平成29年4月17日(月) 「夜間部教頭の給食日記」vol.1
結城第二高等学校夜間部教頭の有常と申します。本日から、夜間部給食の紹介を中心にブログを書くことになりました。より多くの皆さんに結城二高を知ってもらうとともに,結城二高の生徒と保護者の皆さんにも校内活動について振り返っていただくことを目的に,このブログを始めました。いろいろな方からアドバイスをいただき,たくさんの方に結城二高のホームページをみていただけるようにブログの管理人をしていきたいと思います。
さて,我が結城二高は,三部制のフレックススクールとなっています。夜間部の授業は,17時40分から始まり,20時55分まで行われます。夜間部の生徒は,早い生徒で16時30分頃登校して,まず給食を食べます。平成20年に設立された多目的ホールが給食を食べる施設となります。すごくきれいな施設です。
▲多目的ホール入り口 ▲中は,こんな感じです
給食といっても,本校で作っているのではなく,外部の業者からお弁当をとっているという感じです。先週の給食のメニューは次の通りです。
▲4月10日(月)白身魚フライ・焼き鳥他 ▲4月11日(火)チーズフォンデュクノーデル他
▲4月12日(水)アスパラベーコンコロッケ他 ▲4月13日(木)チーズinハムかつ他
▲4月14日(金)カレーライス・サラダ ▲電子レンジもあります
先週のメニューは以上です。温かいご飯とお味噌汁がついていてボリュームがあり,大変おいしかったです。とくに,金曜日のカレーライスは絶品でした。皆さんからも評判がよかったようです。
実は,管理人(このブログを書いている夜間部教頭の有常のことです)は,検食と言って,生徒たちよりも早く給食を食べ,異常がないかを点検しています。なので,検食を済ませるのが16時40分頃で,早弁のおかげで夜になるとすこごくお腹がすいてしまいます。今一番の悩みです・・・。
▲多目的ホール配膳室と栄養嘱託員の塚田先生 ▲夜間部生徒指導部長の兼井先生
▲夜間部4年次担任の菱沼先生(おいしそうです) ▲生徒たちは,こんな感じで食べています
▲夜間部1年生 初めての給食です ▲4月の給食メニューです
明日から,1日遅れになりますが,給食のメニューを紹介していきたいと思います。また,給食以外にも,学校行事などを紹介していきたいと思います。
離任式 4月5日(水)
▲離任された先生方 ▲生徒会から花束が贈られました
8名の先生方が離任されました。学校の都合で,5名の先生方に離任式に参加していただき,生徒会から花束が贈呈されました。離任された先生方,長年,結城二高にご尽力いただきありがとうございました。
始業式・新任式 4月6日(木)
▲午前部と午後部の始業式 ▲新任の先生方
▲新任の先生方 ▲夜間部の始業式と新任式
午前部・午後部の始業式と新任式を体育館で行いました。夕方から,夜間部の始業式を多目的ホールで行いました。生徒のみんなは,きちんとした態度で式に臨んでいました。結城二高の生徒たちは,まじめでしっかりした生徒たちです。
入学式 4月7日(金)
▲雨の入学式でした ▲受付は,大混雑していました
▲入学式の全体風景(緊張感MAX) ▲時野谷校長先生からの式辞
▲新入生代表宣誓 ▲1年次関係職員の紹介
入学式は,午前部・午後部・夜間部がすべてそろって挙行されました。心地よい緊張感の中,厳かに執り行われました。
【管理人の独り言】
結城二高に早く慣れ,先生方,生徒たちと仲良くなれたらと思っています。自分を出せるようになるまでには,どれくらいかかるでしようか・・・。ところで・・・,結城二高の校歌,すごくいいですよ,始業式の時に初めて聞いたのですが,涙が出そうになるくらいよかったです。後で紹介しますね!それから,管理人宅で飼っている犬を紹介します。
今日のリンちゃん
名前は,「りん」と言います。コーギーのメスです。現在8才なので,人間でいうと初老にさしかかります。犬なのに人間の布団で寝ています。たぶん,リンちゃんは自分のことを人間だと思っています。これからみなさんを癒やすためにちょくちょくブログに登場します。よろしくお願いします。
