vol.85~vol.94までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
1月4日(月) 天気:晴れ 気温:最高13度,最低-3度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.85
新年あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。昨年は,新型コロナウイルスの影響で数多くの学校行事が中止または変更となってしまった大変な1年でした。今年は,新型コロナウイルスに対するワクチンの開発や薬の開発により,新型コロナウイルス流行前のような通常の学校生活が送れるようにと初日の出に願ってきました。もちろん、高校生の各種大会や東京オリンピックが開催されることも祈りました。
▲1月1日元旦に筑西市西保末付近の土手で撮影しました
筑波山からの初日の出は6時50分頃でしたが,気温が-7℃と極寒の世界でした。でも太陽が昇って,日の光を浴びたときは,気持ちがあったかくなりました。2021年は初日の出のように輝く明るい年になって,みんなが希望が持てる年となってほしいと思います。まさに「ピンチをチャンスに変える」年になってほしい,いや一人一人が「ピンチをチャンスに変える」年にしていこうと努力していかなければなりません。元気があれば何でもできる!元気を出して今年もがんばっていこう!!
冬休み終了まであと4日
リンちゃんからのメッセージ
正月早々,リンちゃんを撮影してみました。リンちゃんはこたつに入ってぬくぬくとしていました。
おまけ【管理人の独り言】
皆さんは年末・年始をどう過ごしましたか?管理人はテレビ三昧の日々を過ごしました。その中で印象に残った2つのテレビ番組について語らせてください。まず,1つめは「義母と娘のブルース」というドラマの再放送です。血の繋がらない母娘の辿る10年間の軌跡を描いたドラマなのですが,10話+2020年新春特別編の中で「本当の幸せとは何か?」「愛の形とは?」「助け合える環境を作ることの大切さ」「助けてもらいたいと素直に言えることの大切さ」などのメッセージが強く印象に残る涙あり,笑いありの素敵なドラマです。みなさんもぜひ見てみてください。おすすめです。そして,2つめは,大晦日の紅白歌合戦です。いつもなら紅白歌合戦の裏番組を見ている管理人なのですが,松田聖子が「瑠璃色の地球」を歌うという情報を耳にしたので紅白を見ました。3年前の11月の文化祭でハーモニーファクトリーさんが歌ってくれた「瑠璃色の地球」を聞いたときのことを思い出し感動しました。いい歌ですよね。そして,圧巻は紅白歌合戦のとりを歌ったMISIAでした。MISIAが歌ったのは「アイノカタチ」という曲で,前述の「義母と娘のブルース」の主題歌にもなっています。MISIAは「音楽は人と人を結びつける,元気をくれるものだ」と語っていました。歌でエールを届けたいという思いがひしひしと伝わってきて,ミシャからエールを受け取ることができました。素晴らしい歌声でした。紅白歌合戦最多出場回数の北島三郎は「つらい悲しい涙の後にはうれし涙が来る」と語っていました。ひたすらテレビを見ていた年末年始でしたが,いいものが見れたと感じています。ちなみに今年の紅白歌合戦の結果は10年ぶりに紅組が優勝しました。テレビの力はすごいと思った年末年始でした。おわり・・・。
1月6日(水) 天気:晴れのち曇り 気温:最高7度,最低1度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.86
今朝の気温は,マイナスとはならず今日は暖かいのかなと思いきや,昼間の気温は7℃とすごく寒い一日でした。天気予報によると本日から8日にかけて,日本海の低気圧が急速に発達しながら北日本に進み,次第に冬型の気圧配置が強まるということです。強い寒気と冬型の気圧配置の影響で,全国的に冬の嵐となり,大荒れの天気になるおそれがあります。3連休を中心に平年の値を3℃から5℃以上下回り,全国的に厳しい寒さとなる予報が出ています。3連休が明けると沖縄や九州から関東では,徐々に平年並みに戻り,寒さは緩んでくるようです。関東は晴れが続きますが,寒さと強風に注意が必要です。冬休み終了まであと2日,残り少ない冬休みをエンジョイして,明後日からの登校に備えてエネルギーを充填してください。
新年の抱負 新生徒会長編
昨日,新生徒会長の成田さんが職員室に新年の挨拶に来てくれました。その際に新年の抱負を書いていただきました。
新生徒会役員の皆さん,今年の活躍を期待しています!
