vol.1~vol.10までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
4月3日(金) 天気:晴れ 気温:最高18度,最低2度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.1
ブログは今年度で4年目となるため,ブログの表題に「season4」とつけてみました。まるで海外ドラマの表題みたいです・・・(笑)。平成29年度から始まったブログですが,平成29年度が160号,平成30年度が146号,令和元年度が99号と毎年発刊数が減ってきています。今年度はせめて120号以上,発刊できるよう取り組んでいきたいと思います。
令和2年度結城二高の職員
令和2年度の結城二高の職員です。■年次は,まだ担任等が発表になっていないので,後日発表します。新任の先生方についても,後日,随時紹介させていただきます。
今年度1年間よろしくお願いします。
新入生履修登録
本日,新入生の履修登録と制服などの引き渡しを行いました。3月中に履修相談をして,それぞれの時間割を決めたのですが,その登録と教科書の引き渡しなども行いました。
入学の準備が整い,いよいよ4月7日の入学式が近づいてきました。新入生の皆さん,期待と不安が入り混じっていると思いますが,安心して,結城二高に通学してください。結城二高は心より新入生のみなさんを歓迎します。
リンちゃんからのメッセージ
【管理人の独り言】
昨年のこの時期は,心疾患を患い,ベットの上での生活を送っていました。心臓バイパス手術を経験し,自分の死と向き合う時期もありました。そして,佐藤教頭先生をはじめたくさんの先生方にご迷惑とご心配をかけました。今年は,病気入院することのないよう体に気を付けて1年を過ごし,昨年迷惑をおかけした分,元気に頑張って恩返しをしたいと思います。その一つとしてブログ120号以上発刊を数値目標に掲げました。公言したからには達成できるよう頑張りたいと思います。そして,たくさんの方に結城二高の良いところを紹介し,結城二高をたくさんの方に知っていただけるよう元気にブログを書いていきたいと思います。
Superfly「Beautiful」の歌詞の一節より
「世界で一つの輝く光になれ 私でいい 私を信じてゆくのさ
遠回りしても 守るべき道を行け 私でいい
私の歩幅で生きていくのさ」
この歌詞のように,自分ができることを自分の歩幅で自分の道を進んでいけたらと感じています。今年度も1年間,ブログともどもよろしくお願いします。
結城二高の生徒諸君! 一緒に頑張っていこう! 元気があれば何でもできる!
4月6日(月) 天気:晴れ 気温:最高16度,最低4度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.2
本日より令和2年度新学期が始まりました。生徒たちは,新型コロナウイルスの影響を受けず元気に登校してくれました。
▲朝の登校の様子 ▲登校し,先生と話をしています
茨城県知事の会見が本日お昼過ぎにあり,感染拡大要注意市町村10市町にある県立中学校・高等学校・中等教育学校の4月8日(水)~5月6日(水)までの臨時休業が発表されました。学校再開の考え方として,10市町村以外の県立中学校・高等学校の授業・部活動については,感染症対策を十分に行った上で実施してよいとなっています。毎日の健康状態の確認や手洗いや咳エチケットの徹底など個人ができること,換気の徹底や・近距離での会話や発声の際にマスクを使用するなど,みんなで協力して新型コロナウイルスに打ち勝っていきましょう!元気があれば何でもできる!!
ここ最近は,日ごとの寒暖差と一日の中での寒暖差が大きく,体調を崩しやすい陽気になっています。今日も,最低気温と最高気温の差が12℃あり,衣類での調節において迷うところです。花粉症・インフルエンザ・新型コロナウイルスと3重苦に負けないよう,体調管理に気を付け,今週も頑張っていきましょう!
