vol.56~vol.68までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
10月5日(月) 天気:曇りのち晴れ 気温:最高25度,最低19度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.56
もう10月です。早いもので令和2年もあと3か月となりました。
先週は秋晴れの日が多く,朝晩の冷え込みで,秋の深まりを感じる日が多かったです。今週は,週の後半から天気が崩れ,来週にかけて雨模様となるようです。今朝も,小雨が降ったりやんだりとはっきりしない天気で,お天道様も小休止をしているようです。明日からは,朝晩の冷え込みがさらに厳しくなり,最低気温が12℃になる日もあるようなので,夜はあったかくして寝て,体調を崩さないように気をつけて下さい。
▲10月5日(月)11時30頃に撮影した本校の彼岸花,満開となっていました。
朝夕と昼間との寒暖差があるので,風邪などひかないように,今週も元気を出して頑張っていきましょう!元気があれば何でもできる!!
本校は2学期制なので,10月1日(木)に後期始業式が行われました。午後部・午前部・夜間部の始業式の様子を紹介します。午前部と午後部は,放送による始業式を行いました。
【午前部】
▲司会は教務主任堀川先生
▲平野校長先生のお話 ▲生徒指導主事長谷川先生のお話
【午後部】
【夜間部】
▲夜間部は多目的ホールで,後期始業式を行いました
▲司会は教務主任早川先生
▲平野校長先生のお話
サッカー部公式戦
10月2日(金)に古河市中央運動公園陸上競技場で行われた全国高校サッカー選手権大会茨城県大会に本校を含む合同チーム(結城一高・結城二高・三和高校・明野高校・坂東清風高校・石下紫峰)が出場し,水海道一高と対戦しました。結果は0対4で敗退しましたが,選手たちは次につながるいい試合をしてくれました。本校からは,夜間部1年生井君が後半に出場し,全力で戦ってくれました。(生井君本人談:もう少し長い時間出たかったです)
生井君の挑戦はこれからも続きます。がんばれ生井君!
がんばれサッカー部合同チーム!!
がんばれ結城二高!!!
後期のキャンパスエイド(木曜日)
後期になって,キャンパスエイド担当者が変わります。後期から木曜日のキャンパスエイドを担当してくれるのは井波朝香(いなみあさか)さんです。
▲渡邉邦久先生と木曜日担当キャンパスエイドの井波さん
【後期木曜日キャンパスエイド井波朝香さんからのメッセージ】
木曜日担当の井波朝香です。学校のことや趣味のことなど,何か話したい時や誰かといたい時,ぜひエイド室を活用してみてください。エイド室には様々なゲームなどもあり,安心して楽しく過ごせる場になっています。私たちエイドもみなさんと仲良くお話しできるのを楽しみにしています。いつでも気軽に立ち寄ることのできる温かい場所にできるよう,色々と工夫しながら活動していきたいと思いますので,半年間よろしくお願いします。
今日のリンちゃん
▲何食べてるの?リンちゃん ▲アスパラガス?木枯し紋次郎?
▲なんだ,ガム食べてるのか ▲床をなめてもおいしくないよ
長い犬用のガムに悪戦苦闘しながら食らいつくリンちゃんでした。
10月6日(火) 天気:晴れ時々曇り 気温:最高24度,最低15度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.57
秋といえば,「十五夜」という言葉が浮かんできますが,秋の真ん中である中秋は,空が澄みわたり最も月が美しく見えるため,旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼びお月見をするようになりました。新暦の今も,旧暦8月15日の「十五夜」=「中秋の名月」にお月見をします。今年の「十五夜」は,もう過ぎてしまったのですが,10月1日でした。そして,10月1日の「十五夜」は満月ではなく,10月2日が満月だったのです。10月は,10月31日にも満月が訪れます。このように,1か月に2回みられる満月のことを「ブルームーン」といい,3年に1度訪れる珍しい現象だそうです。10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれているのですが,10月31日に見られる2度目の満月のことを「ブルームーン」と呼ぶことが多いようです。「ブルームーンを見ると幸せになれる」なんてこともささやかれているようなので,10月31日は,夜空を見上げて,「月に願いを込めて」みてください。
▲10月1日22:30撮影中秋の名月 ▲10月2日19:30撮影ハーベストムーン
台風14号が日本の南海上に発生していて,週末にかけて日本に接近してきます。また,木曜日からは最高気温が20℃を下回り,最低気温も14℃くらいになるようなので,台風の動きを警戒するとともに,寒さで体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。
図書館へ行こう
10月になって図書館前の装飾が,ハロウィンバージョンとなりました。
▲図書委員の生徒と宮山先生で図書館前の装飾に取り組んでました。
▲図書館へ行って,本をたくさん読んでみよう!
月曜日のキャンパスエイド
前期月曜日担当キャンパスエイドとして来ていただいていた石井創世さんが10月5日(月)でキャンパスエイドとしての任務を終えました。石井さんから,メッセージをいただいていますので紹介します。
▲写真右が月曜日担当キャンパスエイドの石井さん
【前期月曜日担当キャンパスエイド石井創世さんからのメッセージ】
6月から約4か月間,お世話になりました。生徒たちがみんな優しくて,学校のことをいろいろと教えてくれてとても助かりました。本当に楽しい時間で,結城二高に来ることが一週間の楽しみの1つになっていました。来られなくなることがさみしいです。心理学演習でもみんなで一緒に活動できて,楽しい時間を過ごすことができました。エイドは変わりますが,エイド室はいつも生徒の皆さんのための場所です。話したいと思ったらぜひ今後も利用してください。短い間でしたが,ありがとうございました。
心理学演習にて,石井さんとの最後の学習
▲10円玉リレーという演習を行いました
▲石井さんからの最後の挨拶
石井さん,生徒たちのためにいろいろとアドバイス等をいただいたり,授業のサポートをしていただいたりして,ありがとうございました。来年,再び,キャンパスエイドとしてお会いできることを願っております。本当にありがとうございました。
今日のリンちゃん
▲家に誰もいないと,カーテン越しに外を眺めて,帰ってくるのを待ち遠しそうにしています。
▲外を眺める後ろ姿に,哀愁を漂わしているリンちゃんでした。
10月7日(水) 天気:曇りのち雨 気温:最高23度,最低15度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.58
体育館へ向かう通路わきに植えられている「金木犀(きんもくせい)」が花を付けて,とても良い香りを放っています。金木犀の香りをかぐと秋の深まりを感じます。本日から天気は下り坂となり,明日以降は,最高気温と最低気温がぐっと下がってきます。
▲10月6日撮影した本校の金木犀
現在,台風14号は,日本の南の海上にありますが,今後,暴風域を伴い北西に進み,予報には大きな幅があるものの,8日以降,日本に近づくおそれがあります。台風の最新の情報に注意が必要です。週の半ばで少し疲れてきたところでしょうが,今週もあと2日です。元気を出して頑張っていきましょう!