新年の抱負 部活編
本日活動している部に直撃インタビューをして,新年に向けての抱負を書いてもらいました。
サッカー部合同チーム
がんばれ!サッカー部合同チーム!!
ソフトテニス部
がんばれ!ソフトテニス部!!
今日のリンちゃん
新年早々,布団にめり込んで寝ているリンちゃんでした。リンちゃん大丈夫?お正月に食べ過ぎて体重が重くなってしまったの?いや,お正月じゃなくても,いつも食べ過ぎてるよねリンちゃん!
1月8日(金)大安 天気:晴れのち曇り 気温:最高6度,最低-4度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.87
本日は,昼間でもかなり冷え込んで,今シーズン最も低い最高気温となったところが多くなったようです。これは,強烈な寒波が日本上空にやってきているためのです。この強烈寒波は10日(日)まで日本に居座るようです。また,12日(火)には一時雪という予報も出ているので,週末から週初めにかけては,しっかりと寒さ対策をしてお過ごし下さい。今日から授業が始まりましたが,気をつけていかなければならないのが,新型コロナウイルス感染症対策です。全国で感染拡大がとまらず,茨城県では昨日90人の新規感染者が出ています。学校においても家庭においても感染症対策をしっかりと行っていきましょう!「毎日の検温と健康チェック」「マスクの着用」「こまめな手洗い・うがいを心掛ける」など各個人で出来ることをしっかりとやっていきましょう!
新年の抱負 新春登校編
本日は,新年初授業が行われました。朝登校してきた生徒や職員室に来た生徒,先生方に新年の抱負を書いていただきました。
ご協力いただいた皆さんに感謝いたします。皆さんにとって良い年でありますように!
休業後集会
冬休みが終わり,授業が始まる前に放送による集会が行われました。
午前部
▼起立して校歌を聞く生徒達▼
▲平野校長先生のお話
▼生徒指導部長長谷川先生のお話▼
午後部
▼起立して校歌を聞く生徒達▼
▲校長先生の話を聞く生徒達 ▲平野校長先生のお話
▲長谷川先生のお話 ▲司会は教務主任堀川先生
今日のリンちゃん
近頃の寒さのためか,コートにくるまって寝ているリンちゃんでした。リンちゃんはずっと家にいて毎日がお正月だね。
リンちゃんは犬だよね。「犬はよろこび庭かけまわり,猫はこたつでまるくなる」という歌がありますが,リンちゃんの様子を見ていると歌詞と真逆の感じがするんですが・・・,リンちゃんは犬であって猫じゃないですよねー。たまに「にゃー」と吠える時があるので猫かもしれませんが・・・。
1月12日(火) 天気:曇り一時雨 気温:最高6度,最低1度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.88
本日は,2時間遅れで3時間目から通常授業を行いました。昨日の天気予報では,関東平野部で7センチの積雪があるという予報が出ていましたが,今朝は積雪が無く,小雨が降った程度で大きな交通機関の乱れもありませんでした。新年になって,真冬の寒さが続いていますが,明日から週末にかけて,いったん寒さが緩むようです。寒さに加え,新型コロナウイルス感染症の新規感染者が爆発的に増えており心身ともにストレスにさらされていると思います。それぞれにストレス解消方法を模索しつつ,寒さとコロナに耐えつつ,寒さとコロナに負けない心と体を作っていくようがんばりましょう!元気があれば何でもできる!!今週も元気を出して行きましょう!!!
図書館へ行こう
新年を迎え,図書館前の飾りも新年バージョンとなりました。今年も,たくさんの生徒達に図書館を利用してもらいたいと思います。
桐下駄講習会 速報
本日,桐下駄講習会が美術室で行われました。柳田履物工場柳田幸夫氏を講師として迎え,伝統工芸の授業の一環として実施しました。本日の5・6時間目と来週の5・6時間目の2回にわたって講習会が行われ,生徒20名と教員6名が参加します。
詳細は,次回以降のブログで紹介していきたいと思います。
今日のリンちゃん
リンちゃんが管理人の枕を占領していました。
リンちゃんは,前足で管理人の枕をキープしていましたが,右前足の形がウミガメのような感じになっていました。枕の上で泳いでいるイメージなの?リンちゃん!
