vol.44~vol.55までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
9月1日(火) 天気:曇り 気温:最高29度,最低22度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.44
夏休みが終わり,本日から学校が始まりました。8月は異常な暑さのため,体調を崩した人も多かったのではないでしょうか。各地で真夏日(最高気温30℃以上の日)や猛暑日(最高気温が35℃以上の日)の日数が例年を上回り,熱中症により救急搬送された人の数が,昨年の同時期に比べて倍近くあったそうです。結城市の今後10日間の天気予報を見ても,天気は崩れるものの最高気温が30℃を下回る日がなく,9月になっても厳しい残暑が続くようです。まだまだ熱中症に気を付けなければなりませんね。
暑さに負けず,元気を出して,今週も頑張っていきましょう!
夏休みが終わり学校が始まる
夏休みが明けて,生徒たちは元気に登校してきてくれました。
▲元気に登校してきました▲ゴミ拾いボランティア
▲ゴミ拾いボランティア ▲ゴミ拾いボランティア
今朝,3名の生徒が,学校の周りなど校外のごみ見拾いをしてくれました。いつもありがとう。
▲生徒昇降口で健康観察をしています
休業後集会
本校は二学期制なので,9月1日は始業式ではなく,休業後集会となります。今年は,新型コロナウイルス感染症と熱中症の予防のため放送による集会となりました。
▲司会は教務主任堀川先生 ▲平野校長先生のお話
▲生徒指導部長長谷川先生のお話
▲▼生徒たちは教室で真剣に話を聞いていました▲▼
夏休み中に実施した2回目の学校説明会の様子を紹介します。
▲駐車場係の先生方,暑い中お疲れさまでした
▲受付
▲司会の生徒会亀山君
▲平野校長先生のお話 ▲生徒会長鈴木さんのお話
▲教務主任堀川先生による本校の説明
▲パワーポイントを使った説明▲通級担当渡邊智美先生の説明
▲特別支援コーディネーター渡邉邦久先生の説明
▲図書館オリエンテーション ▲図書委員の説明
▲参加者全員に手作りのしおりを配布しました
▲模擬ホームルーム,本校の生徒達が各部についての特色など自分の体験談をもとに学校生活について説明しました
▲参加者からの質問を受け付けました
今日のリンちゃん
10年前のリンちゃん(リンちゃん2歳)
▲後ろ足で目隠ししています▲2歳の誕生日、若いねリンちゃん
現在のリンちゃん(リンちゃん12歳)
▲テレビ台に頼るリンちゃん▲布団に頼るリンちゃん
12歳ともなると何かに頼りたくなるんですかねリンちゃん!
暑さに負けないで長生きしてね,リンちゃん!
9月2日(水) 天気:雨のち曇り 気温:最高29度,最低24度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.45
本日は久しぶりに朝からパラパラと雨が降りました。9月に入って,やや涼しく?なったものの,蒸し暑い残暑が続いています。今日の雨は台風9号の影響によるものですが,日本の南海上には,すでに台風10号が発生しています。この台風10号は,過去最強クラスの勢力に発達し,9月6~7日に鹿児島・奄美から西日本にかけて接近・上陸する可能性があり,広範囲で甚大な影響が出る恐れがあるとして,気象庁では最大級の警戒を呼びかけています。今日の予想では,台風10号は,6日午前9時の時点で九州の南に達し,中心気圧は930ヘクトパスカル,中心付近の最大風速が50メートルになるとみられています。昨年9月に千葉県で大規模停電を起こした台風15号よりも強い風が吹く過去最強クラスの台風ではないかとも予想されています。このように勢力が強い台風が日本に上陸する理由としては,日本近海の海水温度が高いためと言われています。海水面の温度が高いと水蒸気の供給を受けて台風は発達しますが,通常は北上して日本付近まで来ると海水温が下がり台風の勢力は衰えます。しかし,ここ数年日本近海の海水温度が高いため台風の勢力が衰えないまま上陸してしまうのです。これも地球温暖化の影響なのでしょうか。今後,台風10号の動きには警戒が必要です。週末は,台風に対する備えをしておく必要がありますね。
PTAあいさつ運動始まる
9月2日(水)朝のあいさつ運動
▲ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
キャンパスエイドの交流
本日から9月23日にかけて,キャンパスエイドの交流として,鹿島灘高校のキャンパスエイドが本校にやってきます。
▲写真右手前の方が,鹿島灘高校キャンパスエイドの河合さんです。キャンパスエイド室には1年次生3名が来室していました。
▲写真左から加藤さん,本校キャンバスエイド川又さん,鹿島灘高校キャンパスエイド河合さん
鹿島灘高校キャンパスエイド河合さんに本校の感想と鹿島灘高校と本校の違いを書いていただきました。
1年次生から4年次生まで,大学生のお兄さんお姉さんと話してみたい人は,ぜひキャンパスエイド室を訪れてみてください。遠慮しないで積極的にチャレンジしてみてください。
今日のリンちゃん
9年前のリンちゃん(リンちゃん3歳)
▲前にならえをして寝てます▲3歳から人間ぽいリンちゃん
現在のリンちゃん(リンちゃん12歳)
▲暑い中でも元気に散歩しています...って家の庭の中だけしか散歩していませんが...。しょうがないよね,もう12歳だもんねリンちゃん!