「夜間部教頭の給食日記」vol.2
管理人が結城二高に来て,3週目に突入しました。徐々に学校生活に慣れ,早めの給食と夜間の勤務にも慣れ,こうしてブログを書くこともできました。結城二高の生徒たちは,礼儀正しく,すれ違う生徒みんなが挨拶をしてくれます。昨年度までお世話になった総和工業高校の生徒たちもすごく元気に挨拶をしてくれましたが,挨拶の大切さを改めて感じています。「挨拶の魔法。」という楽曲がありますが,挨拶はコミュニケーションをとるための大切な言葉ですね。
昨日の給食は,ミートソースパリツォーネ,野菜炒め,肉団子,星のコロッケ,厚揚げのそぼろあんでした。メニューの中の「パリツォーネ」って何かな?と思いwebで検索してみたところ『ピロシキをイメージして味付けした国産鶏肉と野菜を、パリッとした皮で包み、カルツォーネ型に仕上げました。その名も「パリツォーネ」』と出てきました。たしかにピロシキっぽかったです。 ▲4月17日(月)の給食
▲夜間部3年担任の森田先生です ▲本日のメニューとして入り口に掲示されます
本校の施設すごいんです
管理人が本校に赴任してびっくりしたことはたくさんあるのですが,ベスト4を紹介します。
まず,多目的室前にきれいに花が植えられた花壇があります。きちんと整備された花壇がある高校は数少ないのではないでしょうか?
次に,生徒昇降口正面にある大型モニターにはいつもビデオ(スライド)が流れています。先週は,離任式・始業式・入学式で撮られた写真が校歌をバックに流されていました。感動しました。体育の鈴木先生がスライドを作ってくれているそうですが,すばらしいと思いました。
▲多目的室の前に花壇があります ▲生徒昇降口の大型モニターには,いつもビデオが流れています
つづいて,生徒昇降口にあるロッカーがとにかく大きいんです。普通の教室にあるロッカーよりも大きいかもしれません。
最後に,図書館の前の掲示物がすごいんです。季節によって変わるらしいのですが,4月は,新入生歓迎がテーマで桜の写真がちりばめられていました。すごくきれいでした。
▲生徒昇降口のロッカーがすごく大きいんです ▲図書館前は,季節によって装飾が変わります
もっとすごいものがありますが,皆さんには徐々に紹介していきたいと思います。
今日のリンちゃん
昨日紹介したリンちゃんですが,写真のように布団を使って寝ています。管理人の妻の脇で寝ているのですが,布団の上で,しかも,布団をかぶって寝る犬はいませんよね。右の写真は昨年の11月に撮った写真ですが,犬の寝姿ではないでしょ。ちなみに,管理人はリンちゃんのおしっこをさせてから登校しています。家ではけっしておしっこをしないからです・・・。
「夜間部教頭の給食日記」vol.3
本日の給食は,「タルタルイカ野菜かつ,肉野菜炒め,ポテトサラダ,野菜コロッケ,青梗菜の煮浸し」でした。肉野菜炒めの肉は大きかったし,タルタルイカ野菜かつはメンチカツみたいでおいしかったったです。
▲昨日4月18日(火)の給食
あまりにおいしすぎて,渡辺先生は,ご飯を二つ食べていました。細い体なのに大食なんだね。管理人も4月12日(水)の給食でご飯を二つ食べたのですが,その翌日,痛風の発作が出てしまいました(笑)・・・。痛くて笑ってはいられませんでしたが...(汗),
▲1年次担当の渡辺先生,しっかり,ご飯を二つ食べています。
※注 塚田先生の許可を得て食べていますので安心してくだい。
管理人は,毎日の給食が楽しみです。なのですが,...先日もお話ししたように検食の時間が16時30分なので夜8時頃になるとお腹がすいてたまりません。勤務時間は,21時20分までなので,それまでひたすら水を飲んで,何も食べないよう我慢しています。それが今の最大の悩みです。
防犯講話 4月13日(木)
JKビジネスやスマートフォン・SNSに関連した高校生が巻き込まれやすい犯罪についての説明と対応策について話がありました。結城警察署の生活安全課の課長さんと係長さんから話をしていただきました。