1月14日(木) 天気:晴れ 気温:最高16度,最低-3度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.89
今朝は,氷点下3℃で極寒の朝でしたが,昼はぐんぐんと気温が上がり16℃と4月上旬並みの季節外れの暖かさとなりました。しかし,明日は再び寒くなり,明後日は,今日以上に暖かくなることが予想されています。さらに来週は,寒気に覆われて真冬の寒さとなる予報が出ており,日ごとの気温差が大きくなるので体調を崩さないよう気を付けてください。また,服装で寒暖差に対応できるような服装を心掛けてください。
昨日の政府発表では,緊急事態宣言が11都府県にまで拡大されて,新型コロナウイルス感染症に対する警戒を強めています。お隣の栃木県も緊急事態宣言下にあるということで,茨城県もいつ緊急事態宣言が出されるかわからない状態です。茨城県のホームページを見ると感染拡大市町村(28市町村,結城市・筑西市も含まれています)のすべての飲食店の営業自粛要請について記載してあり,「県内全域において不要不急の外出自粛の要請中」【1月7日(木)~1月20日(水)まで】とあります。今一度,感染症対策について個人で出来ることは何かをよく考えて行動していかなければなりませんね。
茨城県ホームページ「新型コロナウイルス感染防止対策の拡充等について」はここをクリックしてください。
必ずマスクを着用しよう!
PTAあいさつ運動
昨日から,PTAあいさつ運動が始まりました。朝は8時10分~8時40分,夕方は16時45分~17時15分に行っています。
1月13日(水)朝のあいさつ運動
昨日は朝から霧が濃くて,路面が凍結していました。
路面が凍結していたため,自転車登校の生徒は,自転車を降りて校門から学校に入ってきました。
あいさつ運動に参加していただいた保護者の皆さんと
1月14日(木)朝のあいさつ運動
今朝も寒い朝でした。登校してくる生徒達,参加していただいた保護者の皆さん,立哨指導をしている先生方は,防寒着を着て,しっかり寒さ対策をしていました。
あいさつ運動に参加していただいた保護者の皆さんと
桐下駄講習会 続報
1月12日(火)の5・6時間目に行われた桐下駄講習会について,紹介します。
▲柳田履物工場 柳田幸夫氏に毎年,来ていただき,講習をお願いしています。
▲桐下駄を紙やすりで磨いて表面を滑らかにしていきます▲
紙やすりで磨いた桐下駄に,との粉を塗ります。との粉を塗って目止めをすることにより木の表面をさらに滑らかにします。
との粉を塗ったら,乾くまで待ちます。待ってる間に下駄の鼻緒を選んでいます。
▲下駄に鼻緒をすげる前の準備をしています▲
この準備の作業が大変難しいのです。
▲下駄が乾いたらたわしなどでこすって,余分なとの粉を取り除きます
▲さらに蝋(ろう)を使って桐下駄を磨きます。
続きは来週、1月19日(火)5・6時間目に行います。来週には桐下駄が完成します。桐下駄が完成するまでの様子は,来週のブログでお知らせします。お楽しみに!
新生徒会誕生 生徒会役員任命式
昨日,新生徒会役員の任命式が行われました。平野校長先生から新生徒会役員一人一人に,任命書が授与されました。
▲任命式後に,平野校長先生から新生徒会役員に向けてお話がありました。
▲新生徒会役員の皆さんです。みなさんの活躍を期待しています!