【管理人の独り言】
最近,テレビドラマ「私の家政夫ナギサさん」にハマっているのですが,昨日,最終回を迎えたにもかかわらず,来週もスペシャルドラマとして最終回の後日談をやるというのです。昨日の最終回で終わりだと思っていたのに,来週も見られるなんてラッキーだと思いました。いろいろなことを考えさせてくれるドラマでおすすめです。みなさんもご覧になってはいかがでしょうか。ちなみに,私はTBSの回し者ではありません。
9月4日(金)大安 天気:晴れのち曇り 気温:最高35度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.46
連日蒸し暑い日が続きます。昨日は雨が降ったりやんだりで不安定な天気でしたが,本日は朝から太陽の日差しが強く,暑い朝で,時折吹く風が涼しく感じました。9月に入っても最高気温が35℃を記録するなど残暑ではなく猛暑といっていいくらいの暑さですが,この暑さはいつまで続くのでしょうか。1か月予報を見ると全国的に平年より高い気温が続き,19日の「彼岸入り」でも暑さは和らぎそうにないようです。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが,この言葉通りにはいかないようですね。全国的にゆっくりと秋めいてくるようなので,暑さに負けないように体調管理には気をつけて下さい。
さて,秋といえば「十五夜」や「中秋の名月」でお月見というイメージがありますが,今年の「十五夜=中秋の名月」は,10月1日となっています。「中秋の名月」は旧暦(太陰暦)の8月15日に見える月のことで新暦(普段使われている太陽暦)では1か月から1か月半ほど差があります。そして,中秋の名月は満月ではなく,1日後の10月2日が満月となります。実は,管理人,9月の満月が「中秋の名月」だと勘違いしていて,9月2日に満月を撮影しようとしたのですが,曇っていて撮影できず,昨日撮影しました。ブログで紹介しようと調べたところ,「中秋の名月」は10月1日で満月はその1日後の10月2日だと分かりました。
▲9月3日20時19分頃自宅にて撮影
ちなみに,9月の満月はハーベストムーンと呼ばれ,アメリカ先住民には,農作物の収穫の時期の名月として親しまれていたようです。さらに調べてみると,ハーベストムーンには,「許容」「浄化」「無償の愛」「優しさ」「安心」に関する願い事を叶えるパワーがあると言われているそうです。来年の9月の満月に願いを込めてみるのもいいですね。暑さで体調を崩している人,学校が始まり緊張のため心身がつかれている人,週末にリフレッシュして,来週からのパワーを充電してください。
PTAあいさつ運動
9月2日(水)夕方のあいさつ運動
9月3日(木)朝のあいさつ運動
9月3日(木)夕方のあいさつ運動
9月4日(金)朝のあいさつ運動
あいさつ運動は,本日の夕方まで行われますが,本日夕方の様子は次回のブログで紹介させていただきます。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今日のリンちゃん
▲アイスを食べるリンちゃん▲アイスが欲しいと目で訴えてます
▲さらにアイスを食べるリンちゃん
▲スプーンまでパクっ ▲食べ終わり,リンちゃん悦に入る
リンちゃんは,管理人がアイスを食べているとアイスをくれと寄ってきます。食べているとき以外は寄ってこないのに・・・。アイスをくれと目で訴えてくるのですが,つぶらな瞳で見つめられると食べさせてあげたくなります。リンちゃんにも自分にも甘い管理人でした。
9月7日(月) 天気:曇り一時雨 気温:最高32度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.47
本日は,雨が降ったりやんだりし,時折,強く降るときもあったりなど台風10号の影響で関東でも不安定な天気となっています。大型で強い台風10号は本日13時には,朝鮮半島東海上を時速約50キロで北上しており,西日本はまだ台風の強風域にあるようです。台風の影響で九州全域で36万世帯が停電となったというニュースも報道され,西日本の交通機関は大きく乱れました。「特別警報レベル」と気象庁が警戒を呼び掛けていた台風10号ですが,ギリギリのところで勢力を弱め九州の西側の海上を北上していったため,最悪の事態は免れたようです。台風10号の勢力が強かったのは,日本付近の海水表面温度が高かったためであり,今後,関東地方にも同様の大きさの台風がいつ上陸してもおかしくありません。今後は,「特別警報レベル」の台風が来た時を想定した行動をとれるよう考えなければなりませんね。
まだまだ蒸し暑い日が続き,また,今週は雨の日が多いようです。体調を崩さないよう気を付けて,今週も元気に頑張っていきましょう!