令和2年度の始業式は,新型コロナウイルス対策の一環で,午前部と午後部の生徒たちは,放送により教室で始業式を行いました。夜間部は多目的ホールで行いました。
午前部始業式
▲平野校長先生から離任者と新任者の紹介が行われ,その後,講和がありました。
▲生徒指導部長の長谷川先生より訓話がありました。
▲午前部3年次 ▲午前部3年次
▲午前部2年次 ▲午前部2年次
午後部始業式
▲平野校長先生から離任者と新任者の紹介が行われ,その後,講和がありました。
▲生徒指導部長の長谷川先生より訓話がありました。
▲午後部2年次 ▲午後部2年次
▲午後部2年次 ▲午後部2年次
▲午後部3年次 ▲午後部3年次
夜間部始業式
▲多目的ホールを広く使い,イスト椅子の感覚を取って始業式を行いました。写真は平野校長先生の講話です。
入学式の準備が整いました
明日の入学式を控え,準備は整いました。生徒がいない中,先生たちと一部のボランティアの方々(感謝しています)で入学式の式場をバッチリ作っていただきました。
▲椅子の間隔をあけて,新型コロナ対策をしています。
先生方、そして鈴木組のボランティアの方々,入学式会場をきれいに仕上げていただきありがとうございました。入学式は,新入生とその保護者と本校職員のみで規模を小さくして行いますが,結城二高は,新入生のみなさんを大歓迎しています。明日の入学式は,天気も歓迎してくれていますので,胸を張って元気に入学式に参列してください。
リンちゃんからのメッセージ
【管理人の独り言】
いよいよ明日入学式を迎えます。高校生になる皆さんにとって門出の式なのですが,今年は新型コロナウイルスの影響で例年より縮小して,式が挙行されます。来賓の皆様からも挨拶をいただくことはできませんが,みなさんの思いは「新入生頑張れ!」とエールを送ってくれていることに違いありません。管理人からも新入生にスーパーフライの歌を贈ります。
Superfly「愛に抱かれて」の歌詞の一節より
「泣いていいよ つらいときは 心の中 洗い流そう
いつもあなたの 味方でいる 忘れないでね
どんな場所も 笑顔で照らす 自分よりも人を想い
時折見せるから元気も すべてやさしさで
~~~~
いつまでも変わらないその笑顔が 輝くように
あなたの明日が晴れ渡るように ずっと祈り続けているよ
手探りでいい ゆっくりと 幸せに歩いて行ける
どんなときにも愛に抱かれて」
結城二高の生徒たちは,たいへん優しい生徒たちばかりです。なので安心して結城二高に通学してもらいたいと思います。自分のペースで,手探りで,少しずつ,幸せに向かって歩んでもらいたいと思います。by最近スーパーフライに凝っている管理人
結城二高の生徒諸君! 一緒に頑張っていこう! 元気があれば何でもできる!
4月7日(火) 天気:晴れ 気温:最高16度,最低3度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.3
本日は大安でお日柄もよく,新入生と保護者の皆様におかれましては,本当におめでとうございます。天気も晴れて,新入生のみなさんを祝ってくれたようです。新型コロナウイルスの影響により,来賓の方を招待しなかったり,時間を短縮するなど学校としてできる限りの対策と配慮した上で,入学式を挙行しました。
▲校門での看板設置作業,朝早くからありがとうございます
▲生徒昇降口へ看板設置 ▲平野校長先生と3ショット
▲人見先生と年次主任渡邉邦先生▲1組担任 長塚先生
▲2組担任 小林先生 ▲3組担任 戸塚先生
▲4組担任 湯本先生 ▲2年5組担任 根芝先生
▲2年1組担任 荒木先生 ▲スーパー教員 鈴木先生
▲夜間生徒指導部長兼井先生▲昼間生徒指導部長長谷川先生
▲結城一高の先生方, 兼子先生頑張ってますよ▲受付です
▲3年3組担任鳴井先生 ▲受付です
▲トリプル鈴木です ▲卒業式の花です
卒業式で使った花が,今日まで咲いていました。すごい生命力です。
▲受付です ▲受付です
▲本校のチューリップ ▲体育館へ移動する新入生
▲小体育館で入場前の待機 ▲間隔をあけて座っています
▲アルコール消毒とアンケート▲保護者の方々
▲入学式が終了し,退場するところです。入学式中の様子は後日お知らせしたいと思います。
▲入学式で使った花 ▲受付の先生方
入学式にご参列いただけなかった,たくさんの方々からメッセージをいただきました。ありがとうございました。
▲1年次主任と担任です
あらためまして,新入生の皆さん,ご入学おめでとうござます。新型コロナウイルスの影響により,本来,来ていただくはずの来賓の方の出席がなく,規模を縮小して行われた入学式でしたが,新入生のみなさんの堂々とした姿を見て,感銘を受けるとともに,安心しました。明日から結城二高の一員として,日々高校生活を送ることになります。新型コロナウイルスに負けず,元気に登校してきてください。結城二高は新入生のみなさんを大いに歓迎しています。
卒業生 頑張っています!