先生方の授業観察が始まりました
10月5日(月)から先生方の授業観察と相互授業参観が始まりました。いろいろな教科のたくさんの先生の授業を紹介していきたいと思います。
10月5日5時間目 世界史A 渡辺浩先生
アメリカの独立戦争について勉強しました。歴史が苦手な管理人ですが,渡辺先生の話には,かぶりついて聞くことができました。
10月6日2時間目 体育 兼子先生
バドミントンのコートの広さで,レクレーションバレーボールやビーチバレーボールを使ってゲームを行いました。
10月6日3時間目 数学Ⅱ 岡田先生
スマートフォンを使って授業を行っています。生徒たちは「Microsoft Teams」に参加して,スマートフォンからデーターを書き込みながら等式と不等式の学習をしていました。
後期水曜日のキャンパスエイド
昨日より,後期水曜日の担当キャンパスエイドとして,髙橋郁香(たかはしあやか)さんに来ていただいています。
▲写真右が月曜日担当キャンパスエイドの髙橋さん
【後期水曜日担当キャンパスエイド髙橋郁香さんからのメッセージ】
こんにちは。キャンパスエイド後期水曜日担当の髙橋郁香です。みなさんとお話しできる日を楽しみにしていました。簡単に自己紹介をしますね。私は,高校生の時,吹奏楽部でした。今は辞めてしまいましたが,今でも音楽は好きです。趣味は,アニメを見たり,マンガを読んだりすることです。みなさんの中に,同じ趣味の人がいたらうれしいです。エイド室でみなさんのことをお待ちしています。3月までの短い間ですが,よろしくお願いします。
今日のリンちゃん
▲布団の間に挟まってご満悦なリンちゃん
▲狭いところが大好きなリンちゃんでした。
10月13日(火) 天気:曇り 気温:最高25度,最低18度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.59
先週末は,台風14号の影響をうけて,雨が降り,非常に寒い休日でした。暑がりの管理人でさえ,夜は毛布を出して厚手の靴下をはいて寝たくらいです。昨日からは一転,気温が上昇し,今日もやや暑い日となっています。週末は,再び気温が下がって寒くなり,秋の深まりを感じさせる天気となるようです。
今週から来週にかけて授業観察・相互授業参観期間となっていますが,本日の3時間目に髙橋先生の生物の授業でサツマイモとサトイモの収穫を見学しました。一番気合が入っていたのは髙橋先生でしたが,生徒達も元気にサツマイモとサトイモを掘り起こしていました。自分たちの育てたものを収穫し食べるまでが一連の授業となっており,まさに「生きた授業」を見学させていただきました。管理人は,サトイモを掘り起こすところを初めて見たので感動しました。髙橋先生の授業の様子については,次回以降のブログで紹介させていただきます。
▲本日10月13日(火)3時間目,サトイモを掘り起こす生徒達
今週は,気温の変化が大きくなります。着るもので調節して体調を崩さないよう注意して過ごして下さい。今週も元気を出して頑張っていきましょう!
授業観察 その2
10月8日(木)に行われた授業について紹介します。
10月8日 5時間目 実用漢字 蔀先生
▲プリントを使った学習をしました。熟語の同意語(類義語),対義語についてスマホで調べ,プリントに記入しています。
蔀先生は,漢字の成り立ちなどについて話をしてくれましたが,大変興味深く聞くことができました。漢字は奥が深いですね。
10月8日 6時間目 体育 松山先生
バドミントンのゲームを中心に授業が行われました。
▲体育館のバトミントンコート6面を使って,ゲームを行いました。戸塚先生も参加していました。
▲後片付けをしっかり行います▲挨拶もしっかり行います
10月8日 6時間目 地理A 谷島先生
地域による気候の違いと人々の生活について学習しました。谷島先生は,気候と気象の違いについて,わかりやすく解説されていました。
大きな地図や地球儀を使った解説はとても分かりやすく感じました。デジタル機器でのスライドを使った授業とは違った良さがあると思いました。
10月8日 7時間目 保健 中島先生
思春期とはどんな時期なのか,思春期における心と体の変化などについて学習しました。
10月8日 8時間目 科学と人間生活 小島渉先生
光に対する動物の行動について,具体的な例を挙げて,走光性の現象について解説がありました。
魚が流れに逆らって泳いだりする「走流性」や重力による引力に対して反応する「走地性」など,走光性だけにとどまらず,外部の刺激に対する動物の行動について解説がありました。校長先生がスマートフォンで調べるほど深く突っ込んだ例もありました。
金曜日のキャンパスエイド
前期金曜日担当キャンパスエイドとして来ていただいていた佐藤玲奈さんが10月9日(金)でキャンパスエイドとしての任務を終えました。佐藤さんから,メッセージをいただいていますので紹介します。
▲写真左が金曜日担当キャンパスエイドの佐藤さん,エドワード先生とツーショット
【前期金曜日担当キャンパスエイド佐藤玲奈さんからのメッセージ】
金曜日の担当をさせていただきました、佐藤玲奈です。生徒の皆さ
後期月曜日のキャンパスエイド
昨日より,後期水曜日の担当キャンパスエイドとして,北条真衣(ほうじょうまい)さんに来ていただいています。
▲写真の真ん中が後期月曜日担当キャンパスエイドの北条さん
【後期月曜日担当キャンパスエイド北条真衣さんからのメッセージ】
結城二高の皆さん,こんにちは! 後期の月曜日を担当します,北条真衣(ほうじょうまい)です! 昨年度の前期火曜日にも結城二高に来てキャンパスエイドをしていました。今年も結城二高に来ることができてとて嬉しいです。私はとにかく人と話すことが好きなので,エイド室の内外でたくさんの人と出会い,関わることができたらいいなと思っています! 半年の活動ですが,皆さんの居場所の一つとなるようなあたたかくて落ち着くエイド室をつくっていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします!
前期金曜日のキャンパスエイドを担当していただいた佐藤さん,生徒たちが色々とお世話になり,ありがとうございました。後期月曜日のキャンパスエイドを担当していただく北条さん,よろしくお願いします。生徒の皆さん,たくさんのキャンパスエイドさんに来ていただいていますが,この出会いを大切に,これからもキャンパスエイド室をどんどん利用していってもらいたいと思います。
今日のリンちゃん
リンちゃんの寝起きシーンを連続写真で撮影しました。っていうか布団をかぶって,枕を使って寝ている犬はいないでしょ!
10月14日(水) 天気:曇り 気温:最高21度,最低18度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.60
残暑と秋の深まりと両方が交互にやってくるような状態で,どっちなんだといいたくなるような天気が続いています。気温の変化の予報について,グラフにしてみましたが,今週末にかけてかなり気温が下がり11月下旬並みの寒さとなるようですが,来週は平年並みかやや平年を上回る気温となるようです。梅雨を思わせる天気で,今週末から来週にかけて,雨や曇りの日が多い予報です。
気温の変化に体が追い付かず,体調を崩しやすくなるので,着るもので調整して,体調管理には十分気を付けてお過ごしください。週の半ばですが,寒さ暑さに負けずに頑張っていきましょう!