今日のリンちゃん
先週の土曜日,ポカポカ陽気の中,リンちゃんが自由散歩をしていました。
▲家の庭を自由散歩するので,首輪もリードもありません。
▲散歩から戻ってきたリンちゃんは,玄関の前で気持ちよさそうにたたずんでいました。
1月18日(月)大安 天気:晴れ一時雪 気温:最高7度,最低-2度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.90
今朝は,8時30分頃にちらほらと雪が舞っていて大変寒い朝でした。
きのう17日(日),北海道の網走地方気象台は,流氷初日を発表したそうです。平年より4日早く,昨シーズンより23日早い観測だったようです。本日18日(月)は,東京で梅が開花しました。平年より8日早く,昨年より9日早い観測で,関東地方では,今シーズン初めての梅の開花だそうです。一昨日16日(土)に関東南部では,日中の気温が20℃近くまで上がり,季節外れの暖かさになりました。この暖かさで梅がびっくりして咲いたのかもしれませんね。明後日までは,平年並みの低い気温の日が続くようですが,21日から1月末にかけては,気温が高い傾向になるようです。あちらこちらから梅の開花の便りも届きそうですね。
▲雲の間から二本の光が男体山を照らしていました(本日の朝7時頃撮影)
本日18日(月)から2月7日(日)まで茨城県独自の緊急事態宣言が県内全域に発令されています。一人一人ができることは何かをよく考え,新型コロナウイルス感染症の感染拡大をさせないような行動をとっていきましょう。やればできる!元気があれば何でもできる!!
製菓実習
製菓実習で栗蒸し羊かんを作りました。上の写真がホワイトボードに書かれたレシピです。
おいしそうですね。甘いもん好きにはたまりませんね。
進路ガイダンス(マナー講座)
1月14日(木)に2年次午前・午後部,3年次夜間部を対象に進路ガイダンスとして,マナー講座を行いました。講師は,以前にも来ていただいた昭栄広報契約講師 印南留美さんです。
2年次午前部 5・6時間目 会議室
卒業年次になった時に自信を持って面接練習に臨むことが出来るように面接の基礎基本を学習しました。
2年次午後部・3年次夜間部
身だしなみについて,態度,姿勢について,言葉遣いについてなどの講習を受けました。また,面接試験での入室から退室までの所作や回答の仕方と自己PRのポイントなど実際に体験しながら学習しました。
PTAあいさつ運動
3日間行われたあいさつ運動の2日目の午後から最終日の午後までを紹介します。
あいさつ運動 2日目(1月14日)午後
あいさつ運動最終日(1月15日)午前
あいさつ運動最終日(1月15日)午後
3日間あいさつ運動に参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
今日の野良ちゃん 投稿第20号
本校2年次午前部 加藤結衣花さんからの投稿です。
投稿者メッセージ
ペット紹介では無いですが,近所をナワバリとしている野良猫オスの写真です
管理人より
加藤さん,投稿ありがとうございました。野良猫なのにすごく人懐っこい猫ですね。管理人は,どちらかというと猫派なので猫の写真は大変ありがたいです。しかし,猫アレルギーなので猫と遊ぶと目が腫れてしまいます。すいません余計な情報でした。ホームページを見ている皆さんも,ペットじゃなくても結構ですので,動物の写真をどんどん送ってください。
今日のリンちゃん
ふかふかの布団で,いい気持で寝ているリンちゃんでした。
どんな夢を見てるのかな?リンちゃん!