今年の3月に午前部を卒業したジョセフ君が遊びに来てくれました。ジョセフ君は,在学中はサッカー部で活躍し,ブログにも何回も登場し,ナンバーワンブロガー(使い方が違う?)でした。現在は,結城市小田林にある特別養護老人ホーム「ヒューマン・ハウス」に勤めています。
▲学校の仕事を兼子先生とともに手伝ってくれるジョセフ君
▲先生方からご褒美をもらってご満悦のジョセフ君
働いているとたくさんつらいことにぶち当たると思います。しかし,人生山あり谷あり,つらいことの裏側に楽しいことがあります。ジョセフ君,頑張ってください。立派な介護士になることを期待しています!
花のある生活
▲結城市人手観音の桜,4月4日(土)に撮影,桜の季節もそろそろ終わりを迎えます
▲▼本校のパンジーとビオラ,4月4日(土)に撮影▲▼
▲体育館に行く通路の途中に咲いているチューリップ,本日撮影
花を見て美しいと感じる心を常に持ちたいものです。心に余裕がないと花を見る余裕さえなくなり,花の美しさを感じ取る豊かな感性まで失ってしまう気がします。心がいっぱいいっぱいになった時,ふと立ち止まって花をじっと眺めるとなぜか幸せな気分になれませんか。花のある生活はいいですね。
今日のリンちゃん
▲枕に片足を乗っけて満足するリンちゃん▲リンちゃん悦(えつ)に入る
4月10日(金) 天気:晴れのち雨 気温:最高15度,最低6度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.4
新型コロナウイルスの影響は大きく,4月7日に安倍首相から7都府県を対象に緊急事態宣言が発令され,4月8日には茨城県知事から10市町に不要不急の外出自粛や県立高校生の10市町外への通学自粛など「茨城県からのお願い」として出されました。新型コロナウイルスによる不安は続きますが,本校では教職員と生徒・保護者の皆様の協力を得て,できる限りの感染症対策をしながら,学校開校に向けてみんなで協力しています。新型コロナウイルスに負けないよう,引き続き皆さんの協力をお願いします。
さて,昨日は雨模様の一日でしたが,今日は晴れて気持ちのいい天気です。今日から来週の前半にかけて,天気が悪かったり,温度が平年よりも低かったりなどするようです。過ごしやすい気温が20℃くらいといわれていますが,来週火曜日までは最高気温が15℃くらいのようなのでやや寒いかもしれませんね。花粉症・インフルエンザ・特に新型コロナウイルスには気をつけて,週末をお過ごしください。
十分な栄養・十分な睡眠・適度の運動を心掛けて,免疫力を高めよう!
祝入学 新入生オリエンテーション
新入生のオリエンテーションが4月8日から始まっています。昨日は,午前部の生徒が職員室への入り方を担任の小林先生から教えてもらっていました。
新入生のみなさん,今週は期待と不安の中で過ごした3日間だったでしょう。自分のペースで高校生活を送っていけるよう,ゆっくりでいいですから結城二高に慣れていってください。先生たちも先輩たちも応援していますよ。
新型コロナウイルス感染症対策
茨城県では,新型コロナウイルスの影響で,多数の市町村の小中学校や一部の県立高校が休校になっています。本校では,できる限りの感染症対策をしながら授業を実施しています。その1つとして,生徒登校時の健康チェックを行っています。
▲コロナウイルス感染症対策用に鈴木先生が作ってくれました。
▲生徒昇降口で健康チェックをしています。
生徒達は,先生の指示に従い家庭で検温して登校し,健康チェック表を提出してくれています。この難局を生徒と先生で協力して乗り切っていかねばなりません。生徒のみなさんには,登校時の健康チェックを引き続き協力してもらうとともに,先生方も大変ですが頑張ってもらいたいと思います。
朝のボランティア
2年次午前部の加藤さんは,朝登校してきたらボランティアで朝のごみ拾いをしてくれています。昨年度も1年間,ごみ拾いをしてくれていました。
▲赤荻先生・2年次午前部加藤さん・宮本先生
赤荻先生・加藤さん,いつもありがとうございます!