本校の体育授業では,現在,持久走が行われています。生徒の皆さんは,走った後に汗をかくので,汗拭きのタオルや着替えを用意して,風邪をひいて学校を休むことのないように,自己管理をしてくださいね。管理人も頑張るので,みんなも頑張れ!
授業観察 その2
10月9日(金)に行われた授業について紹介します。
10月9日 1時間目 コミュニケーション英語Ⅰ 吉江先生
▲スライドを使ってクイズ形式で練習問題に取り組みました。生徒が考えている間に流れているBGMがGOODでした。
▲隣のクラスでは,エドワード先生と堀川先生が生徒と対面して小テストを行っていました。
10月9日 3時間目 国語表現 宮本先生
「ボブジテン」というカードゲームを使って,「相手に伝わるように単語を説明する」「相手が答えやすいような質問をする」ことを目的に,表現の学習をしました。
▲ボブジテンは,『カタカナ語を日本語だけで説明する』というカタカナ禁止カードゲームです。
▲平野校長先生と管理人も授業に参加させてもらいましたが,相手に伝えることの難しさを痛感しました。しかし,たいへん楽しい授業でした。
10月9日 5時間目 国語総合 湯本先生
「古典に親しむ」という目的で「児のそら寝(ちごのそらね)」という単元について学習しました。
先生の発問に対して,生徒間で意見を交わし,答えを導き出させる授業を展開していました。
10月9日 6時間目 化学基礎 冨山先生
共有結合(配位結合・錯イオン)について学ぶ実験として,金属イオンを含む水溶液に様々な溶液を加え,溶液の色,沈殿の色など水溶液の色がどう変化するかを観察しました。
▲試験管の溶液に違う金属イオンの溶液を加えます▲見事なブルーです。冨山先生が好きな色です。
▲実験が終わった後の試験管内の溶液の色に注目!
実験の後の結果について,どのような変化があったかをきちんと記録しています。
10月9日 8時間目 コミュニケーション英語Ⅰ 鳴井先生
ゲーム的な導入から,個人で考えたり,ペアワークやグループワークを行う場面があったりなど,テンポが良い授業の展開で,生徒たちは楽しく英語を学んでいました。
管理人が高校の時に受けた英語の授業とは全く違う授業だと感じました。鳴井先生の授業を受けていたら,英語が好きになっていたと思う管理人でした。。
10月9日 9時間目 現代社会 須藤先生
夜間部の授業を見学させていただきました。憲法第9条と自衛隊の発足の過程について学習しました。
▲須藤先生は,世界地図や補助資料を提示し,生徒たちにわかりやすく説明されていました。
今日のリンちゃん
▲リンちゃんは,マットレスの間に頭を突っ込んで正座していました。正座しているわけではありませんが,まるで正座をしているようです。
「リンちゃん何してるの?」と声をかけると,こちらを振り向きましたが,うしろ足は正座?したままでした。
10月15日(木) 天気:曇り 気温:最高19度,最低17度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.61
茨城県にとって昨日,喜ばしいことが起こりました。民間調査会社のブランド総合研究所が行った都道府県魅力度ランキングで茨城県が8年ぶりに最下位を脱出し,過去最高の42位となりました。それでも,大井川知事は「1位を目指しているので満足はしていないが順位が上がったことはよかった。茨城は潜在能力が高くもっと伸びる県だと思うのでさらに魅力を伝えていきたい」とコメントしており,茨城県のさらなる飛躍に意気込みを見せています。SNSでは「茨城42位」という言葉が,一時,ツイッターのトレンドの1位になり,かなり話題となっていたことがわかります。ちなみに,最下位となったのはお隣の栃木県で,県は「実態を表しているとは思えない」とコメントしているそうです。茨城県はピーマン,レンコン,メロン,干し芋など生産日本一のものがたくさんあります(茨城県ホームページ「茨城の日本一!」参照)。これから魅力度ランキングをさらに上げて,茨城のいいところを全国に伝えていきましょう!
授業観察 その3
10月12日(月)~10月14日(水)に行われた授業について紹介します。
10月12日 4時間目 自立活動(通級) 永長先生
遅刻や欠席の理由についてくじを引き,そのお題に沿ったやりとりを自分で考えて相手に伝えていきます。
生徒と永長先生で,電話連絡のやり取りのロールプレイを行い,その際に必要な礼儀作法や電話連絡の方法について確認を行いました。
10月12日 5時間目 自立活動(通級) 渡邊智美先生
言語コミュニケーションに特化したソーシャルスキルトレーニングを取り入れた学習を行いました。
相手の話した内容について質問事項を考えて,適切な言葉で質問してみるといったことを「トーク・トーク」というゲーム感覚のソーシャルスキルトレーニングで実践しました。
平野校長先生も参加して,ゲーム感覚で学習を進めました。まず最初に相手に質問する内容を各自,2~3個,紙に書いて箱に入れます。その箱の中から質問が書かれた紙を1枚取り出して,その質問に対する答えを順番にこたえていきます。管理人も参加させていただき4人で行いましたが,話が盛り上がり,楽しい時間を過ごさせていただきました。
10月13日 3時間目 生物 髙橋先生
本校の藤棚の下にある花壇で,サツマイモ・ラッカセイ・サトイモの収穫をしました。
▲立派なサツマイモを収穫していました
▲ラッカセイの根には,根粒菌(こんりゅうきん)がいて,空気中の窒素を取り入れることができるので,あまり肥料をやる必要がないそうです。
生徒達は生き生きと収穫していました。平野校長先生も気合が入っていました。しかし・・・,一番気合が入っていたのは・・・,髙橋先生でした。
10月14日 7時間目 現代社会 小林先生
社会権がなぜ保障されるようになったのか,またその権利を確保するためにどのような方法があるかを考えました。
先生からのお題について,グループになって意見を出し合いました。
先生からのアドバイスをしっかりメモしてます
先生からのお題に対して,〇か×か△かを自分で選び,その理由を述べています。
席について受ける授業ではなく,グループになったり,教室の中を移動したりなどアクティブな授業でした。
10月14日 8時間目 体育 長沢先生・荒木先生
持久走の授業を見学しました。25分間で5週以上走ることが課せられています。生徒たちは女子で7週,男子で8週以上走っています。それ以上走る生徒もたくさんいました。
みんな頑張って走っています。走っている時はつらいけど,走り終わった時の爽快感がいいんですよね~
平野校長先生は,大きな声で残り時間を生徒たちに伝え,エールを送っていました。
持久走は乗り越えなくてはならない試練ですが,走った後の達成感は走り切った者にしか味わうことができません。歩かずに最後まで走り切ってみようぜ。歩かず走り切った先に,何かがあるかもしれない! たとえ,歩いている人に抜かれようとも・・・。by管理人
がんばれ結城二高生徒諸君!!