9月4日(金)夕方のあいさつ運動
先週の金曜日までで,38名の保護者の方々に,あいさつ運動のご協力をいただきました。ご協力いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。
キャンパスエイドの交流
キャンパスエイドの交流として,9月4日に本校に来校した鹿島灘高校キャンパスエイド山我結女さんと本日9月7日に来校した鹿島灘高校キャンパスエイド木津桃花さんを紹介します。
▲写真右奥が鹿島灘高校キャンパスエイドの山我さん,写真右手前が本校キャンパスエイド山崎さんです。
鹿島灘高校キャンパスエイド山我さんに本校の感想と鹿島灘高校と本校の違いを書いていただきました。
▲本校キャンパスエイドの山崎さん(左写真の右側の方)は9月4日で本校の勤務が最後となりました。
本校キャンパスエイド山崎史絵さんからのメッセージ
6月から9月までお世話になりました。始めは慣れないことも多かったのですが,生徒の皆さんや先生方のおかげで楽しく3か月を過ごすことができました。結城二高の生徒の皆さんに挨拶すると必ず皆さんが返してくれたことがとても嬉しかったです。また,キャンパスエイドを利用して下さった皆さん,本当にありがとうございました。いろいろな話を聞くことができて本当に楽しかったです。高校生には楽しいこともありますが,悩んだり困ったりすることもたくさんあると思います。そんな時,誰かに話をする,聞いてもらうことで心が軽くなることがあります。ぜひ周りを頼ってみてください。エイド室でも待っています。みなさんが楽しい高校生活が送れますよう心から願っています。3か月間ありがとうございました。
▲写真左が鹿島灘高校キャンパスエイドの木津さん,写真右奥が本校キャンパスエイドの石井さん
鹿島灘高校キャンパスエイド木津さんに本校の感想と鹿島灘高校と本校の違いを書いていただきました。
キャンパスエイドの交流で来校していただいた山我さん,木津さんありがとうございました。そして,本校のキャンパスエイドとして,3か月間お世話になった山崎さんありがとうございました。
1年次生から4年次生まで,大学生のお兄さんお姉さんと話してみたい人は,ぜひキャンパスエイド室を訪れてみてください。遠慮しないで積極的にチャレンジしてみてください。
文芸部の活躍を取材
本日,結城ケーブルテレビが,第23回俳句甲子園(全国高等学校俳句選手権大会)に出場した本校文芸部の取材に来ました。投句審査で20都道府県28校32チームが選ばれ,投句審査によって優勝校が決まりました。本校は残念ながら団体での入賞はなりませんでしたが,個人表彰として,3年次午後部の石橋さんの作品が入選しました。
▲すずかけ館の文芸部部室で取材を受けています
▲個人で入選した3年次午後部石橋さん
顧問の為我井先生,赤荻先生ご指導ありがとうございます。文芸部のみなさんお疲れさまでした。来年も俳句甲子園目指して頑張ってください。また,俳句・短歌に興味のある人はぜひ文芸部に入部してください。1・2年次生の諸君,文芸部は君たちの入部を待ってます!
今日のリンちゃん
▲お風呂上がりのリンちゃん ▲いいお尻しています
▲お風呂上がりでさっぱりとした様子のリンちゃん
リンちゃんを3週間ぶりにお風呂に入れました。いつもクーラーがかかった部屋でゴロゴロしているだけなのですが,なぜか犬臭くなってしまうのです。リンちゃんは犬なので仕方がないのですが・・・。お風呂上りはさっぱりしたようで,この後,アイスを食べさせてあげました。さすがに,片手を腰に当てて牛乳は飲みませんよ,リンちゃんは犬なので・・・。でも,リンちゃんならやりそうですね。
9月8日(火) 天気:曇り一時雨 気温:最高35度,最低26度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.48
大型で強い台風10号は日本から遠ざかっていますが,その影響で西日本と東日本では天気の不安定な状態が続きます。今週から来週の初めにかけて雨や曇りの天気が続くようです。今日は,最高気温が35℃と真夏の暑さとなり,明日まで気温が高いようですが,明後日以降から気温が徐々に下がり,来週は最高気温が30℃を下回るという予報となっています。こう暑い日が続くと早く秋を感じさせる陽気になってほしいと思ってしまいますね。今日明日は,真夏の暑さとなるようなので引き続き,熱中症には注意して下さい。
一方,新型コロナウイルス感染症新規感染者数ですが,9月7日のNHKまとめによると全国の新規感染者総数が293人で,茨城県では新規感染者0人でした。また,東京都では77人と一時の爆発的な感染は収まっている傾向にあります。皆さんが新しい生活様式を意識して生活を送っている結果だと思うので,今後もwithコロナを意識した生活を送り,爆発的な感染を避けるよう心掛けたいものです。
就職者面接指導