▲午前部と午後部は体育館で話を聞きました。生徒たちは,集中して話を聞いてました。
▲夜間部は,多目的ホールで話を聞きました。手を上げて質問するなど積極的な態度で参加していました。
桜の花も散ってしまいました
結城市の人手観音堂の桜の写真を4月12日に撮影しました。満開から散り際の状態でしたが非常にきれいで心が洗われました。風が吹いていて,散って地面に落ちた桜の花びらが舞っていて幻想的でした。桜は日本人の心に染みいりますね。
▲4月12日(水)人手観音堂の桜,地面一面に桜の花びらが落ちていました▲
▲4月18日(火)完全に散ってしまいました ▲友人がくれた行屋川水辺公園の桜
今日のリンちゃん
昨日の朝,雨上がりの時にリンちゃんにおしっこさせようと散歩に行ったら,おしっこをせずに泥だらけになって暴れていました。リンちゃんが管理人の言うことを聞くときは,管理人がご飯を食べているときだけです(困)。
▲りんちゃんは泥の中で暴れていました ▲管理人が困っているのをよそにあくびをしているリンちゃん
「夜間部教頭の給食日記」vol.4
昨日の給食は,豆腐ハンバーグ,てりやきミートローフ,肉じゃが,きんぴらゴボウ,春雨サラダでした。揚げ物が入っていなくて,若者にはちょっと物足りなかったかもしれませんが,年寄りの管理人にはちょうど良いおかずでした。昨日の渡辺先生を見ていて今日はご飯を二つ食べてやろうと思ったのですが,痛風の発作が頭をよぎり,妻の顔が頭をよぎって食べるのを断念しました。
▲4月19日(水)の給食 豆腐ハンバーグは絶品でしたよ!
毎日,牛乳もついてくるのですが,管理人は牛乳をそのまま飲めないのでココアを入れて飲んでいます。赤いカップは,総和工業の先生にいただいた「エバンゲリオン」のカップです。
身だしなみ講座 4月12日(水)に実施
▲午前部・午後部の1年次生が多目的ホールに集まって,制服の着方など身だしなみについての講話を受けました
▲午前部・午後部の生徒の様子 ▲夜間部の1年生も多目的ホールで講話を受けました
夜の結城二高
夜間部の生徒の下校は,8時55分となります。夜間部の先生たちは,みんなで生徒の帰りを昇降口で見送ります。さらに,水戸線で帰る生徒もいるので,夜間部生徒指導部長の兼井先生は,結城駅まで生徒について行き,生徒が電車に乗ったのを見届けて学校に帰ってきます。生徒も先生たちもがんばっているんです!
▲夜の下校指導前に,正門から校舎を撮影してみました
▲先生方は,昇降口で生徒の帰りを見送ります。夜の9時ですが,生徒たちはみんな元気に挨拶をして帰って行きます
▲荒木先生とピースをしている生徒です ▲兼井先生が結城駅に向かうところです
今日のリンちゃん
実はリンちゃん,3月24日に大手術を受けていたのです。左前足付け根に腫瘍ができてしまったため手術で摘出しました。手術後は,縫った傷跡が痛々しく,見てられなかったのですが,1ヶ月もたたないうちにきれいになってしまいました。犬の治癒力はすごいですね。手術のために毛を剃ったのでそのあとがわかります。チョット赤くなっている程度まで回復していますね。
▲矢印のところが傷跡です。ほとんどわかりません。 ▲裏返しになって,布団を占領しています
「夜間部教頭の給食日記」vol.5
ブログを始めて,最初の週末になります。学校の事情で日記に掲載する事柄は1日遅れになっていますので,頭の中がこんがらがってしまうことがあります。時系列の表現の仕方におかしい部分が出てくる場合もありますが,ご容赦ください。
さて,昨日は二十四節気の「穀雨」でした。「雨が降って百穀を潤す」という意味からきているそうです。たしかに,最近雨が多い気がします。昨日は,晴れて過ごしやすい天気でした。ちなみに,「二十四節気」とは1年を24等分し,その分割点を含む日に季節を表す名称をつけたものです。その代表的なものには,「春分」「夏至」「秋分」「冬至」があります。勉強になりましたか?
