vol.38~vol.43までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
8月3日(月) 天気:曇り 気温:最高30度,最低22度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.38
8月に入って待ちに待った本格的な夏がやってきました。気象庁は8月1日(土)に関東甲信と東海で梅雨明けしたとみられると発表しました。梅雨明けが8月になるのは関東甲信で13年ぶりだそうです。そして,7月は台風の発生が史上初めてゼロだったようです。しかし,梅雨が明けた途端に台風が2個発生しています。今週から来週にかけて30度以上の気温となり,厳しい暑さが予想されます。水分補給など熱中症対策をして,体調を崩さないよう今週も元気を出して頑張っていきましょう!
部活動頑張ってます
バドミントン部
バレーボール部
バスケットボール部
体育館の部活動の様子を紹介しましたが,ほかの部活動も頑張っています。
1年次生の諸君,部活動に入って青春の汗を流してみよう!
がんばれ結城二高部活動生徒諸君!がんばれ結城二高!!
陶芸授業生徒作品
陶芸Ⅰと陶芸Ⅱの生徒の作品です。休校明けから作成していた作品が完成したので紹介します。
▲陶芸Ⅰで生徒たちが作成した茶碗は,焼き上がり,完成しました。陶芸の授業を初めて受ける生徒達が作った作品とは思えないほど,見事な仕上がりです。
▲陶芸Ⅱで作成した時計 ▲長塚先生 陶芸Ⅰでの初作品
▲写真左は,蛇のツボ(高さが55cm)です。結城二高,陶芸史上,最大のツボです。写真左は,龍をモチーフにしています。
▲写真左が猫です。顎のところには,顔が落ちないように支えを入れています。写真右は、イルカの群れを表現しています。陶芸Ⅱの生徒たちの作品は,大作のため,乾き次第焼き上げていきます。
今日のリンちゃん
▲リンちゃんが暑さのためかぐったりと横になっていました。
▲ぐったりとしているのですが,前足と後ろ足はきれいにそろえて寝ています。ここがリンちゃんのこだわっているところなのです。
【管理人の独り言】
ここ数日で,新型コロナウイルス新規感染者が全国各地で増加傾向にあるというニュースなど「日本は大丈夫なのか」と気分が落ち込んでしまうニュースが毎日のように報道されていますが,明るいニュースもあります。管理人が感動したニュースが大相撲7月場所で,およそ5年ぶりに照ノ富士が優勝したニュースです。大関経験者の照ノ富士は,けがや病気のため一時,序二段(相撲の番付では幕下になります)にまで陥落しましたが,幕内に復帰した7月場所で大関時代を思わせる力強さで白星を重ね,13勝2敗でおよそ5年ぶりの優勝を果たしました。そのインタビューの中で「相撲を辞めなくてよかった。1日ずつ,自分のことを精いっぱいやっていればいい結果につながると思って毎日を過ごしていました。」と語っていました。大関から幕下まで陥落してどん底を味わってからの復活劇から,「日々の小さな努力でも積み重ねていけば大きな結果になる」ということを照ノ富士に教えられた気がしました。照ノ富士関、おめでとうございます。そして,感動をありがとう。
8月4日(火) 天気:晴れ時々曇り 気温:最高32度,最低24度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.39
本日は昨日より温度が上がって最高気温が32℃になりました。朝から気温が高く,背中を伝う汗に本格的な夏の訪れを感じました。明日はさらに気温が上昇し,最高気温が35℃以上になる予報が出ています。新型コロナウイルス感染症予防のため,皆さんはマスクをしていると思いますが,厚生労働省からは,高温や多湿といった環境下でのマスク着用は,熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので,屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には,マスクをはずすようにしましょうと注意喚起が出ています。マスクを着用する場合には,強い負荷の作業や運動は避け,のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけることが必要になります。また,周囲の人との距離を十分にとれる場所で,マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。詳しくは,ここをクリックして厚生労働省からの『熱中症予防×コロナ感染防止「新しい生活様式」を健康に!』をご覧ください。
日本国内での新型コロナウイルスの感染確認者の累計が4万人を超え,現在新規感染者数が増加傾向にある中,一人一人の感染症対策が重要視されています。さらにこの暑さで,熱中症にも注意が必要です。コロナ感染予防と熱中症対策の両方を考えながら,健康に生活できるよう心がけていきましょう。
数学の授業で・・・
▲岡田先生の数学の授業 ▲ICTを利用した授業です
▲生徒たちはスマホを使って問題を解いています。
▲今年の新規採用者の研修として,ICTを利用した授業を参観させてもらっています。
▲新採の先生方もメモを取りながら真剣に授業を受けています。
▲岡田先生の話を生徒達が食い入るように聞いていました。
以前も岡田先生の授業を見学させていただきましたが,今回も大変興味深い授業でした。生徒でもないのに思わず岡田先生に質問してしまうほど授業に食い入ってしまいました。数学って楽しいですよね!