1月20日(水)大寒 天気:晴れ一時雪 気温:最高7度,最低-7度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.91
今日は二十四節季の大寒(だいかん)で,一年で最も寒い時期とされています。今朝の最低気温は-7℃、最高気温も7℃と,大寒の名にふさわしい気温となりました。7のぞろ目というのも何かいいことがありそうです。この時期の食べ物には,「寒仕込み」の酒,しょうゆ,みそなどがあり,大寒に生まれた卵「大寒卵」は,縁起物で「健康に良い」とか「金運がアップする」と言われています。また,寒の時期の水は「寒の水」と呼ばれ,厳しい寒で雑菌が繁殖しにくいためか汲み置きをして薬や料理に使う家もあったようです。
寒いのは,今日までのようです。明日から少し気温が上昇し,土曜日から来週月曜日にかけて天気が崩れ,その後寒くなったり温かくなったりするようです。週の半ばですが,寒さで体調を崩さないよう,しっかりと温かくしてお過ごしください。
▲1月19日(火)本館4階から撮影,夕方の富士山と本校プールでたたずむカモ達
桐下駄講習会その2
1月19日(火)5・6時間目に行われた桐下駄講習会を紹介します。先週は,桐下駄表面を磨いて,鼻緒をすげる準備をしました。今週は,桐下駄の完成までを紹介します。
▲桐下駄をろうやたわしで磨き,仕上げていきます。
▲桐下駄の裏に貼るゴムを配っています。
▲ゴムを張るための接着剤の準備をしています。
▲ゴムの貼り方を説明しています。
▲歯ブラシを使って桐下駄の裏とゴムに接着剤を塗っていきます。
▲少し乾いてから,ゴムを張っていきます。貼るときは,靴の裏にゴムがまんべんなく張り付くように力を込めて押さえます。
▲桐下駄からはみ出たゴムをカッターやハサミを使って切っていきます。
▲鼻緒のすげ方を説明しています。みんな真剣な眼差しで,すげ方を見つめていました。
▲鼻緒をすげているところ,桐下駄の穴に鼻緒のひもを通して,下駄の裏で結んでいくのですが,これが大変難しいんです。
▲悪戦苦闘しながら鼻緒をすげています。
▲茨城新聞社の記者から取材を受けています。
▲柳田履物工場 柳田幸夫氏よりお話をいただきました。
▲完成した桐下駄とともにみんなで撮影しました。
桐下駄講習会にあたり,読売新聞社、茨城新聞社、結城ケーブルテレビの方が取材に来てくださいました。本校で行われている教育活動を広く紹介して下さってありがとうございます。
国語総合の授業にて
1月19日(火)8時間目,1年次午後部国語総合の授業を見学させていただきました。中原中也の「月夜の浜辺」という詩の朗読を行っていました。櫻井先生が最初に読み,生徒一人一人が詩を朗読しました。一人一人,朗読の仕方に味があり,詩の風景が頭に浮かんでくるようで,大変よく読めていたと思います。みなさんの朗読に感動したため,管理人も最後に朗読させていただきました。最後に,群読を数回行いましたが,何度か読み進めていくうちに声がそろって大変よく読めていました。
櫻井先生,生徒の皆さん,大変勉強になりました。そして,感動をありがとうございました。
今日のリンちゃん
ふかふかの布団で,リンちゃんは何かもぞもぞしていました。
▲布団に顔を突っ込んでます▲リンちゃんと呼ぶと振り向きました
何やら布団の中に埋もれた何かを探しているようで,布団に顔を突っ込んでいました。そしたら,なんと,布団の上に丸くて黒い固形物が・・・。そうなんです。リンちゃんは,う〇こをしてしまっていたのです。
▲すまなそうにこちらを見ています▲ペロッと舌を出してます
リンちゃんに「う〇こしちゃったの」と言ったら,すまなさうな目をして見つめられてしまいました。そのあとペロッと舌を出してごまかしていました。許すよリンちゃん!
1月25日(月) 天気:晴れ 気温:最高14度,最低2度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.92
1月も月末にさしかかり,いよいよ明日から後期末考査が始まります。今年度はコロナの影響で,前期は中間考査が無くなり,期末考査1回のみとなりました。後期は中間考査と期末考査の2回が実施されます。年4回実施する予定だった定期考査が年3回となってしまったので,生徒の皆さんにとっては,明日からの後期末考査が頑張りどころとなります。生徒の皆さんには,ベストコンディションでベストの力を出して,考査に挑んでもらえたらと思います。今週も元気を出してがんばっていきましょう!
リンちゃんからのメッセージ
by リン
1月26日(火) 天気:くもり 気温:最高13度,最低1度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.93
今朝のニュースで,鬼滅の刃の快進撃がとまらないという報道がされていました。「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の最新の興行収入(1/25現在)が365億円を記録し,公開101日で観客動員数が2667万人に達したそうです。日本の人口が約1億2千400万人だとすると日本人4.6人中1人は「劇場版鬼滅の刃」を見ているという計算になります。以前に比べ勢いは落ちてきているそうですが,ここ2週間で4億円ペースで興行収入を伸ばし続けているそうです。とんでもない数字ですね。まさに無限列車に乗っている感じですね。
さて,茨城県独自の緊急事態宣言が出て9日が経ちましたが,新型コロナウイルス新規感染者の数は昨日が45人とやや減少傾向にあります。また,全国的にも減少傾向にあります。これも,たくさんの方がコロナ感染を広げないように意識して行動している成果だと思います。新規感染者が0にならなくても,収束していくように願っています。これからも一人一人が感染を拡大させないような行動をとっていきましょう。
今日から来週月曜日までが後期末考査となっています。卒業年次生にとっては高校生活最後のテストになります。結城二高の生徒の皆さん,ベストを尽くして頑張ってください!