今日の給食は,ハッシュドビーフコロッケ,魚フライ(小),ビーフン炒め,親子煮,いんげんのごまあえでした。カロリーが高そうに見えて,実は428kcal(おかずのみ)とそれほど高カロリーでもなく,バランスがとれていてかつボリュームもあり,おいしいのが本校の給食のいいところです。
▲昨日 4月20日(木)の給食 親子煮がうまかったです
生徒たちも先生たちも,おいしそうに,楽しそうに,給食を食べていました。夜間部の荒木先生と菱沼先生の食べっぷりは豪快でしたが....,ちよっとカメラを意識し過ぎてたかな・・・・?
▲夜間部1年次生,楽しそうに食べてました ▲先生たちも,おいしそうに,ガンガン食べてました
下校指導と花
▲午後部下校指導・夜間部登校指導 ▲生徒昇降口にはビオラが咲いています
▲事務室前に飾ってある花は入学式の時の花なんです。まだきれいに咲いてます。
▲夜間部下校指導を終えて・・・ ▲写真左端は,夜間部荒木先生,楽しい先生です
図書館オリエンテーション
1年次生徒たちは,オリエンテーションの期間中に図書館の使い方など担当の宮山先生から説明を受けました4月11日(火)が午前部と午後部,4月12日(水)に夜間部が実施しました。
▲図書館担当の宮山先生から,図書館の使い方などの説明を受ける生徒達
▲パワーポイントを使ったわかりやすい説明でした。生徒達も真剣に聞いてました
タイ王国との交流
本校と交流があるタイ王国の高校教師が本校を訪れました。昨年,本校の時野谷校長先生と大森君と猪瀬さんがタイ王国との交流事業でメイサイ高校とパヤオピッタヤーム高校を訪れいろいろとお世話になりました。今年は,結城一高と鬼怒商にタイの高校生が交流で来日しています。
▲事務室前でタイの先生方と本校の校長・教頭・生徒で記念写真を撮りました
今日のリンちゃん
▲昨日の散歩の時に撮影しました。リンちゃんにはしっぽがありません。おしりは,毛が生えていてモコモコしています。
昨日は,天気も良く,リンちゃんは気持ちよさそうに散歩していました。ところで,リンちゃんにはしっぽがありません。今まで,あまり気にもしていなかったのですが,気になり出したら他の犬と違うところがやけに気になります。ということで,
「シリーズ コーギーのしっぽ」 Vol.1
「コーギーのしっぽがないのはなぜか」をテーマに考えてみたいと思います
1.序章 リンちゃんのしっぽはなぜないのか
リンちゃんはコーギーという犬種ですが,コーギーは生後間もないうちに断尾といった習慣でしっぽを切り落とされる慣習があるようです。リンちゃんもうちに来た当初からしっぽはありませんでした。では,どうしてコーギ犬のしっぽは切るようになったんでしょうか?次回までに,その理由を調べて,皆さんに紹介したいと思います。
「夜間部教頭の給食日記」vol.6
今日は週の初めの月曜日,天気も良く,晴れ晴れとした気持ちになれます。今週も一週間がんばっていきましょう。
先週金曜日の給食は牛丼とサラダでした。牛丼の具が結構たくさん入っていて,肉も食べ応えがあり,チョット甘めのたれですがおいしかったです。感心したのは,ご飯と具が別になっていて,ご飯がベチョベチョにならないように気を遣っているところが食べ手に優しいなぁーと感じました。さらに,半熟卵付きです。黄身の周りの白身はしっかり火が通っているのにいのに黄身が生に近く,いい感じでとろけていました。どうやって作っているんだろうと考えさせられる一品でした。なんか,食リポみたいになっちゃいましたね!
