会場に花を・・・!
先日の「卒業生母校に帰る日」では,同窓生の方々が,朝早くから来て会場の準備をして下さいました。会場の多目的ホールには,たくさんの花が飾られ,いいにおいがしていました。花に囲まれた中で会議が行われ,心が和みました。花はいいですね。花を中心に撮影したのでご覧下さい。
▲花瓶に飾られた花が,多目的ホールのあちらこちらに咲いていました▲
▲シンプルですが,趣があります ▲教頭席に飾られた花
▲同窓会長・校長席にはバラが飾られてました▲アマリリスです,大きな花です
▲橙(だいだい)色のバラです ▲花から会場を撮影してみました
▲吹奏楽部の演奏と花 ▲職員席に飾られた花
▲教頭席の花をアップで撮影しました ▲アマリリスと同窓生の皆さん
▲多目的ホール入り口にも飾られていました▲校長先生が演奏を終えたところ
社会の授業 5月29日(月)6限目
3年次午後部日本史Aの授業です。担当は菱沼先生です。単元は,世界と東南アジアというところで,生徒達は,ペリー来航について学習していました。
▲校長先生も授業に参加してました ▲映像を使いながらのわかりやすい授業です
▲用意されたプリントを使って学習する生徒 ▲グループになって学習しました
▲グループ学習での注意点を説明 ▲グループ学習している生徒に対しアドバイス
体育の授業 5月29日(月)6限目
1年次午後部体育の授業です。担当は松山先生と荒木先生です。授業内容は,スポーツテストの反復横跳びとバスケットボールでした。
▲反復横跳びを実施してました ▲記録をとる荒木先生
▲列の前方で男子が行っていました ▲列の後方で女子が行っていました
▲バスケットボールのシュートの練習 ▲荒木先生が女子に指導していました
▲担任の根芝先生とツーショット ▲整列して,本時の反省と次時の指示をする荒木先生
今日のリンちゃん
今日のリンちゃんは,今朝撮れたての生写真です。リンちゃんの今の姿は久々ですね。だいぶ毛がのびてきています。暑いためぐったりしているリンちゃんでした!暑さに負けないでリンちゃん!
▲机の下で腹ばいになっているリンちゃん▲今朝家を出るときに撮影しました,思いっきり寝てました
「夜間部教頭の給食日記」vol.28
今日も,暑いですね~。14時45分現在,職員室の気温は29度で湿度53%です。昨日より暑いです。天気予報では,明日は気圧の谷の影響で雲が広がり気温も下がるようです。屋外・屋内で活動するときには水分を十分にとり,熱中症に気をつけて下さい。
さて,本日の給食は,鳥の天ぷら,イカリングフライ,カボチャキッシュ,コールスルーサラダ,切り干し大根の煮物でした。
▲本日5月31日(水)の給食,イカリングフライはうまかったな~!
社会の授業 5月30日(火)8限目
1年次午後部現代社会の授業です。担当は根芝先生です。単元名は「現代の経済社会と私たちの生活」で,生徒達は,金融機関のはたらきと銀行の役割について学習していました。
▲根芝先生が担任するクラスの授業です
▲説明もわかりやすく,黒板の字も大きく見やすいです
▲金融機関と銀行の役割について,プリントを使ってわかりやすく説明していました
理科の授業 5月30日(火)8限目
1年次午後部科学と人間生活の授業です。担当は兼井先生です。単元は,物質の科学というところで,生徒達は,プラスチックなどの高分子化合物の分類や用途について学習していました。
▲兼井先生は,教科書とプリントを使い,難しい分野をわかりやすく解説していました
▲机間巡視をしながら生徒が解答している様子を見ている兼井先生
今日のリンちゃん
昨晩のリンちゃんです。暑さのためか,目がうつろになっていました。横になっていたのですが,足の交差の仕方は,いつもと違ったパターンでした。りんちゃんは,管理人に足の交差をアピールしているようにも思えてきました。暑さに負けないでねリンちゃん!
▲目がうつろなリンちゃん,すごく「ハアハア」してました▲ハアハアしながらも,ちゃんと足を交差してアピールしてました
〒307-0001
茨城県結城市結城7355
TEL 0296-33-2195
FAX 0296-33-6704
ac-koho@yuki2-h.ibk.ed.jp
令和6年度年間行事予定表はこちらです
R6行事予定(生徒配布用)PDF形式