昨日,卒業年次就職希望者に対して,面接指導が行われました。今年は,新型コロナウイルス感染症の影響で就職試験が例年より遅く実施されます。今後,進学者も含め,継続的に面接指導をしていく予定です。
▲▼キッズ・コーポレーションの方から面接指導を受ける生徒達▼▲
校内生活体験発表大会
毎年体育館で行われている校内生活体験発表大会ですが,新型コロナウイルス感染症予防のために放送により代表者2名が発表しました。
例年は,各クラスの代表が体育館で発表し,審査が行われているのですが,今年は事前の書面による審査で,代表2名を選出しました。県大会も書面審査になり全国大会出場者が決まります。
結城二高Welcome board
鈴木先生が,事務室前にあったウェルカムボードを新しくしてくれました。また,歴代のポスターをまとめて1つのポスターにしてくれました。
鈴木先生,ありがとうございます。
▲事務室前に飾られているWelcome board
▲歴代の結城二高ポスターがまとまり新たな1つのポスターになりました
今日のリー君 投稿第18号
ペットの投稿第18弾となります。ペンネーム どれみさんからの投稿で,「リー君」です。「リー君」は雑種のオス,11歳です。
投稿者メッセージ
ロールガムが大好き,水が苦手
私が幼稚園生の時に我が家に来ました⸜( ˙▿︎˙ )⸝
管理人より
投稿ありがとうございました。5ヵ月ぶりのペットの投稿で大変うれしいです。犬用のガムを食べている姿はかわいいですね。11歳ということで老犬ですが毛つやもよく元気そうで何よりです。これからも元気で長生きしてほしいと思います。
結城二高生の皆さん,保護者の皆さん,ホームページをご覧いただいている皆さん,ホームページでペットを紹介させていただきますので,ぜひ投稿してください。
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
今日のリンちゃん
▲狭いところが好きなリンちゃんですが,買い物かごと布団に挟まれてご満悦のリンちゃんです。リンちゃん専用のピンクの水入れが目立ってますね。
9月11日(金) 天気:晴れのち曇り 気温:最高33度,最低24度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.49
厳しい残暑が続きます。今朝も朝から蒸し暑く,登校してくる生徒たちは額に汗をかきながら登校していました。この暑さはいつまで続くのかと心配になりますが,来週から少しずつ気温が下がり,少しずつ秋めいてくるとの予報も出ています。この暑さ,もう少し我慢しましょう!
さて,新型コロナウイルス感染症に係る本県の対策StageがStage3から,9月8日の知事記者会見において,Stage2とすることが示されました。詳しくはこちらをご覧ください。ステージは緩和されたり,日ごとの全国の新規感染者数が減少傾向にあったりしますが,引き続き新しい生活様式を意識した行動をとっていく必要があります。
明日以降,最高気温が30℃以下になる日が多くなり,朝晩もやや涼しくなるようです。気温の変化で体調を崩さないよう,週末をお過ごしください。
ヨーガの授業
昨日9月10日(木)3・4時間目に行われたヨーガの授業を紹介します。ヨーガの授業は,すずかけ館1階食堂で行われています。講師は荻野先生です。
管理人も3時間目の最初だけ体験しましたが,準備運動の段階でギブアップです。5分と持たなかったです。情けない自分でしたが「頑張ったな!」とほめてあげたくなりました。本気で痩せなくては・・・と危機感を抱いた管理人でした。
伝統工芸の授業
9月8日(火)5・6時間目に行われた伝統工芸の授業を紹介します。伝統工芸の授業は,特別棟4階の伝統工芸室で行われています。
▲機織り ▲機織り
▲糸取り ▲紡車を使って糸をつむいでます
▲紡車(ぼうしゃ)を使って糸をつむいでます▲機織り
キャンパスエイドの交流
キャンパスエイドの交流として,9月8日(火)に本校に来校した鹿島灘高校キャンパスエイド工藤由依さんと本日9月11日(金)に来校した鹿島灘高校キャンパスエイド小室美歌子さんを紹介します。
9月8日(火)のキャンパスエイド室
▲▼キャンパスエイドの皆さんが作成してくれました▲▼
▲写真奥が鹿島灘高校キャンパスエイドの工藤さん,写真右手前が本校キャンパスエイド佐藤さんです。
鹿島灘高校キャンパスエイド工藤さんに本校の感想と鹿島灘高校と本校の違いを書いていただきました。
9月11日(金)のキャンパスエイド室
▲写真右手前が鹿島灘高校キャンパスエイドの小室さん,写真右奥が本校キャンパスエイド佐藤さんです。
鹿島灘高校キャンパスエイド小室さんに本校の感想等を書いていただきました。
小室さん,鹿島灘高校でのキャンパスエイド頑張ってください。
図書館へ行こう
図書館前の飾りが9月バージョンになりました。
▲9月の4連休の3日目が敬老の日です。
読書の秋です。結城二高の生徒諸君,図書館へ行って本をたくさん読みましょう!