▲4月21日(金)の給食 牛丼です。二段重ねになっていていました
▲牛丼の具をご飯にかけたところ ▲半熟卵を割ると黄身がいい感じになってました
健田祭りにボランティアで参加しました
本校から西に1km行ったところに介護老人施設「健田」(タケダと読みます)があります。その施設で4月22日(土)に「健田春まつり」が行われ,本校2年次生徒6名が,運営補助のボランティアとして参加しました。活動内容は,利用者の移動介助や付き添い,車いすのタイヤ拭きなどです。みんな笑顔でお年寄りの方と接していました。管理人も少しだけ,車いすの移動介助を手伝いましたが,お年寄りの方と接して「ありがとう」や「こんにちは」といわれたときは非常にうれしかったです。生徒達も積極的にお年寄りの方とコミュニケーションをとっていたようです。「他人のために自分は何ができるか?」などいろいろと勉強になったと思います。
▲入り口に飾ってあった健田春祭りの看板 ▲エレベーターで降りてくる方を外へ移動します
▲生徒達が車いすを押して移動します ▲移動の際にも話が弾んでいるようです
▲本校2年次の生徒達と引率の渡辺先生 ▲たくさんの人出がありました
▲生徒達は,積極的に話しかけていました ▲引率の渡辺先生,やるときはやります
▲お囃子(おはやし)の演奏やよさこい踊りなどいろいろなイベントが催されてました。
目立たないところに大切なものがある
技能嘱託員の池田さんが松の手入れをしていたので,写真を撮りました。本校は,花壇がきれいに整備され,芝生もきれいに刈られ,植木もきれいに切りそろえられています。それが当たり前の光景のようになっていますが,裏方さんでやっている人がいてくれるから,学校の環境が整っているのです。そういった人たちに感謝の気持ちを持って学校生活を送ることが大切なことですね。
▲松の剪定をしている池田さん,いつもありがとうございます
今日のリンちゃん
リンちゃんは,金曜日に美容室に行って夏仕様で,しっかりと毛を刈ってもらいました。マルゲリータならぬ「丸刈りータ」にってしまいました。おしりのモサモサした毛もなくなり,おしり丸見えでちょっぴり恥ずかしい状態です。あまりにも,おしりがかわいかったので,リンちゃんのおしりをつんつんしていたら,「ウーウー」と怒りだして,「悪魔のリンちゃん」になってしまいました。
▲布団の上でくつろいでいるリンちゃん ▲ペコちゃんみたいですが,怒っています
「シリーズ コーギーのしっぽ」Vol.2
2.第1章 リンちゃんのしっぽがない理由 その1
「コーギーのしっぽがないのはなぜか」をテーマに考えるシリーズ第1章では,その理由の1つを調べてみました。それは,「牛追いをする際に、牛に尻尾を踏まれて転ぶのを避けるため」という説です。コーギーはもともと牛や羊追いの使役犬だったので、しっぽが邪魔になるので昔に切る習慣ができたというものです。牛追いをするために走りまわる際にしっぽが邪魔で牛に踏み潰されたり転倒したりして命を落すのを防ぐためなのです。また、海外では牧畜犬は課税の対象で、税金を納めた証明としてしっぽを切り落としたとも言われています。う~ん,なるほどね~。次回は,その他の理由を調べてみたいと思います。
「夜間部教頭の給食日記」vol.7
昨日の給食は,イカ天と鳥天の甘酢あんかけ,ひじき煮,ミニオムレツとつくねボール,ポテトサラダでした。また,今日の味噌汁は,キャベツとタマネギの味噌汁でした。ある先生は,豆腐が苦手で,今まで豆腐の味噌汁ばかりだったので味噌汁には手をつけなかったようです。昨日の味噌汁には,ほっと胸をなで下ろしたことでしょう。さて,いつも写真に写っている赤いコップに立ててあるスティック状のものは何かと質問を受けたのでお答えします。管理人は牛乳をそのままで飲めないのでいつもココアを入れて飲んでいるのです。スティック状の粉ココアが正解です。
▲4月24日(月)の給食,イカ天がおいしかったです
剣道部の練習
夕方,小体育館をのぞいてみると剣道部が練習していました。顧問は,長谷川先生です。生徒とマンツーマンの稽古でしたが,気合いが入ったいい稽古でした。
▲白い道着が長谷川先生 ▲先生に対し,果敢に打ち込んでいました
ボランティアで宮城県へ