匠(たくみ)の技
鈴木先生が作ってくれた掲示物を2種類紹介します。まず紹介するのは,写真で作った「結二」の文字です。今までに撮った写真をうまく組み合わせて文字を作りました。「結」の①「口」のところと②「糸」の下の部分を拡大してみました。まさに職人技です。
次に紹介するのは,「すずかけ祭」の告知ポスターです。今年の「すずかけ祭」はコロナ感染防止のために,モニターに映し出すパターンと会議室に展示するパターンで実施します。例年のような派手な文化祭とはなりませんが,生徒たちに楽しんでほしいという鈴木先生の思いがポスターに表れています。
鈴木先生,いつもありがとうございます!
今日のリンちゃん
▲買い物かごと枕に挟まっているリンちゃん,自ら挟まりに行ってます。
▲挟まりながら「悦に入る」リンちゃんでした。うっとりとした目,癒されますね~!
10月16日(金) 天気:晴れのち曇り 気温:最高18度,最低13度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.62
今朝はかなり冷え込み,朝起きたときは寒くて体が冷凍マグロ状態となっていました。北海道では初氷を観測した地点もあるようです。あす土曜日は広く天気が崩れ,傘の出番となりそうです。気温も下がるので,週末はあたたかい服装でお過ごしたほうが良さそうです。日増しに寒くなってきているので,秋冬用の厚手の上着やコートの準備など,冬支度も徐々に進めなければなりませんね。気温の変化により体調を崩さないよう,体調管理には気を付けて,週末をお過ごしください。
授業観察 その4
10月15日(木)に行われた授業について紹介します。
10月15日 2時間目 国語総合 赤荻先生
前回の授業で,新川和江賞を受賞した詩の中から,8つの詩を選び,それぞれの詩に対して,生徒達が「作者に質問」,「詩の感想」,「表現のアイデア」について意見を書く作業を行いました。
前回の授業で出た生徒達の意見を赤荻先生がまとめて,プリントとスライドにしました。
1つ1つの詩について,プリントとスライドを見ながら,それぞれのコメントをみんなで共有しました。
10月15日 8時間目 国語総合 長谷川先生
漢文の学習を行っていました。返り点,送り仮名に従って書き下し文に直し,直した文を音読するといった学習を行っていました。
一つ一つ丁寧に,繰り返し説明することによって生徒たちの理解も深まっていました。
管理人は漢文が大の苦手でした。しかし,高校の時には全然わからなかった書き下し文に直すルールが,長谷川先生の説明でよくわかりました。年を取っても,苦手なことを勉強しなくてはならないと実感しました。
10月15日 8時間目 情報の科学 早川先生
表計算ソフトExcelのVBAを使ってプログラミングの学習をしていました。
交換法(隣り合ったデータの比較を行い,その大小により入れ替えをする)による並べ替えをVBAによるプログラミングによって行うという学習をしていました。1文字でも違うと正常にプログラムが動かないので,生徒たちは四苦八苦しながら懸命に取り組んでいました。
10月15日 9時間目 国語総合 櫻井先生
夜間部2年次の授業を見学しました。「竹取物語」について学習していました。
生徒達からは活発に意見が出て,活気のある授業を見させていただきました。生徒達を盛り上げるために,ドラマの話から導入したりなど櫻井先生の授業はたいへん楽しかったです。
10月15日 9時間目 生物基礎 兼井先生
夜間部3年次の授業を見学させていただきました。原始的な真核細胞が現在の動物細胞・植物細胞へ変化した過程を図を使って学習していました。
難しいテーマでしたが,兼井先生の分かりやすい解説で,生徒達も一生懸命理解しようと取り組んでいました。
後期金曜日のキャンパスエイド
後期金曜日担当キャンパスエイドとして,藤田まり子さんに来ていただいています。
▲後期金曜日担当キャンパスエイドの藤田さんと生徒
▲後期金曜日担当キャンパスエイドの藤田さんと生徒
【後期金曜日担当キャンパスエイド藤田まり子さんからのメッセージ】
こんにちは。はじめまして。 後期金曜日を担当します藤田まり子です。どうぞ宜しくお願いします。みなさんの好きなことはどんなことですか。楽しみにしていることはありますか。ぜひ,色々なお話をしたいと思っています。私は,読書と映画やドラマを見ることが好きです。食べることも大好きです。金曜日にお会いできることを楽しみにしています。
今日のリンちゃん
▲リンちゃん,また,挟まってます。
▲「リンちゃん,また挟まってるね」と声を掛けたら,上目遣いでにらまれてしまいました。歌舞伎役者風のリンちゃんでした。
10月20日(火) 天気:晴れ 気温:最高22度,最低10度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.63
今朝は,今シーズン一番の冷え込みだったようですが,これから冬に向かうにつれて朝の冷え込みがきつくなってきます。朝が寒いと布団から出るのがつらくなります。昼間は,20度以上で日差しがあるところでは暖かいです。明日は晴れ間があるようですが,明日から天気が崩れはじめ木曜日と金曜日は天気が悪く,土曜日から日曜日にかけて秋晴れとなるようです。そして,週末から来週にかけて,最低気温が10℃を下回るという予報も出ているので,朝晩の冷え込みに対する防寒対策をして,体調を崩さないよう気をつけて下さい。今週も,元気を出して頑張っていきましょう!
授業観察 その5
10月16日(金)に行われた授業について紹介します。
10月16日 1時間目 コミュニケーション英語Ⅰ 渡邉邦久先生
一人一人,音読のテストを行っていました。
10月16日 4時間目 科学と人間生活 冨山先生
豚の目の解剖を行いました。
生徒達は,結構大胆に,解剖実習を行っていました。管理人も見ていて,最初は,引いてしまったのですが,見ているうちに平気になってきました。慣れって恐ろしいですね。
10月16日 5時間目 陶芸Ⅰ 落合先生・鈴木先生・兼子先生
電動ろくろを使った初めての実習です。
電動ろくろの扱い方は,結構難しいんです
落合先生と鈴木先生が丁寧に教えて下さるおかげで,生徒たちはみるみる上達していきました。
10月16日 6時間目 数学Ⅰ 戸塚先生
三角比について学習しました
10月16日 6時間目 数学Ⅰ 前田先生
三角比について学習しました
10月18日(日)に古河一高で開催された県西地区高等学校空手道大会に本校の2年次午前部須田さんが出場しました。
▲試合前の調整中 ▲引率の冨山先生と作戦会議
▲形の部での演技
▲形の部では,見事優勝しました
▲組み手の部では,残念ながら古河一高の選手に負けてしまいました
▲果敢に攻めようとする須田選手▲試合後,冨山先生、お母様と
空手道の試合を生で見たのは初めての管理人でしたが,須田さんの形の演技は素人目に見ても素晴らしいと感じました。組み手については,練習相手が不足しているためかやや苦手なようでしたが,果敢に攻めようとする姿には,心が打たれました。今後,県大会があるようですが,これからもしっかり練習して,大会でベストを出せるように頑張ってください。そして,県大会でも上位入賞を狙ってもらいたいとおもいます。
がんばれ須田さん!がんばれ結城二高!!