新任の先生方の紹介 第1弾
今年の4月から本校に赴任してきた先生方をシリーズで紹介していきたいと思います。第1弾は,1年次担当の先生方を紹介します。
▲長塚優先生です。新規採用で結城二高に赴任してきました。
▲湯本愛先生です。新規採用で結城二高に赴任してきました。
▲吉江恭子先生です。下妻一高から結城二高へ赴任してきました。
今年は新型コロナウイルスの影響で,新任式がカットされてしまったので,生徒のみなさんに新任の先生方を対面して紹介する機会がありませんでした。本校の鈴木先生がつくってくれた新任の先生方の紹介ビデオを生徒昇降口で流していますが,ブログでも新任の先生方を随時紹介していきたいと思います。おたのしみに!
卒業生 頑張っています!
▲今年3月に午前部を卒業した若林さんが本校に遊びに来てくれました。生徒昇降口で健康チェックのお手伝いをしてくれていました。若林さんは、現在「はま寿司」で働いているそうです。卒業後も在学中の元気な姿は変わっていなくて安心しました。将来の夢に向かって頑張ってください!
今日のリンちゃん
▲縁側で風に吹かれながらくつろぐリンちゃん,気持ちよさそうです
▲カメラ目線のリンちゃん
縁側でいい感じでくつろいでいるリンちゃんを撮っていたら,撮られていることに気付いたリンちゃんはカメラに向かって近づいてきました。「何,勝手に撮ってんだよー」と主張している様子で,カメラ目線を送ってきました。撮られていることを意識しているリンちゃんでした。
【管理人の独り言】
2020年最大の満月「スーパームーン」が,4月7日から8日にかけて見られました。スーパームーンとは,「地球に近づいて,見かけの大きさが最大になる頃に満月になる月」のことで「今年一番地球に近い満月」です。満月の瞬間は4月8日午前11時35分だったそうです。4月の満月は「ピンクムーン」ともよばれるので,今回の満月は「スーパーピンクムーン」だったのです。どうでもいい情報ですが・・・。
▲4月8日(水)19時05分に撮影したもの,同じ場所から同じ倍率(×80)で撮影したものですが,右側は,まさにピンクムーンとなっています。※加工はしてません
4月15日(水) 天気:晴れのち雨 気温:最高20度,最低3度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.5
新型コロナウイルス感染症対策として,昨日から茨城県立高等学校は,一斉に休校となりました。本校では4月13日(月)までは,できる限りの対策をして,授業を行う予定でしたが,同日の16時30分に行われた茨城県知事の会見から一転しました。日増しに新型コロナウイルスの感染者は,全国に広がっており,結城市でも2名の感染者が出たとの報道もありました。巷では,新型コロナウイルスに関する正確でない情報も出回っていたりするので,しっかりと現状をとらえて一人一人が注意を払った行動をとることが感染を広げないことになります。みんなでこのピンチを乗り越え,早く学校が再開できるように行動していきましょう!
さて,今日は晴れて気持ちのいい天気になりました。最高気温が20℃と4月下旬から5月上旬にかけての気温となりました。明日と明後日は15℃くらいの気温となり季節が逆戻りするようですが,その後,気温が上がったり下がったりするという予報になっており,体調を崩しやすい気候となるようです。1日の寒暖差も大きく,さらに花粉症・インフルエンザ・新型コロナウイルスのリスクも伴いますので,特に体調管理に気を付けてお過ごしください。そして,コロナに負けないよう,十分な栄養・十分な睡眠・適度の運動を心掛けて,免疫力を高めていきましょう!