本校の教務主任の佐藤先生は,宮城県東松島の仮設住宅に住むお年寄りに対して,"マッサージをする"ためと"話を聞くため"にボランティアで月に1度程度のペースで宮城県まで通っているそうです。行きは高速道路を使うのですが,帰りは高速道路を使わず下道で6時間かけて帰ってくるそうです。4月22日(土)も宮城県に出かけてきたそうで,その日の帰りに撮った写真をいただきましたので紹介します。
▲宮城県白石(しろいし)市で撮影した蔵王の山並み ▲福島県桑折(こおり)町で撮影した桃畑
本校の八重桜と藤の花
日本の四季には,四季それぞれの花があります。よって,咲く花によって四季を感じることができます。桜(ソメイヨシノ)は,すでに散ってしまいましたが,八重桜は今頃(4月中旬)が見頃となります。また,藤(フジ)は4月下旬から5月上旬が見頃となるようです。本校にも八重桜と藤が咲いていますので,機会があれば是非見に来てください。
▲本校の正門を入った左手にある八重桜,満開です ▲八重桜越しに見る本校の校章
▲本校特別棟脇にある藤棚 ▲藤の花は,紫色で美しいですね
今日のリンちゃん
先週の日曜日は,良い天気だったので,近所の芝生広場に連れて行って放してあげました。リンちゃんは,元気にかけずり回っていました。
▲芝生を駆け回るリンちゃん ▲家では,食べ物欲しさにテーブルに足をのっけてました
「シリーズ コーギーのしっぽ」Vol.3
3.第1章 リンちゃんのしっぽがない理由 その2
コーギーのしっぽが切られてしまう理由としては,先週金曜日のブログで述べた理由の他に,「昔のイギリスではしっぽがあることで課税されていたため」とか,「プリプリのお尻がかわいいといった単なるデザイン性の問題」とか,「商品価値を高めるため」などの理由もあるとかないとか,いずれにせよ人間の都合でしっぽは切られていたんですね。チョットかわいそうになってきました。それでは,しっぽを切る際にはどのような方法でされているのでしょうね?切る!って怖いですよね。コーギー犬の様子や痛み具合はどうなのでしょうか?次回までに調べてみます・・・。
「夜間部教頭の給食日記」vol.8
昨日の給食は,チョット豪華でした。ビーフシチュー,ヒレカツ,マカロニサラダ,インゲンと竹輪のソテーです。ビーフシチューは冷めていてもおいしかったのですが,なんといってもヒレカツは絶品でした。昨日の給食を食べられなかった生徒は残念だったと思いますよ。
▲4月25日(火)の給食,ヒレカツは良かったですよ~
伝統工芸の授業の様子 火曜日5・6限目に実施
▲先生に教わりながら,糸取りの実習をしています ▲友達と協力して糸取りをしています
※糸取りとは,乾燥した真綿の塊を引き伸ばしていって細い糸にすることを言います
▲ツクシという道具に引っかけて,左手で真綿を引き伸ばし,右手で丸めながら糸を作っていきます。
▲このようなものを作ります(花瓶敷き) ▲地機(ジバタ)というもので織っていきます
▲先生に織り方を習っているところ ▲足も使います,全身を使って織ります
▲2年目の男子,上手に織っていきます ▲実習の風景
目立たないところに大切なものがある2
登校してくると技能嘱託員の相田さん,平井さん,池田さんが庭の手入れをしていました。相田さんが垣根の刈り込みを,平井さんは椿の刈り込みを,池田さんは松の剪定をしていました。壇がきれいに整備され,芝生もきれいに刈られ,植木もきれいに切りそろえられています。それが当たり前の光景のようになっていますが,裏方さんでやっている人がいてくれるから,学校の環境が整っているのです。そういった人たちに感謝の気持ちを持って学校生活を送ることが大切なことですね。
▲垣根の刈り込みをしている相田さん。専門家ではないようですが,プロ並みです。
▲校門を入ると左手に庭木が植えられています。しっかりと手入れされていて庭園のようです。
▲椿の選定をしている平井さん,高いところまで上って手入れをしていました。
今日のリンちゃん
リンちゃんは芝生の上でも布団の上でもゴロゴロします。特に,布団の上では,ゴロゴロしていたかと思うとそのまま仰向けで寝てしまいます。一応女の子なので,足を開いて寝るのはまずいですよね。
▲リンちゃんは,芝生の上でゴロゴロしてました▲リンちゃんは布団の上で仰向けになって寝ていました
「シリーズ コーギーのしっぽ」Vol.4
4.第2章 リンちゃんのしっぽは,どうやって切られたのか?