スタージャンムーン
昨日は8月の満月でした。8月の満月は「Sturgeon Moon(スタージェンムーン)」と呼ばれています。チョウザメのことを英語で「スタージェン」といいます。8月のこの時期はチョウザメが成熟し,漁を始める頃なので,「スタージェンムーン」と呼ばれるようになったようです。
▲8月3日(月)23時00分頃撮影したもの
夏の夜長にぼーっと月を眺めるのもいいものですね。
今日のリンちゃん
▲なんかの形に似ているような?皆さんは何に見えますか?
▲リンちゃんは,最近の暑さでややバテ気味のようです。クーラーが効いている部屋で涼んでリラックスしています。
家に帰ると部屋にリンちゃんがいないので,家のあちこちを探していたらお風呂場の脱衣場にちょこんといました。家の中でそこが一番涼しいんですね。
8月7日(金) 天気:晴れ時々曇り 気温:最高36度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.40
今週は,日を追うごとに最高気温が上がって今日は36℃になってしまいました。そして,本日,茨城県に初めて「熱中症警戒アラート」が発表されました。この熱中症警戒アラートは,熱中症を予防することを目的に,今年の夏から,全国に先駆けて関東甲信地方を対象に実施しています。環境省と気象庁が共同で発表して,暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報です。熱中症警戒アラートが発表された所では,熱中症にかからないよう,積極的に取るべき行動が4つあります。①気温・温度。暑さ指数を確認する。②熱中症リスクの高い方に声掛けをする。③屋外での運動や活動は,中止や延期などを検討する。④熱中症予防行動(暑さを避ける,屋外で人との十分な距離が保てる場合はマスクを外す,こまめに水分補給をする)を普段以上に実践するなどです。これらの行動を,頭に入れて普段以上に実践してみてください。
そして,熱中症同様,気を付けていかなければならないのが新型コロナウイルス感染症対策です。現在,全国各地で新規感染者数が増加傾向にあります。茨城県でも7月末から今日まで,連日のように10名以上の新規感染者がでています。これからお盆休みに入りますので新型コロナウイルス感染症にも注意して新しい生活様式を意識した行動をとっていきましょう。
次の写真のポスターは本校の鈴木先生が作成してくれたものです。
体育祭で撮影した写真のように「みんなで一緒に写真が撮れる日が早く来るように」と願って,みんなで一緒に頑張っていきましょう!