今日のふじちゃん 投稿第19号
管理人が総和高校で担任していたFさんが,ふじちゃんの2度目の投稿をしてくれました。
投稿者メッセージ
めでたくハタチだよ
朝のルーティーンはちゅ~る1本
管理人より
Fさん,投稿ありがとうございました。ぶじちゃん20歳になったんですね。おめでとうございます!猫の平均寿命は15歳くらいというデータもありますが,20歳まで元気でいることは大変素晴らしいです。人間に換算すると96歳まで生きていることになります。これからも元気で長生きしてほしいと思います。ちなみにりんちゃんは,今年の8月で12歳になりました。ふじちゃんに負けじと元気に頑張ってます。
よろしくお願いします!
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
10月22日(木) 天気:曇り一時雨 気温:最高20度,最低13度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.64
本校では,来週から後期中間考査が始まります。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で,前期に1回しか考査が行われなかったため,今回が2回目の定期考査となります。今回を含め,あと2回定期考査が残っています。残り少ない定期テストに向けて,全力で取り組んでほしいと思います。
テストが終わった後に,図書館ではハロウィンイベントを計画してくれています。昨年も開催されたイベントで生徒達には大好評でした。生徒の皆さんは,テストの後のハロウィンイベントを楽しみにして,テストを頑張ってください。
授業観察 その6
10月20日(火)に行われた授業について紹介します。
10月20日 2時間目 体育 松山先生・兼子先生
持久走を行いました。
▲生徒たちは,元気いっぱい走っていました。
10月20日 3時間目 短歌・俳句 為我井先生
俳句鑑賞を行いました。
▲為我井先生が作ったプリントを使って,有名な歌人の俳句や俳句甲子園で賞を取った俳句など,いくつかの俳句について,問題形式でわかりやすく解説していただいています。
▲平野校長先生も授業に参加しました。
10月20日 4時間目 英語表現Ⅰ 笹島先生
学校生活等,学校での事象について英作文を考え英語で表現する学習を行っていました。
10月20日 4時間目 心理学 湯先生・戸塚先生
心理学は,1年次で必ず履修しなければならない科目です。講師は,筑波大学から来ていただいている湯(とう)先生です。
心理学の授業では,戸塚先生がサポートに入っています。
10月20日 5時間目 伝統工芸 早瀬先生・松本先生・鈴木先生
すずかけ祭実行委員会
10月20日(火)にすずかけ祭(文化祭)実行委員会が開催されました。今年のすずかけ祭は,新型コロナウイルス感染症対策として,展示とビデオ発表のみとなります。昇降口付近が展示の中心となり,文化祭実行委員で飾りつけもするそうです。ちょっと寂しい文化祭となりそうですが,生徒の皆さんに盛り上げていってもらいたいと思います。
すずかけ祭を盛り上げていこう!!
今日のリンちゃん
▲リンちゃんは,久々に床屋に行って丸刈りになりました。
▲左足でガムを踏みしめて固定し,ガムにむしゃぶりつくリンちゃん
▲いい感じでカムを食べています
丸刈りになったリンちゃんの全貌は,次回明らかに・・・。つづく
10月23日(金) 天気:曇り時々雨 気温:最高19度,最低16度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.65
今朝は曇り空で,厳しい冷え込みはありませんでしたが,日中の気温は20℃に達しないということで,寒い一日となります。来週からのテストをベストコンディションで受けられるよう,週末は体調管理に気を付けてお過ごしください。
結城二高生諸君、テスト頑張れ!!
授業観察 その6
10月21日(水)に行われた授業について紹介します。
10月21日 3時間目 製菓実習 山下先生・落合先生・鈴木先生
ベイクドチーズケーキづくりを行いました。
▲クリームチーズをボウルにあけて,砂糖をふるいにかけています。
▲▼クリームチーズを電動泡だて器で混ぜています。▲▼
▲クリーム状になったクリームチーズに小麦粉と卵を加えます。
▲▼さらに電動泡だて器でかくはんします。▲▼
▲混ぜ合わせたものを型に入れてオーブンで焼きます▲
次回はガトーショコラを作るそうです。その時は管理人も参加させていただきたいと思います。大変楽しみです。
10月21日 5時間目 手話 植木先生・須藤先生
▲「水戸黄門のテーマ」を手話で歌っています。
▲生徒一人ずつに,植木先生が作った動物の人形が配られて,手話で表現する練習を行いました。
▲平野校長先生も生徒と一緒に手話の練習をしていました。
10月21日 5時間目 中国語 廉先生・兼井先生
▲机の上に中国語で書かれたカードが置かれています。
▲グループになって,廉先生から出された日本語のお題について中国語で書かれたカードを見つけ出します。
▲聴講生の皆さんと本校生が一緒になって学習しています
10月21日 6時間目 コーラス 相馬先生
文化祭に向けて,校歌をパートに分けて歌う練習をしました。
▲廊下に出て,文化祭で披露する校歌のビデオ撮りを行いました。
10月21日 6時間目 現代文B 松本先生
漢字の練習をしました。熟語で漢字を覚えていました。
【特別編】
10月23日 3時間目 陶芸Ⅰ 落合先生・鈴木先生・長塚先生
陶芸Ⅰの授業風景を2年次午後部の清永君に撮影してもらいました。
清永君が撮影してくれた写真は,いかがでしたか。清永君は,たまに風景などを撮影するらしいですが,授業風景の撮影は初めてだそうです。清永君,いい写真をたくさん撮ってくれてありがとう。
卒業生来校
10月21日(水)に,今年3月に午前部を卒業した深谷さんと若林さんが差し入れをもって学校に来てくれました。二人とも元気に働いているようでした。深谷さん,若林さん差し入れありがとうございました。ミニカプリコは大変おいしかったです。
▲元担任の小林先生と昨年度3年次担当だった戸塚先生と撮影しました。
今日のリンちゃん
▲リンちゃんを抱っこして,お腹を撮影してみました。
▲リンちゃんのお腹,ブタのお腹ではありません。
▲トリミングしてすっきり ▲お尻も丸見えになってしまいました。
丸刈りになったリンちゃんの全貌を見ていただきました。丸刈りにして分かったことなのですが,リンちゃんはちょっと・・・いぼ痔気味です(汗)。年だからしょうがないよね,リンちゃん!