今日のリンちゃん
▲最近は暑いためか,リンちゃんは布団の上に寝ないで畳の上で寝ています。仰向けに,まるで人間のように寝ています。
▲がぁーと大きく口をあけながらあくびをしていました。寝ている時はいびきもかきます。いびきの音量は,ほぼ管理人と同等です。人間のようなリンちゃんでした。
9月17日(木) 天気:曇り 気温:最高30度,最低21度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.50
今週前半は朝晩が涼しく,厳しかった残暑が少し和らいできたかと思いきや,今日は最高気温が30℃を超えて,残暑が戻ってきました。天気予報では,今週から来週にかけて曇りや雨の日が多く,朝晩は涼しく秋めいてくるとのことです。明日金曜日も最高気温が30℃を超えてくるようですが,以後,徐々に気温が下がり,お彼岸(9月19日(土)~9月25日(金))のころには,秋を感じさせる涼しさになっていくようです。
今日と明日は,最高気温が30℃以上となり,暑さが戻ってきますので熱中症に気を付け,十分な水分補給を心掛けてください。また,来週は最低気温が20℃以下の日が多くなりそうなので,気温の変化により体調を崩さないよう気をつけて下さい。
暑いので,缶の炭酸飲料を冷たくして飲みたいからといって,冷凍庫に入れて爆発させないように気をつけて下さいね(自己反省です)。
暑さに負けないで,元気を出して頑張っていきましょう!
ドッヂビーやりました
9月14日(月)2時間目に1年次午前部VS3年次午前部でドッヂビーのゲームを行いました。ドッヂビーは,「ドッヂボールのフリスビーver.」のようなもので,ウレタンとナイロンを使用したディスクを使う,高い安全性をもつ気軽に楽しめるスポーツです。フリスビーとは違いディスクにクッション性があり,当たってもいたくない安全なものとなっています。ドッチボールの感覚で大人も子供も気軽に楽しめますよ。
▲長塚先生,小林先生からの説明▲説明を聞く生徒達
▲柔軟体操で準備万端 ▲3年次生は余裕がありますね
▲1年次の生徒達 ▲3年次と1年次で仲良くツーショット
▲3年次の生徒達 ▲3年次の生徒達
▲競技に使うドッチビー(小) ▲競技に使うドッチビー(大)
1年次生と3年次生でチームを作って対戦しました。最初は遠慮気味だった生徒達でしたが,時間がたつにつれてドッチビーに慣れてくると好プレーが続出しました。マトリックスを彷彿(ほうふつ)させるようなよけ方をしている生徒もいました。
▲小ドッヂビーでのゲーム ▲ジャンプしてナイスキャッチ!
▲ナイスキャッチ!,大きいドッチビーは迫力あります
▲大ドッチビー,ナイス・スロー!
▲ソーシャルディスタンスを意識しながら集合写真を撮りました(3年1組)
1年次対3年次でドッチビーのゲームを行いましたが,盛り上りが半端なかったです。年齢差の壁を超えた下克上の戦いは,かなり見ごたえがありました。遠慮なしの真剣勝負,ナイスゲームでした!生徒のみなさんお疲れさまでした。長塚先生,小林先生,宮本先生,兼子先生ご指導お疲れさまでした。
キャンパスエイドの交流
キャンパスエイドの交流として,9月14日(月)に本校に来校した鹿島灘高校キャンパスエイド小林茉由さんと本日9月15日(火)に来校した鹿島灘高校キャンパスエイド米川美結さんを紹介します。
9月14日に本校に来校していただいた鹿島灘高校キャンパスエイド小林さんに本校の感想と鹿島灘高校と本校の違いを書いていただきました。
※小林さんの写真については撮影できませんでした。申し訳ありません。
9月15日(火)のキャンパスエイド室
▲写真左奥が鹿島灘高校キャンパスエイドの米川さん,写真右奥が本校キャンパスエイド安藤さんです。
鹿島灘高校キャンパスエイド米川さんに本校の感想等を書いていただきました。
小林さん,米川さん,鹿島灘高校でのキャンパスエイド頑張ってください。
今日のリンちゃん
▲リンちゃんのごはんタイム ▲犬用のガムを食べています
▲ピンクの水入れで水を飲むリンちゃん,おしゃれでしょ
以前は残さずにご飯を食べていたリンちゃんなのですが,年のせいか,最近はご飯を残してしまいます。しっかりとご飯を食べて,元気に長生きしてね,リンちゃん!