夏休み直前,数結城二高の朝
本校は,明日から夏季休業となります。今年は新型コロナウイルス感染症対策のため4月・5月で臨時休業となったため2週間遅れての夏休みとなりました。夏休み前最期の登校ととなりましたが,暑い中生徒たちは元気に登校してきてくれました。
▲いつも花の水やりをしてくれてありがとう
▲いつも朝のごみ拾いをしてくれてありがとう
▲熱中症対策のためジャージで登校してくる生徒もいます
▲朝の健康観察もしっかり行っています▲学校用務員さんがワックスがけの準備をしてくれています
明日から夏季休業に入るので,午前部・午後部・夜間部それぞれで,お世話になった教室をみんなで協力して掃除しました。
ここから午後部です
暑い中でしたが,生徒たちは,9月からワックスをかけてきれいになった教室でみんなで勉強できるようにと一生懸命掃除していました。生徒のみなさんお疲れさまでした。
夏季休業前の放送による集会
熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策として,放送による休業前集会を実施しました。
▲司会は教務主任堀川先生 ▲放送を教室で聞く生徒達
▲放送による平野校長先生のお話
▲生徒指導主事長谷川先生のお話▲保健室小島先生のお話
明日から夏休みとなりますが,生徒のみなさんは,平野校長先生がおっしゃっていた「夏休み中にやらなければならないこと・やりたいことを書き出す」「いつまでにそれをやるかしっかり計画を立てる」「生活のリズムを崩さない」をぜひ,実行してみてください。そして,9月1日には,元気に登校してきてください。
今日のリンちゃん
▲台にたよるリンちゃん ▲机の下で寝るリンちゃん
▲なしを食べるリンちゃん ▲マットレスに隠れるリンちゃん
これまでに色々な表情を見せるリンちゃんを紹介してきました。そして,リンちゃんは8月26日で12歳になります。人間の年齢に換算すると69歳くらいになります。管理人より年上になってしまいます。これからも健康で長生きして,元気な姿を皆さん見せていってほしいと思います。
追伸 夏休み中サッカー部頑張ってます
▲OB小池君,鈴木先生,新入部員生井君,永長先生
8月11日,大変暑い中,練習頑張っていました。
8月19日(水) 天気:晴れ時々曇り 気温:最高34度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.41
毎日暑い日が続いています。8月17日に浜松市で国内史上最高気温と並ぶ41.1度を観測したというニュースが報道されました。暑さの原因は,南にある「太平洋高気圧」です。この「太平洋高気圧」の勢力が強く,本州付近に暖かい空気が流れ込み,昼も夜も暑い日が続いています。しかし,この高気圧の勢力が22日(土)頃から弱まるり,前線や低気圧が日本付近を通過するという予想が出ており,来週はやや気温が下がるようです。今週は気温が35℃以上の高い状態が続くようなので,熱中症に注意が必要です。さらに,新型コロナウイルス対策を心がけながら,熱中症への対策も求められています。人との距離が2メートル以上取れる場合は,適宜,マスクを外して,できるだけ涼しい所で休憩するようにしてください。本校の夏休みは8月31日まで続きます。体調を崩さないよう残りの夏休みを楽しく過ごしてください。
夏休み中,部活がんばってます
お盆休みが明け,8月17日より部活動が再開しています。暑い中ですが,水分補給をしながら部活動をがんばっていました。
ソフトテニス部
バドミントン部
サッカー部,バスケットボール部も頑張って活動していました。熱中症に注意し,暑さに負けずに部活動頑張ってください。がんばれ結城二高!!