10月26日(月) 天気:曇り時々雨 気温:最高22度,最低8度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.66
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を先週の土曜日に見てきました。良かったですよ~。感想については,ブログ最後の【管理人の独り言】で書かせていただきます。
さて,今朝は最低気温10℃を下回る冷え込みで,秋から冬へと変わる気配を感じました。昼間との気温差が大きくなり,朝晩は暖房が必要になってくる季節となりました。山や渓谷が色づき始め,紅葉のたよりも届き始めました。朝晩の寒暖差で,体調を崩さないよう気をつけて下さい。今週も全集中の呼吸で頑張っていきましょう。
結城二高生諸君は,「炎の呼吸 壱の型(いちのかた):不知火(しらぬい)」で今週のテストを乗り切ってください!がんばれ!
授業観察 その7
10月22日(木)と10月23日(金)に行われた授業について紹介します。
10月22日 4時間目 ヨーガ 荻野先生・兼子先生
10月22日 5時間目 スポーツⅣ(ダンス) 川口先生
文化祭用ビデオで流すダンスの練習をしました。
10月22日 5時間目 数学Ⅱ 富田先生
試験範囲(内分点,2点間の距離,三角形の重心など)の復習をしました。
10月22日 6時間目 着付け 小久保先生・冨山先生
美容姿というものを使って袋帯の帯結びを学習しました。今回はふくら雀(すずめ)という結び方に挑戦しています。
10月23日 5時間目 情報処理 佐竹先生
表計算ソフトExcel(エクセル)について学習しました。
プランターの土の入れ替え
本日,美化委員でプランターの土の入れ替えを行いました。
サルビアとマリーゴールドの代わりの花を植えるための準備を行っています。次に植える花は,パンジーとビオラです。11月下旬に植える予定です。
平野校長先生,鈴木先生、永長先生,荒木先生,柴先生,小島先生も生徒たちに交じって作業をしました。
▲作業をしたみんなで撮影しました,生徒の皆さん,先生方,お疲れさまでした。
今日のリンちゃん
▲布団に挟まって寝ています ▲後足がいい感じでクロスしています
▲気持ちよさそ~だねリンちゃん▲いじったらちょっと怒ってました
布団で寝ている犬なんていないですよね。ましてや掛布団をかけて寝ているなんて・・・。なんて贅沢な犬なんだ。でも・・・,リンちゃんだからしょうがないか・・・。
【管理人の独り言】
ブログの冒頭でふれたように,「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を先週土曜日,下妻イオンシネマの20時15分の回で見てきました。一番遅い回だというのに,劇場はいっぱい(ソーシャルディスタンス確保のため1つおきに空席でしたが)の観客で,人気の高さがうかがえました。「鬼滅の刃」について少し予習をしてから見に行ったのですが,それでも十分に映画を楽しむことができました,というかすごく感動しました。大画面での迫力ある映像,映像のきれいさ,迫力,そして感動,どれも素晴らしいという表現が当てはまる映画でした。内容的にはシリアスなのですが,所々に笑いもあり,初めて「鬼滅の刃」を見た管理人でもその世界観にどっぷりつかれました。ネタバレになるので詳しくは言えませんが,主人公の「竈門炭治郎(かまどたんじろう)」やこの映画のキーマンである「煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)」のセリフに名言が多く,ラストに近いシーンでは,煉獄さんの言葉に感動して涙を流してしまいました。そして,なぜ主題歌が「炎(ほむら)」なのかがわかりました。子供も大人も楽しめるいや感動できるおすすめの映画だと思います。
10月29日(木) 天気:曇り 気温:最高23度,最低10度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.67
今週は,太陽が顔を出す日が多くて,厳しい冷え込みもなく穏やかな日が続いています。本日も一日穏やかでした。
本日の夜から寒気が流れ込んでくるようで,明日の日中は晴れても気温があまり上がらず寒い一日となるようです。日ごとの気温差が大きいので,体調を崩さないように気をつけて下さい。そして,土曜日と日曜日は,寒気が残るうえに放射冷却が強まり,朝晩の気温がグッと下がり,一日の気温差も大きくなりそうです。金曜日と土曜日の夜は,あったかくして寝てくださいね。
明日は.本校図書館主催でハロウィンイベントが実施されます。12時から図書館で行われるということなので,生徒の皆さんは楽しんでください。後期中間考査も明日で終わりです。最後の最後まであきらめず,全集中の呼吸で頑張っていきましょう。
特別支援教育に関する職員研修
昨日,特別支援教育に関する職員研修を行いました。県立水戸高等特別支援学校の滝先生と野崎先生のお二方を講師に招き「特別支援教育について」と「ソーシャルスキルトレーニングについて」というテーマで講義をしていただきました。
ペットの投稿総集編 前編
平成29年のブログから始まったペットの投稿ですが,3年間で19の投稿がありました。そこで,これからもブログをご覧いただいている皆さんに投稿していただけるよう,過去の投稿を前編と後編でまとめて紹介します。前編では投稿第1号~10号までを掲載しました。後編の投稿11号~19号については,次回以降のブログで紹介します。
今日の小太郎 投稿第1号
本校の生徒からペットの投稿がありました。1年次生のペンネーム:ぽんぽーんさんからの投稿で,小太郎君です。
【ぽんぽーんさんからのメッセージ】
名前は小太郎と言います。
小太郎君は,パピヨンという犬種で,大きな耳が特徴の犬です。耳が蝶が羽を開いた時の形に似ている為、”パピヨン(フランス語で蝶々)”という名前がついたそうですよ。自転車のかごにチョコンと乗っている小太郎君,すごく可愛いですね。ぽんぽーんさん,投稿ありがとうございます。小太郎君の違ったポーズの写真もお待ちしていますのでよろしくお願いします。
今日のマロン 投稿第2号
本校の生徒からペットの投稿第2号がありました。1年次生のペンネーム:霧崎夜月さんからの投稿で,マロンです。
【霧崎夜月さんからのメッセージ】
ミニチュアダックスフンドでマロンって名前です。7歳です。
マロンも人間のように枕を使って寝るんですね。座敷犬は,自分を人間だと思ってしまうのでしょうか?でも,可愛いから許せますよね。そんな可愛いペットをみなさんに紹介しませんか?
今日のリボンちゃん 投稿第3号
本校の生徒からペットの投稿第3号がありました。夜間部1年5組刈谷明星さんからの投稿で,リボンちゃんです。
【刈谷さんからのメッセージ】
トイプードルです。 名前はリボンちゃん,産まれて10ヵ月です。とても人懐っこくて、いい子です!