製菓実習
1月20日(水)3・4時間目の製菓実習でマドレーヌを作りました。今回の授業は,1月28日(木)6時間目に行われるテストの予備練習として行いました。
レシピをもとに,全工程を一人で作業し,マドレーヌを完成させなければなりません。製菓実習を選択している生徒の皆さん,最後の試練です。がんばってください。
陶芸授業
1月22日(金)陶芸Ⅰと陶芸Ⅱの授業の様子です。卒業年次生にとっては最後の陶芸の授業となりました。
祝 全国大会出場
2年次午前部の須田さんの令和2年度JOCジュニアオリンピックカップ第40回全国高等学校空手道選抜大会への出場が決定しました。大会は,3月23日から東京体育館で行われる予定です。コロナの影響で練習する時間が制限されていると思いますが,大会に向けて頑張ってもらいたいと思います。
今日のリンちゃん
▲リンちゃん,悦に入る!
▲リンちゃん,ちょっとお腹が出てきてるんじゃないの?
1月29日(金) 天気:晴れ 気温:最高9度,最低3度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.94
今週は気温が高めで,春を思わせる陽気の日もありましたが,今日から冬型の気圧配置が強まり,冬の寒さが戻ってきます。明日にかけて,強い寒気が日本上空に流れ込み,日本海側では大荒れの天気となるようです。明後日,日曜日は,朝の冷え込みが強まりますが,日中は風がおさまって寒さが和らぐようです。日中の最高気温が10℃を超えて,日差しの下ではホッとできそうです。ベランダや庭などで日光浴をするなど,免疫力を高めるのもよさそうですね。
2月になってからも気温の変化が大きくなり,冬と春を行ったり来たりするようです。気温の変化で体調を崩さないよう気をつけて下さい。そして,花粉症持ちの方には,厳しい季節がやってきます。管理人も花粉症がひどいほうなのですが,もう症状が出始めています。風邪,インフルエンザ,新型コロナウイルス感染症,花粉症対策に気を付けて,週末をお過ごしください。
夜間部の生徒の皆さんは,今日で学年末考査が終わります。午前部と午後部の生徒の皆さんは来週の月曜日で学年末考査が終わります。最後まで頑張ってください!
製菓実習テスト本番
前回のブログでは,製菓実習テストの予備練習の様子を見ていただきましたが,本日のブログでは,昨日1月28日(木)6時間目に行われた製菓実習テスト本番の様子を紹介します。
全員が制限時間内(60分1本勝負)にマドレーヌを焼き上げ,片付けまでを行うことができました。管理人も,出来上がったマドレーヌを食べさせていただきました。大変おいしかったです。全員合格!!
学校用務員さんの朝
1月27日(水)の朝のことです。昨晩から降っていた雨のため,校門から昇降口にかけて水たまりができ,滑りやすい路面状態となっていました。学校用務員さんたちは,生徒たちが安全に登校できるようにと,朝早くから水たまりの除去を行ってくれました。
いつも,陰ながら生徒たちを支えて下さって,ありがとうございます。
元気になったパンジー
今週は暖かい日が多かったので,しおれていたパンジー達が元気をとりもどしてきました。寒かったり温かくなったりを繰り返しながら春へと向かっていき,パンジー達は寒さに耐えてきれいな花を咲かしてくれることでしょう。
今日のリンちゃん
▲管理人の布団を占領するリンちゃん▲リンちゃん,悦に入る!
▲リンちゃんの布団じゃないんだけどなぁ~,ちょっとおかしいんじゃない,リンちゃん! 自分のことを人間と思っているリンちゃんでした。