廊下のワックスがけ
学校用務員さんが4階から1階の廊下を8月17日~8月20日の4日間をかけて,暑い中,汗をびっしょりとかきながらワックスをかけてくださいました。
学校用務員さんたちのおかげで,廊下がピカピカになりました。いつもありがとうございます。
学校説明会の準備
本日の午前中から午後にかけて,8月22日(土)と8月29日(土)に実施される学校説明会の準備を行いました。
▲堀川教務主任の指示のもと生徒会役員の生徒達と教務部の先生方が協力して学校説明会の会場準備に当たりました。
▲教室にカーテンを取り付けたり,ライブ配信の準備をしたりしてました。
▲図書館からの贈り物,学校説明会参加者全員に図書館で作成した手作りしおりを配ります。参加する中学生のみなさん楽しみにしていてください。
今日のリンちゃん
▲庭を自由に散歩するリンちゃん
▲なぜか土を食べています ▲お漏らししたわけではありません
リンちゃんは年をとったためか,長い距離の散歩ができなくなってしまいました。そのため,今は,家の庭を自由に散歩しています。なので首輪もつけていません。家の中でも外でも自由なリンちゃんでした。
8月24日(月) 天気:晴れ時々曇り 気温:最高32度,最低24度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.42
昨日,天気が崩れ,気温がやや下がったとはいえ31℃と最高気温が30度を超える日が続いています。昨日は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つの「処暑(しょしょ)」でした。処暑は暦の上では立秋に続く秋の節気で,暑さが和らぐ頃とされています。しかし,先週までの最高気温が35℃を超えるような暑さのピークは過ぎたものの,9月にかけて最高気温が30℃を超える厳しい残暑が続きそうです。去年のブログを見返して,最高気温がどのくらいだったのかを確認したところ8月下旬には30℃くらいで9月に入ると30℃を下回っていました。昨年も暑い夏だった気がするのですが,今年はさらに暑い夏だということがよくわかります。今年に入って熱中症で亡くなった方が100人を超えたというニュースも報道されるなど熱中症には十分に注意して生活しなければなりません。新型コロナウイルス感染症対策も含め,日ごろから,自身の身体を知り,健康管理について充実させていってください。夏休み終了まであと8日。
学校説明会を実施しました
8月22日(土)に学校説明会を実施しました。暑い中,たくさんの中学生と保護者の皆様に参加していただきました。
▲駐車場係の先生方
▲係生徒の登校 ▲検温してます
▲検温場所 ▲受付
▲受付 ▲受付でお茶の配布
▲開始前に教室で待機
全体説明
▲説明は,3階の教室から4階の各教室へリモートで配信しました
▲リモートでの説明を聞く参加者
▲司会進行,生徒会亀山君 ▲平野校長先生の挨拶
▲生徒会長鈴木さんの挨拶▲教務主任堀川先生からの説明
▲通級担当渡邊智美先生のお話 ▲コンピューター技師早川先生
模擬ホームルーム
参加者のみなさんに模擬ホームルームを体験していただきました。
▲午前部・午後部・夜間部の特徴について,生徒自身の学校生活の体験談や自分の時間割のとり方などについて具体的な説明がありました。
▲本校生徒が参加者の中に入っていき,直接質問を受ける場面などもありました。
図書館からの説明
▲説明の最後に,手作りしおりを参加者全員に配布しました。
施設見学
▲コンピューター室,文化部紹介ビデオの視聴
▲多目的室,運動部ビデオの視聴▲伝統工芸室
学校説明会は8月29日(土)にも実施します。
今日のリンちゃん
▲風呂場の脱衣場で涼んでいるリンちゃん
▲リンちゃん,「脱衣場で悦に入る」
毎日が暑く,家の中まで暑いので,リンちゃんは考えました。「どこが一番涼しいのか?」そして,出た結論がお風呂場の脱衣場だったのです。たしかに家の中で一番涼しい場所かもしれません。賢いね,リンちゃん!
【管理人の独り言】
例年の夏は,定時制通信制全国大会の応援に行ったり,文学散歩に行ったり,ボランティアトレッキングに行ったりなど生徒達と色々な体験をするチャンスだったのですが,今年は新型コロナウイルス感染症の影響ですべてが中止となってしまいました。管理人も大変残念な思いをしましたが,もっと残念な思いをしたのが卒業年次の生徒達だと思います。全国大会に毎年出場しているバスケットボール部,バレーボール部,卓球部の卒業年次の生徒達は,昨年のリベンジを果たそうと今年にかける思いはハンパなかったと思います。その思いを,ぜひ,後輩たちに引き継いでいってください。世界の人々の思いは,新型コロナウイルス感染症の早期の収束だと思います。「withコロナ」と言われていますが,コロナとうまく付き合っていける社会になっていくことを望んでいます。そして,来年こそ,それぞれの行事が再開されることを祈っています。