リボンちゃんの可愛い写真をたくさん送ってくれてありがとうございました。ぬいぐるみのようにふさふさしていて,ぱっちりした目かすごくかわいらしいですね。服やリボンなど何を着せても可愛いですね。
今日のはなちゃん 投稿第4号
竜ヶ崎市在住のペンネーム:猫日和さんからペットの投稿第4号がありました。猫のはなちゃんです。
【猫日和さんからのメッセージ】
昨年10月~、庭に遊びに来ていた保護猫の、はなちゃんです。両耳が扁平上皮ガンだったので、12月に手術をしました。カラーをつけて過ごしていた時は、ビクター犬(←知ってますか?)と、呼んでました(笑)今は、カラーを外して、元気に過ごしてます。なぜ、うちの家が気に入ったのかは、??だけど、長生きして欲しいです。
今年は戌年…リンちゃんの年ですね♪♪猫派の私は、猫年があるといいな~と思います。
猫日和さん,投稿ありがとうございます。昨年の7月13日以来,6ヶ月ぶりの動物の投稿で,本校関係者以外からは初めての投稿となります。うれしくて管理人のテンションマックスです。はなちゃん,病気に負けないでがんばってください!
今日のペルサちゃん 投稿第5号
2年次午後部メリノ・ビエルカさんからペットの投稿第5号がありました。猫のペルサちゃんです。
【メリノ・ビエルカさんからのメッセージ】
2年前、生後間もなく自転車のカゴに入っていてその日から家族の一員になりました。家の中で一番愛されていてお姫様扱いされています (たまにヤキモチ妬いちゃいます),種類は正確にわかりませんが茶トラの長毛です!名前はペルサです (スペイン語で綿毛という意味です笑)
特技は足でドアを開けてトイレへ行くこと、ドアが閉まってる場合ガン見されて普段と違う鳴き方をします!面白エピソードはイヤホンをかじるのが好きで1ヶ月以内で3回イヤホンを変えました 笑笑
ハムスターと仲良しです!ケースの隣に寝たりしています。
メリノ・ビエルカさん,投稿ありがとうございます。2ヶ月ぶりの動物の投稿です。ペルサちゃん,可愛いですね。実は,管理人は猫派なのですが,「猫アレルギー」で猫に触ると目が腫れて,お岩さん(若い人にはわからないかな?)のようになってしまいます。なので,猫が好きなんですがだっこすることが出来ません。残念な猫派人間の話でした・・・。
今日のはなちゃん 投稿第6号
1月10日に竜ヶ崎市在住のペンネーム:猫日和さんから投稿のあった猫のはなちゃんのその後の様子です。
▼1月10日に投稿されたときのはなちゃん
▼5月11日に投稿していただいたはなちゃん
【猫日和さんからのメッセージ】
こんにちは。はなちゃんは、右耳前の所に腫瘍があったので、先月2回目の手術をしました。白猫は、扁平上皮ガンになりやすく、はなちゃんは、野良猫で外にいたからか、あちこちと腫瘍があって、先月から目が見えていません。ここまで読んで、はなちゃんの写真を見ると、大丈夫??って思いますが、内臓の方は大丈夫なので、お腹が空くと、御飯の催促をして、良く食べて良く寝て、元気に過ごしてます。
渡邊先生のコラムも、楽しませてもらってます。迷子にならない様に、通勤して下さいね。
猫日和さん,2回目の投稿ありがとうございます。はなちゃんが元気そうで安心しました。はなちゃんが病気に負けないで頑張って生きている姿を見て勇気をもらいました。また,ブログをいつもいただいていることで,やる気もいただきました。はなちゃん,これからもよく食べてよく寝て,元気でいて下さいね。
今日の東(あずま)君 投稿第7号
いとぐちさんから投稿のあった猫の東(あずま)君です。
【いとぐちさんからのメッセージ】
「いとぐち。」です!うちの猫ちゃん紹介させてください〜!東(あずま)君です!戯れてるといつもじゃれて甘噛みしてくるんですが、それが可愛くて可愛くて……
東君,かわいいですね。いとぐちさんの腕にじゃれついている姿は,たまらなくいいです。まるで手首にハグしているようですね。実は,管理人,猫大好きなのですが猫アレルギーなんです。なので,猫を触ると目がお岩さんのようになってしまうのです。お岩さんって,若い人はわからないですよね~。(たとえが古すぎ!)
今日の咲良(さら)ちゃん 投稿第8号
本校図書館の宮山先生からの投稿で咲良(さら)ちゃんです。豆しばの雌です。カメラ目線が上手な娘です。体内時計があるようで,毎日5時40分になると宮山先生のことを起こしに来るそうです。
▲咲良(さら)ちゃん3か月
▲咲良(さら)ちゃん7か月
今日のみそまんじゅう 投稿第9号
6ヶ月ぶりのペットの投稿です。本校のPTA会長松下さんからの投稿でみそまんじゅう君(オス)です。2月26日生まれでもうすぐ1歳の男の子です。
▲みそまんじゅう君の小さい頃の写真
▲1年ででっかくなりました ▲本校の松下君とお散歩
投稿者メッセージ
とても小さかったのに廊下の壁紙を片っ端から剥がす困ったちゃん
おかげで壁がボロボロ…恥ずかしくて人を呼べない
名前の由来は最初に譲り受け依頼の写真が丸まっていて茶色だしお腹すかせてた娘が「みそまんじゅうみたい」と言ったからです。
今日のふじちゃん 投稿第10号
本日,管理人が総和高校で担任していたFさんからラインで,ふじちゃんの投稿がありました。「猫の日」に合わせてのバッチリのタイミングの投稿となりました。Fさん,ありがとうございます。
投稿者メッセージ
年老いたふじちゃん(猫)も18歳4ヶ月。ヨタヨタしてるけど元気に生きてます。
▲Fさんの長女さんの背中に乗っかっているふじちゃん,長女さんは,今年中学三年の受験生だそうです。
管理人より
投稿ありがとうございました。ふじちゃん,元気に長生きして欲しいです。リンちゃんも元気にしてるよ!
p.s.長女さん,受験勉強頑張ってください!
リンちゃんも元気です!