図書館へ行こう!
本校の図書館は,図書館長の早川先生,宮山先生,ほか図書館担当の先生方により,生徒が利用しやすい環境を作っていただいています。また,毎週水曜日には,夜間部の生徒も利用できるように図書館を開放しています。
▲現在は閉館しています ▲感染症対策を行っています
▲復活したシクラメン ▲対面にならないような椅子の配置
▲癒しのスペースもあります ▲大林先生ありがとうございました
▲新川和江先生のコーナー ▲本屋大賞のコーナー
▲「話題の本」のコーナー ▲昨年の文学散歩での写真
▲郷土を知るコーナー ▲みなさんをお待ちしております
現在は,新型コロナウイルス感染症対策で臨時休校となっているため,図書館は利用できませんが,学校が再開したらどんどんと図書館に来てもらいたくさん本を読んでください。早く図書館が開館できることを祈っています!
P.S.4月20日(月)の登校日では,一時的に図書館を開館します。また,本の貸し出しも行いますので,家庭学習中に本をたくさん読んでください。
新型コロナウイルス感染症対策
茨城県では,昨日より県立学校が一斉休校となりました。生徒がいない中でも,先生たちは学校に登校し,生徒たちの課題を用意したり,学校再開に向けて働いています。感染症対策として「3つの密を避ける」ことがあげられていますが,その一環で職員室の対面での飛沫感染を防ぐためにビニールのカーテンを机の間に設置しました。
この危機を先生方みんなで協力して乗り切っていこうと考えています。学校で出来る感染症対策は何か,学校再開に向けて,何を準備していけばよいかなど先生たちで知恵を出し合って考えています。よく聞く言葉ですが,「ピンチをチャンスに変える」という気持ちで,先生たちは頑張っています。生徒のみなさんも,自宅で出来ることをしっかりとやって,学校再開に向けて心身ともに準備をしておいてください。がんばれ結城二高生!がんばれ先生たち!がんばれ日本!!
卒業生 頑張っています!
▲今年3月に午前部を卒業したラファエル・ゴメス君が本校に遊びに来てくれました。担任の小林先生のところに卒業後のあいさつに来てくれたようです。現在は,埼玉県鴻巣市にある関東工業自動車大学校の1年生なのですが,新型コロナウイルスの影響で入学式がなくなり学校も休校中だそうです。ラファエル君の将来の希望は,外車のディーラーで整備士になることだそうです。希望が叶うよう頑張ってもらいたいと思います。
ラファエル君から在校生のみなさんへメッセージをいただきました。
「ちゃんと学校来てね,ちゃんと自粛してね」以上
今日のリンちゃん
犬用の歯磨きガムを噛んでいるリンちゃんです。
▲前足でガムを押さえて,上手に食べています。
▲前足の使い方がちょ~かわいいリンちゃん
ものを食べる時の集中力は半端ないリンちゃんです。前足でガムを挟む姿は,見ていて癒されます。リンちゃんがガムを食べる姿はずっと見ていても飽きません。おいしそうに食べるねリンちゃん!