9月18日(金) 天気:曇り 気温:最高33度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.51
明日から4連休です。生徒昇降口のモニターで流しているスライドを作ってくれている鈴木先生は「9月は激アツ」と生徒たちにスライドでメッセージを伝えてくれました。
本校は,二学期制のため9月29日と9月30日が秋休みとなるので,休みがたくさんあって,生徒たちにとって9月の後半はまさに激アツですね。
4連休中の天気は,あまりよくないようですが,連休最後は秋晴れとなるようです。お出かけする際は,新しい生活様式を意識した行動をとれるといいですね。
来週は最低気温が20℃以下の日が多くなりそうです。そして,最高気温と最低気温の差も大きくなるようです。寒暖差により体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。
4連休でリフレッシュして,来週からのパワーを充電しましょう!
よい週末をお過ごしください。
2年次の放課後課外
10月1日・2日に実施する基礎力診断テストに向けて,2年次では,今週と来週で課外を行います。
生徒の皆さんは,今,基礎力診断テストの前準備として,ワンウィークトライアルをやっていると思いますが,まだ,取り掛かってない人は,今からでも頑張ってトライしてみましょう!
1年次進路に関する説明会
1年次生対象に,ベネッセコーポレーションの宮さんより,基礎力診断テストの意義と社会で必要とされる力などについての話をしていただきました。
伝統工芸の授業
9月15日(火)5・6時間目に行われた伝統工芸の授業の様子です。
今日のリンちゃん
▲リンちゃん朝のお散歩タイム ▲頭をなでなで
▲落ち着いた佇(たたず)まいのリンちゃん
今朝の散歩しているリンちゃんを撮影してみました。散歩といっても,一般的な犬の散歩ではなく,庭をぶらぶらする程度です。なので,散歩といえるのかどうか・・・。でも,年を取ったリンちゃんには,ちょうどいいのかもしれません。まだまだ,足腰はしっかりしているリンちゃんでした。
9月24日(木) 天気:曇り 気温:最高23度,最低21度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.52
本日は,台風12号の影響により,本校は休校となりました。台風が東にそれたことで関東直撃は免れ,結城市では今のところ(午前11時30分現在)強い雨風もなく,水戸線は計画運休が中止となり朝から平常運行をしているようです。大きい被害がなくて一安心です。
4連休のころから気温が下がりはじめ,本日は先週の金曜日から最高気温で10℃も下がっています。いきなり涼しくなって,体もびっくりしているのではないでしょうか。朝晩は,寒いくらいなので体調を崩さないよう,キチンと布団をかけて寝ましょうね。
陶芸の授業
先週金曜日,9月18日の陶芸の授業の様子です。
陶芸Ⅰ 3~6時間目
2週にわたって,土で箱作りをします。
陶芸Ⅱ 7・8時間目
素焼きした作品に色付けをしています。休校明けから作り続けている作品もいよいよ完成に近づいています。
▲素焼きの作品に色付けをしています
▲猫です ▲イルカです
▲イルカです ▲兼子先生も頑張ってます
▲色付けが終わり,焼きあがった龍です。完成です。
▲蛇のツボ,今週に完成し,焼き上がります。かなりの大作です。
陶芸Ⅱの生徒の作品は,筑西市文化ギャラリー(下館駅スピカビル地下1階)で展示が予定されている「令和2年度県西高校美術展覧会」に出品します。生徒たちみんなの作品が入選し,展示されることを願っています。
謎の石 発見!
1年次午前部水出さんが自宅の庭で発見した「謎の石」を学校に持ってきてくれました。理科の冨山先生に鑑定を依頼しました。
▲双眼実体顕微鏡で「謎の石」を観察する生徒と冨山先生
▲顕微鏡でのぞいた時の石 ▲管理人も観察しました
▲水出さん,世紀の大発見か?この謎の石の情報を求む!