今日のリンちゃん
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
投稿をお待ちしています
10月30日(金) 天気:晴れ 気温:最高18度,最低11度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.68
ハロウィンイベントin図書館
本日,図書館で行われたハロウィンイベントを紹介します。
エドワード先生はバンパイアに仮装し,生徒の前に登場しました。エドワード先生自作の動物のカードを引いて,そのカードの動物の名前を英語で答えるといったゲームを行いました。
▲パンやカードなどのプレゼントもありました▲
▲先生たちもゲームに参加しました▲
生徒達も先生たちもハロウィンイベントを楽しんでいました。宮山先生をはじめとする図書係の先生方,図書委員の生徒の皆さん,楽しいイベントを企画してくださりありがとうございました。
ペットの投稿総集編 後編
平成29年のブログから始まったペットの投稿ですが,3年間で19の投稿がありました。そこで,これからもブログをご覧いただいている皆さんに投稿していただけるよう,過去の投稿を前編と後編でまとめて紹介します。本日は,後編の投稿11号~18号について紹介します。投稿19号については,10月20日のブログを見返してください。
今日の小太郎 投稿第11号
令和初のペットの投稿です。実は,平成31年4月16日に投稿いただいていたのですが,掲載が本日になってしまいました。ペンネーム「ズーズー」さんからの投稿で,パピヨンのオスで小太郎君です。
投稿者メッセージ
久しぶりにペット写真投稿をさせていただきます(笑)
最近すごく甘えん坊になってきて、「だっこ?」と聞くと膝の上に乗ってきます! 少し前だったら絶対にありえませんでした! それと、座椅子がお気に入りのようで、こまめにコロコロをしないと服が毛だらけになって大変です(笑)
管理人より
小太郎君,耳が大きくて可愛いですね。毛がいっぱい生えているので,夏にかけて毛が抜けて大変そうです。ズーズーさん,頑張ってコロコロしてくださいね。
今日のテツ君 投稿第12号
令和になってのペットの投稿第2弾と鳴ります。本校事務の杉山さんからの投稿で,パグのオスでテツ君です。
投稿者メッセージ
黒いパグ オス 3歳5ヶ月。名前はテツです。特技は食べること。宜しくお願いします。
管理人より
パグ,可愛いですね。テツ君の表情がすごくいいです。以前放送されていた阿部寛主演のドラマで「結婚できない男」の中で出てくる「けんちゃん」という名前のパグがすごく可愛かったのを覚えているのですが,それ以上に可愛いですよね。
今日のもみじ・かりん・みや・えむ 投稿第13号
令和になってのペットの投稿第3弾となります。一昨年度から始まった企画ですが,令和になって投稿していただけるペースが速くなったので少し嬉しくなりました。3年午前部保護者の方から,4匹も投稿していただきました。
投稿者メッセージ
3年 午前部の保護者です。いつもお世話になっております。ホームページ いつも楽しんで 拝見させて頂いてます。我が家のペットを紹介します。
写真左 「もみじ メス1才,シャボン玉と遊んでいます」
写真中 「上からかりんメス8才,みやメス3才,えむメス1才です。おやつの順番待ちです。
写真右 学校へ行く娘のお見送りです!今日も元気に行ってらっしゃいニャン
管理人より
投稿ありがとうございました。犬と猫がたくさんいて楽しそうですね。もみじちゃんはとってもいい表情で撮れていますね。かりんちゃんとみやちゃんとえむちゃんが一列になっておやつの順番を待つ姿はたまらなく可愛いですね。ちなみに管理人は猫派です(猫アレルギーなのですが・・・)。
今日の茶々君 投稿第14号
令和になってのペットの投稿第4弾となります。いいペースで投稿していただいていて,大変うれしいです。ペンネーム424さんからの投稿で,オス猫の茶々君です。
投稿者メッセージ
家で飼っている猫は可笑しな格好でトイレに入ります。名前は茶々です(オス)。面白い写真はいっぱいありますので期待していて下さい。
宜しくお願いします。
管理人より
投稿ありがとうございました。茶々君のトイレに入る姿はユニークですね。茶々君のおもしろ画像,楽しみにしています。
今日の小麦ちゃん 投稿第15号
令和になってのペットの投稿第5弾となります。3ヶ月ぶりの投稿をいただきました。結城二高1年次ペンネームkarumeraさんからの投稿で,小麦ちゃん(メス2才,雑種)です。
投稿者メッセージ
小麦が生後2ヶ月のときに保護施設から引き取りました。家に来てから約2年が経ち、犬がいる生活は大変なこともありますが、とても楽しく思っています。小麦は、寝顔がすごくブサイクですが(笑)、笑顔がとても可愛いです!
▼画像1枚目:小麦が家に来た日
▼画像2枚目:ブサイクな寝顔(笑)
▼画像3枚目:笑顔 ▼画像4枚目
画像4枚目:笑顔(小麦がつけているバンダナは、私が作りました(´∀`))
(ちなみに、きまぐれ日記で掲載していた「結城駅で出会ったマロンちゃん」の犬種は「ペキニーズ」です!※気になったので、言わせていただきました(#' '#))りんちゃんのかわいい姿、いつ見ても癒されます(^ ^)
管理人より
ペンネームkarumeraさん,投稿ありがとうございました。小麦ちゃんの笑顔,最高です!小麦ちゃんのおしゃれで若くて可愛いところにリンちゃんは嫉妬しています。これからも小麦ちゃんを大切に,かわいがってあげて下さい。
今日のねこたち 投稿第16号
ペットの投稿第16弾となります。久々に投稿していただいたので,大変うれしいです。ペンネーム424さんからの投稿で,オス猫の茶々君他6匹の猫達です。
投稿者メッセージ
ご無沙汰しています。久しぶりにねこ達の写真を送りたいと思います。今年は子年なので猫達をネズミしてみました。黒猫2匹、分かりにくいかもしれませんが楽しんでください。面白い写真はいっぱいありますので期待していて下さい。
管理人より
投稿ありがとうございました。ネズミの被り物を猫がかぶっている姿は最高ですね。おもしろ画像の続編を楽しみにしています。
今日の陸くん 投稿第17号
ペットの投稿第17弾となります。ペンネーム424さんからの投稿で,「投稿16号(令和2年1月23日のブログ)」で紹介したねこたちの中にいた陸くんの写真を投稿してくれました。
▲今回の投稿写真
▼前回の投稿写真(令和2年1月23日のブログ)
投稿者メッセージ
コロナウィルスで大変なときに少しでも癒しになればと思い投稿し
家の陸がくちわを付けたらこんな感じになりました。
癒されて下さい。
管理人より
投稿ありがとうございました。連続で投稿していただいて大変うれしいです。このご時世で,「猫にマスク」なんですね。「猫に小判」みたいな感じでいいですね。おもしろ画像の続編を楽しみにしています。
今日のリー君 投稿第18号
ペットの投稿第18弾となります。ペンネーム どれみさんからの投稿で,「リー君」です。「リー君」は雑種のオス,11歳です。
投稿者メッセージ
ロールガムが大好き,水が苦手
私が幼稚園生の時に我が家に来ました⸜( ˙▿︎˙ )⸝
管理人より
投稿ありがとうございました。5ヵ月ぶりのペットの投稿で大変うれしいです。犬用のガムを食べている姿はかわいいですね。11歳ということで老犬ですが毛つやもよく元気そうで何よりです。これからも元気で長生きしてほしいと思います。
管理人から 投稿第20号管理人から 投稿20号
本校から結城駅に行く途中の道で見かけた猫と結城駅前を散歩していた犬を紹介します。
おそらく,野良猫だと思いますが,こちらに興味があったようで,ガン見していたので,撮影してみました。
毎朝駅で立哨してくれている鈴木先生と犬君が仲良しになっていました。
今迄にたくさんの投稿をしていただきましたが,これからもたくさんの動物を紹介していきたいと思っています。コロナ禍の今,少しでも皆さんの心を癒せれば・・・・。ブログをご覧になっている皆さんのかわいがっている動物がいたらぜひ紹介してください。ぜひ,メッセージも添えてお願いします。投稿をお待ちしております。
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
投稿をお待ちしています