さて,リンちゃんのしっぽはどうやって切られたのでしょうか?調べたところ,次の2つのどちらかの方法で切られた可能性があります。
方法1 外科的に切除するやり方
メスやハサミなどで切り落とす方法です。生まれたての子犬は神経系統がまだ発達していないので痛みをあまり感じないという事が言われていたようですが、それは大きな誤りでかなりの痛みを伴い,ワンワン泣くそうです。想像するだけでも胸が痛みます。では麻酔を使わないのかという疑問がありますが,生まれたての子犬にはとても危険が伴うため使用しないそうなのです。
方法2 バンディング法
しっぽの根元をゴムなどできつく縛ってしっぽを腐り落す方法です。ブリーダーがよく行う手法だそうで,下手な人がやると死亡することもあるそうです。
外科的に切除する方法も輪ゴムなどで縛って腐らせるバンディング法もそのどちらも大きなリスクを伴い,傷口の感染症などや、痛みにショックに耐え切れなくて死んでしまうこともあるようです。また大きな痛みのためトラウマから心の病におかされやすくなって,「突発的激怒症」といってちょっとしたこと急に攻撃的になる面も出やすくなりそれは断尾の経験がある犬に多いそうです。なるほど,それでリンちゃんは狂ったように"ガウガウ"することがあるのか・・・。
次回は「最終章 総括」をお送りします。
「夜間部教頭の給食日記」vol.9
昨日,高校教育課の津賀指導主事が来校された際,本校の庭木の手入れが行き届いているのを見て,「すばらしい学校ですね」と言っておられました。技能嘱託員の方4名が庭木の管理をしっかりとしているおかげで,外から本校に来るお客様も気持ちよく学校に来校されているここと思います。また,生徒達にとっては当たり前の光景のようですが,陰ながら支えてくれる人がいることに感謝し,学校生活を送ってほしいと思います。平井さん,池田さん,齋藤さん,相田さんいつもありがとうございます。
▲技術嘱託員の齋藤さん(写真左)と池田さん(写真右) ▲きれいに刈り込まれたツツジ,きれいに咲いてきました
さて,今日の給食ですが,白身魚の天ぷら,カニクリームコロッケ,豚肉のトマトソース炒め,チャプチェ,竹輪とこんにゃくの煮物でした。カニクリームコロッケも良かったのですが,個人的には,豚肉とトマトソース炒めがおいしかったです。
▲4月26日(水)の給食,チャプチェもおいしかったですよ~
▲いつも塚田先生が味噌汁を装ってくれます ▲牛乳3つを飲んでいる強者がいました
中国語の授業 水曜日5・6限目に実施
中国語の授業の様子を見学させていただきました。メインで教えているのは廉 虹(れん ほん)先生です。今日は,中国語の発音で子音の発音について講義していました。中国語の授業を見学するのは初めてでどんな授業なんだろうと興味津々でしたが,優しく丁寧に教えてくださっていて,生徒達も楽しくかつ真剣に授業に取り組んでいました。やはり,語学は「発音」が大切なんですね。
▲廉先生は,生徒達に繰り返し発音させ,丁寧な指導をされていました
▲この時間は,森田先生も担当です。森田先生は,夜間部3年次担任で外国語の先生です。
▲少人数の授業なので生徒に目が行き届きます▲先生の発音をしっかり聞き取っていました
▲廉先生は,日本語が堪能です。 ▲中国語を習ってみたくなりました
本校の藤棚(ふじだな)
▲佐藤先生が夜,帰り際に撮影した本校の藤棚,上から照明が当たり,幻想的ですね。上から天使が舞い降りてきそうです。
▲本館4階,1年4組ベランダからとった藤棚 ▲撮影してくれた1年4組担任の根芝先生
4月25日のブログでも紹介しましたが,本校特別棟脇に藤棚があります。藤の見頃は5月上旬までなので,今日からゴールデンウィークあけまで根芝先生に藤棚を撮影してもらい,藤の観察をしたいと思います。皆さんもおつきあいください。
今日のリンちゃん
朝でかけ際に,居間のこたつで寝ているリンちゃんを発見し,シャッターを切りました。リンちゃんは,人が脱いだものを巣にして,その上に寝る習性があるようです。いつもひとり(一匹?)で留守番しているので,寂しいのでしょうか?