情報はこちらまで→yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
落合先生の作陶展
栃木県益子町で行われている落合先生の作陶展に行ってきました。
キャンパスエイドの交流
キャンパスエイドの交流として,9月18日(金)に本校に来校した鹿島灘高海老澤拓実さんを紹介します。
▲写真右が海老澤さん、写真左奥が金曜日キャンパスエイド佐藤さん
9月14日に本校に来校していただいた鹿島灘高校キャンパスエイド海老澤拓実さんに本校の感想と鹿島灘高校と本校の違いを書いていただきました。
海老澤さんありがとうございました。鹿島灘高校でもキャンパスエイドとして頑張ってください。
水曜日のキャンパスエイド
水曜日のキャンパスエイドとして来ていただいていた川又颯人さんと林千沙さんが9月23日(水)でキャンパスエイドとしての任務を終えました。川又さんと林さんからは,メッセージをいただいていますので紹介します。
水曜日キャンパスエイド川又颯人さんからのメッセージ
皆さんこんにちは。川又です。前期の間,多くの生徒の皆さんとお話して,とても楽しい時間を過ごすことができました。トランプ,将棋,人生ゲームなど,様々なゲームで生徒達と競いましたが,そのほとんどで大敗を喫しました。もし今度またキャンパスエイドとして来る機会があったら,今度こそこの結城二高の優秀な生徒たちにゲームで勝てるように,大学の授業外で練習に励もうと思います。話を戻します。この4か月間,多様な考えを持った皆さんとお話しすることができて,とても勉強になりました。今後自分が教師になる上で,皆さんのような生徒たちがいることを忘れずに,大学で勉強に励もうと思います。本当にありがとうございました。
水曜日キャンパスエイド林知沙さんからのメッセージ
半年間ありがとうございました。普段は絶対にできないような貴重な体験をたくさんさせてもらいました。みんなで人生ゲームをしたり,推しの話をしたり,掲示物を作ったり・・・。キャンパスエイド室がどんどん楽しい場所になっていくのを毎回実感していました。みんなとは住んでいるところも年齢も違うので,おそらくもう会うことはないでしょう。しかし,来年もキャンパスエイドをして来年もまたここ,結城二高に来たいなと思っています。その時にはエイド室で一緒にご飯を食べられるようになっていたらいいな・・・。
川又さん,林さん,色々とお世話になりました。ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみに強います。
今日のリンちゃん
▲イチゴ味のポップコーンを食べるリンちゃん
▲リンちゃんは,おいしそうにポップコーンを食べます。
管理人が道の駅「益子」で買ってきたイチゴ味のポップコーンを食べているとリンちゃんが欲しそうにこちらを見ていました。なので,ポップコーンをリンちゃんの口元に持っていくと二度三度,クンクンと臭いをかいだかと思いきやパクっと食らいついてきました。ジョーズのごとく勢いよく指に食いついてきたので,指まで食べられるかと思いました。リンちゃんはイチゴ味のポップコーンが気に入ったようです。管理人と好みが同じでよかったです。イチゴ味いいよね!
9月25日(金) 天気:雨 気温:最高23度,最低20度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.53
今朝,管理人の心をワクワクさせるニュースが飛び込んできました。「キングカズ」ことサッカーの三浦知良選手(横浜FC所属)が53歳6か月28日のJ1最年長出場記録を打ち立てたというニュースです。「継続は力」といいますが,長年積み重ねてきたものの結果が,日本プロサッカー最高峰のリーグでの最年長出場記録につながったのです。この記録,すごいとしか言いようがありませんね。58歳の管理人も勇気づけられました。次は,ジーコ選手の持つJ1最年長得点記録(41歳3か月12日)更新を目指してほしいと思います。
さて,今日は,朝から雨で,小雨が降り続いています。台風12号は,当初の予想進路から大幅に東にそれたため,去年の台風のような大きな被害はありませんでした。来週は,秋晴れの日が多くなりますが,朝晩の気温が14℃~16℃くらいとなり,気温差によって体調を崩さないように気をつけて下さい。明日と明後日は雨模様ですが,来週の秋晴れを楽しみにして,週末はエネルギーを充電しましょう!
4連休中の部活動
4連休中も,部活動の生徒達,先生たちは頑張って練習していました。
サッカー部
古河市サッカー場で,古河一高と練習試合をしました。
ソフトテニス部
軸足に体重を乗せることで体重移動の感覚を養うため,片足で一本打ちの練習をしました。
バスケットボール部
本校体育館で,真壁高校,岩瀬高校,本校の3校で練習試合を行いました。
「継続は力なり」がんばれ!結城二高!!
朝の水やり
先週,朝早くからプランターに水やりをしてくれている3年次午前部池田君です。池田君は美化委員長です。池田君ありがとう!!
今日のリンちゃん
▲いい表情してるでしょ!
以前は妻の布団の上で寝ていたリンちゃんですが,暑くなってからは畳の上であおむけになって寝るようになりました。何とも言えない気持ちよさそうな表情で寝ているリンちゃんを激写してみました。いいね!リンちゃん!!