昨年夏の思い出
▲令和元年7月29日(月)全国定通大会バスケットボール大会
▲令和元年8月6日(火)8月7日(水)全国定時制通信制卓球大会
▲令和元年8月13日(火)8月14日(水)全国定時制通信制バレーボール大会
▲令和元年8月9日(金)日光国立公園地内「湯の湖」のまわりをゴミ拾いを兼ねてトレッキングしてきました
▲令和元年8月2日(金)文学散歩(軽井沢ムーゼの森:絵本の森美術館)
▲令和元年8月2日(金)文学散歩(群馬県こんにゅくパーク)
▲令和元年8月17日(土)8月18日(日)岩手県盛岡市で開催された「第14回全国高校生短歌大会(短歌甲子園)」ベスト8になりました
8月27日(木) 天気:曇り 気温:最高33,最低26度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.43
昨日までは,晴れて連日のように暑い日が続きましたが,今日は曇り空で,一時の酷暑に比べるとやや涼しい(?)です。ところで,みなさん,暑さにやられていませんか?暑さと新型コロナウイルス感染症によるストレスなどで,心身ともにダメージを受けている方が多いのではないかとお察しします。ある調査では,室内でのストレス解消法として,1位が家族・同居人とコミュニケーションを取る,2位が「美味しいものを食べる」と「睡眠を取る」という結果になったそうです。生きていくのに欠かせない「食欲」「睡眠欲」を確保することがストレス解消法の上位に来ることはわかりますが,1位にコミュニケーションをとることがストレス解消になるというのは,なるほどなと思いました。ちなみに4位が「TV・映画・動画を観る」,5位が「お酒を飲む」,6位が「本・雑誌を読む」,7位が「音楽を聴く」,8位が「自宅内で運動をする」,9位が「お風呂に入る」,10位が「動物とふれあう」でした。今年の夏は,夏休みが短い上に旅行などに出かけることができなかったので,リフレッシュできなかったという人が多かったのではないでしょうか。残り少ない夏休みですが,自分に合ったストレス解消法を見つけて,心身ともにリフレッシュしてください。夏休み終了まであと5日。
夏休み中の本校の活動
本校は9月1日(火)から学校が始まります。今年の夏休みは,新型コロナウイルスの影響で例年の夏休みとは違った過ごし方をした人も多いと思います。また,夏休み中に行われるはずだった学校行事や各種大会なども中止となっています。しかし,本校での部活動,進路活動などは例年の夏と同じように行われていました。
部活動
サッカー部
陸上部
ソフトテニス部
バスケットボール部
バドミントン部
空手道部
2年次午前部の須田さんが8月22日~23日に牛久運動公園体育館サブアリーナで行われた茨城県高校夏季空手道大会に出場しました。
部活動の参加している生徒たちは,暑さに負けずに頑張って活動していました。
進路活動
卒業年次の生徒たちは,自分の進路実現のために夏休み返上で,それぞれの進路活動に取り組んでいました。
進学課外
就職者に対する履歴書指導など
進学者に対する面接指導指導
夏休み中,部活動や進路活動などに一生懸命に取り組む生徒達とそれを支える先生方の姿が輝いて見えました。そして,心から応援したくなります。がんばれ結城二高の生徒達と先生方!
いつもありがとうございます
▲中庭の整備 ▲除草剤の散布
▲すずかけ館への通路にある溝を鉄板で平らにしていただきました
暑い中,学校用務員さん方には,いつも学校環境を整備していただいてありがとうございます。
注意喚起
▲すずかけ館の西側の屋根の下にスズメバチが巣を作っています。近日中に業者に撤去してもらう予定ですが,危険ですので注意してください。
▲けっこう大きい巣ですが,屋根の下を見上げることなどあまりないので今まで気が付きませんでした。近所の方の通報で発覚しました。ご連絡ありがとうございました。
リンちゃんの誕生日
8月26日でリンちゃんは12歳になりました。
現在のリンちゃん
▲12歳になった朝,相変わらずだらけていました
▲今朝のリンちゃん ▲今朝,散歩の後
0歳の時のリンちゃん
▲こんなに小っちゃかったんですね▲ほんと小っちゃかったんだ
1歳の時のリンちゃん
▲今より痩せていて精悍です▲昔から枕を使って寝ています
リンちゃん誕生日おめでとう,長生きしてねリンちゃん!