▲こたつで寝ているリンちゃん ▲ジャージを枕に寝ていました
「シリーズ コーギーのしっぽ」Vol.5
5.最終章 しっぽを切ることに関する賛否は?
日本には「動物の愛護及び管理に関する法律」といった法律があり,賛同する人たちから抗議運動も起こっていると聞きます。最近では「しっぽがあっても可愛い」といった人たちの声も反映されて,しっぽを切らない風潮も広まりはじめているそうです。つい最近,結城市の町中でもしっぽの生えたコーギー犬がいたので思わず写真を撮らしてもらおうかなと思いました。
調べているうちに,コーギー犬のしっぽを切る理由が色々あることがわかりましたが,結局,人間のエゴがそうさせているのではないかと感じています。動物の立場にたってみるとたまったものではありません。しかし動物愛護の精神に基づいた声が次第に大きくなってきて法律まで動かし始めたということはとても良いことだと思います。コーギーは,しっぽがあってもホントに可愛いお尻をしています。8年前の12月,生まれて間もないしっぽのないリンちゃんが我が家にやってきた当初は,部屋の片隅で震えていました。もしかしたら、しっぽを切られたときの恐怖がまだ残っていたのかもしれません。成犬(老犬になるのかな?)になった今ですが、リンちゃんのことを思わず抱きしめたくなりました。おわり
「夜間部教頭の給食日記」vol.10
昨日の給食は,・・・・とうとう来ました。みんなが待ちに待ったハンバーグ,それもチーズinです。その他のメニューは,ミニコロッケ,焼魚(モロ),きんぴら,焼きそば,小松菜のシーチキン和えでした。生徒達は,おかずを電子レンジで温め,暖める時間を探りながら,喜んで食べていました。
▲4月27日(木)の給食,チーズハンバーグは温めた方がおいしいね
▲焼魚を見えるようにしました ▲夜間部1年次生,ハンバーグおいしかったね
本校の藤棚(ふじだな)4月27日(木)ver.
▲昨日より花が咲いてます ▲遠巻きに撮影してみました by根芝
▲あと少しで満開です,近くで撮ってみました by有常
今日のリンちゃん
リンちゃんは,お腹を出して寝っ転がるときに足を交差したり開いたりなど非常ににおもしろい動きをします。足の動きが可愛くてずっと見ていて飽きません。わざとやっているのかと思うほどアピールしてきます。また,最近カメラを向けると横を向くようになりました。意識しているのでしょうか?リンちゃんには結構癒やされています。
▲この足の形がいいんです。ちょっと豚みたいですけど・・・。
▲昨日の朝も,布団の中で寝ていました。布団をかぶって寝る犬っていますか?
〒307-0001
茨城県結城市結城7355
TEL 0296-33-2195
FAX 0296-33-6704
ac-koho@yuki2-h.ibk.ed.jp
令和6年度年間行事予定表はこちらです
R6行事予定(生徒配布用)PDF形式