9月28日(月) 天気:晴れ 気温:最高25度,最低17度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.54
今朝は,すがすがしい秋晴れとなりました。秋のにおいを感じさせる空気で,湿度か低いため,からっとした空気で過ごしやすい日となりました。朝晩が涼しく,日中の気温との差があって体調を崩しやすくなるので気をつけて下さい。
秋といえば,「秋の交通安全運動」ですね(ちょっと強引でしたが・・・)。9月21日(月)~9月30日(水)が秋の交通安全週間で,最終日の9月30日(水)は,「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。2019年の交通事故死者数は3215人でした。比較対象となりませんが,新型コロナウイルス感染症による死者数が1545人(9月28日11時現在)ですので,交通事故による死者数がいかに多いかがわかります。交通事故には,十分に気を付けて登下校・学校外での生活を送ってください。
本校は,明日から学期末休業ということで,生徒たちは2日間お休みとなります。10月1日(木)から後期が始まりますので,今週も元気を出して頑張っていきましょう
陶芸の授業にて
9月25日(金)の7時間目,陶芸Ⅱの授業で,生徒の作品がほぼ完成しました。蛇のツボを本焼きすればすべての作品が仕上がります。
▲陶芸Ⅱの生徒の作品「ねこ」 ▲作者と一緒に撮影しました
▲陶芸Ⅱの生徒の作品「イルカ」▲作者と一緒に撮影しました
▲陶芸Ⅱの生徒の作品「龍」 ▲作者と一緒に撮影しました
▲釉薬(ゆうやく)を吹きかける道具に釉薬を入れています。▲ツボを外に移動しています。
▲ツボに釉薬(ゆうやく)を吹き付けています。
▲電気釜に入れて焼いていきます▲無事に焼けるよう祈る鈴木先生
▲生徒と鈴木先生がつくった箸置き ▲陶芸Ⅱの生徒が作った時計
▲陶芸Ⅱの生徒が作ったオリジナルキャラクター▲茶碗に釉薬(ゆうやく)を付けています
▲金曜日から焼いていた蛇のツボが,本日(9月28日),焼き上がりました。窯の温度は1260℃まで上がるそうです。見事な焼き上がりです。
本日,前期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として,放送による終業式となりました。
【午前部】
◆放送による表彰
◆放送による前期終業式
▲平野校長先生のお話 ▲教務主任堀川先生のお話
▲教室で話を聞く生徒達
▲本館3階から見える筑波山,今日は晴れていたのできれいに見えました。
午後部と夜間部の終業式については,次回以降で紹介していきたいと思います。
今日のリンちゃん
▲布団を枕にして寝ているリンちゃん▲気持ちよさげですね
▲起きた後,ペロッと舌を出して,大きくあくびをしていました
9月30日(水) 天気:晴れのち曇り 気温:最高25度,最低14度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.55
今朝もすがすがしい秋晴れとなりました。連日の朝晩の冷え込みにより秋の深まりを感じています。秋といえば,本校西側フェンス沿いに咲く「彼岸花(ひがんばな)」を見ると「秋が深まってきたなぁ~」と感じるのですが,今年は9月が終わるころにやっと咲いてくれました。「彼岸花」はお彼岸の頃に咲くのでその名前がついているのですが,今年は残暑が暑く長かったので,「彼岸花」も季節を勘違いして,遅咲きとなってしまったのかもしれません。ツボミもたくさんついていたので,これから満開を迎えることでしょう。
▲9月30日(水)昼頃に撮影した本校の彼岸花
秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などがありますが,みなさんはどんな秋を過ごしますか?管理人は,やはり,食欲の秋ですね。「栗ごはん」や「松茸の土瓶蒸し」などおいしいものがいっぱいの秋、楽しみですね。この時期は,朝晩と日中の気温差で体調を崩しやすくなります。日中は服装で調節して,夜はあったかくして寝てください。明日から,後期がスタートします。短い期末休業でしたが,明日からも元気を出して,頑張っていきましょう!
9月28日(月)に前期終業式が行われました。午後部と夜間部の終業式の様子を紹介します。
【午後部】
◆放送による表彰
◆放送による前期終業式
▲平野校長先生のお話 ▲教務主任堀川先生のお話
【夜間部】
▲司会は教務主任早川先生
▲平野校長先生のお話
ロータリーの矢印
昨日,学校用務員さんが正門から入ってすぐにあるロータリーに車両案内用の矢印を書いてくださいました。これで,正門から入ってきた車が,どちらの方向に進めばよいかがわかりやすくなりました。
学校用務員の皆さん,ありがとうございました。
サッカー部の練習
10月2日(金)に行われる全国高校サッカー選手権大会茨城県大会に本校を含む合同チーム(結城一高・結城二高・三和高校・明野高校・坂東清風高校・石下紫峰)が出場します。本校からは,夜間部1年生井君が参加します。大会を前に,顧問の永長先生・鈴木先生と練習に励んでいました。
▲ウォーミングアップでリフティングの練習
▲ウォーミングアップでサッカーテニスを行っています
▲この後,グランドで本格的な練習に取り組みました。
試合に出場できるように頑張ってください。応援してます!
今日のリンちゃん
▲リンちゃんは,マットレスの間の狭いところを好んで入っていきます。そして,マットレスをなめるので,リンちゃんのヨダレでマットレスがびしょびしょになってしまいました。
▲リンちゃんに災難が起きました。立てかけてあったマットレスが倒れて,リンちゃんが下敷きになってしまったのです。しかし,マットレスは軽いのでリンちゃんはへっちゃらです。さらに,狭くていい感じになったのでリンちゃんはご満悦でした。
▲今朝は冷えたので,リンちゃんは寒がっていました。