4月17日(金) 天気:曇り 気温:最高15度,最低8度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.6
本日は,曇り空で,昨日より肌寒い感じがします。今週末までは,寒いようですが,来週は暖かい日と寒いが交互にやってきて,月末にかけて20℃を超える日が多くなってくるようです。体調管理に気を付けて,コロナに負けないよう自己管理に勤め,週末をお過ごしください。
昨日,安倍首相から緊急事態宣言を全国に拡大することが告げられました。「人と人との接触 7割~8割削減を目指し,外出自粛をお願いする。」と呼び掛けていました。週末の休みやこれから控えている大型連休に向けて一人一人が今できることをやって,新型コロナウイルスの蔓延を防ぐ行動をとっていきましょう。
陶芸の授業研修
生徒達の授業が実施されていない中,先生たちは学校再開に向けて自己研修に励んでいます。先日は,陶芸の授業を行うために鈴木先生を講師として,長塚先生と兼子先生に陶芸の実技研修を行っていました。平野校長先生も視察に来ていました。
新任の先生方の紹介 第2弾
今年の4月から本校に赴任してきた先生方をシリーズで紹介してる第2弾は,2年次担当の先生方を紹介します
▲須藤秀剛先生です。古河一校から転入されてきました。
▲福田明子先生です。下館二高から転入されてきました。
▲小島渉先生です。下妻二高から転入されてきました。
新任の先生方,どうぞよろしくお願いいたします。
本校の花たち
春になり,本校の敷地内の花たちが,活気づいてきました。
▲入学式で使用した生花です。まだまだきれいに咲いてます。
▲本校の正門から入ってすぐのところにある八重桜
▲つつじです。たくさんのつぼみの中で,一凛の花が咲いてました
▲昇降口プランターのビオラ,紫のビオラは大変元気です
▲多目的ホール前に植えられているスイセンとチューリップ
▲藤棚の藤の花はまだかな? ▲体育館前のツバキ
▲ツバキの花のアップ ▲多目的ホール前のムスカリ
今日の陸くん 投稿第17号
ペットの投稿第17弾となります。ペンネーム424さんからの投稿で,「投稿16号(令和2年1月23日のブログ)」で紹介したねこたちの中にいた陸くんの写真を投稿してくれました。
▲今回の投稿写真
▼前回の投稿写真(令和2年1月23日のブログ)
投稿者メッセージ
コロナウィルスで大変なときに少しでも癒しになればと思い投稿し
家の陸がくちわを付けたらこんな感じになりました。
癒されて下さい。
管理人より
投稿ありがとうございました。連続で投稿していただいて大変うれしいです。このご時世で,「猫にマスク」なんですね。「猫に小判」みたいな感じでいいですね。おもしろ画像の続編を楽しみにしています。
新入生のみなさん,保護者のみなさんもホームページでペットを紹介させていただきますので,ぜひ投稿してください。
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
①お名前(匿名やペンネーム可) ②本校生徒または保護者の場合はクラス(無くても結構です)
③ペットの紹介(種類,名前や年齢,特技,面白エピソードなど)を添えて下さい。投稿をお待ちしています
今日のリンちゃん
リンちゃんは,今日,狂犬病の注射を打ちに動物病院に行きました。注射を打つ直前のリンちゃんの写真です。診察台に乗せられてやや緊張気味のリンちゃんでした。注射痛かったでしょ,リンちゃん。
4月21日(火) 天気:曇り 気温:最高19度,最低9度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.7
本日は,曇り空ですが,昨日よりは暖かくなりました。ここ最近は,平年よりも気温の低い日が多かったのですが,ゴールデンウィークのころには,夏を感じさせる暑さになるとの予報も出ています。あと少しでゴールデンウィークをむかえますが,感染症対策として外出を控え,人との接触する機会をできるだけ控えなくてはならない時期ですので,一人一人が「今とこれからできること」をしっかりやって,コロナに打ち勝つようみんなで協力していきましょう!スポーツ選手からは自宅でできるトレーニングやメッセージの動画が配信され,アーティストからはライブ映像の無料の動画配信がされています。ちなみに管理人お気に入りのSuperflyが4月に入って3本のライブ映像を公開していますが,本日19:00よりYouTubeにて『Live Force』(2012.11.08 東京国際フォーラム)の映像を無料公開するようですよ。それぞれのスタイルで,いかに自宅で楽しめるかを考えてみるのもいいかもしれませんね。もちろん,学校から出された課題もしっかりやってくださいね。
新型コロナウイルス感染症に負けないよう自己管理に勤め,今週も頑張っていきましょう!
陶芸の授業研修2
生徒達の授業が実施されていない中,先生たちは学校再開に向けて自己研修に励んでいます。本日は,先日作った茶碗の高台の作り方を研修していました。
鈴木先生の厳しさの中にも優しさあふれる指導により,長塚先生の中に眠っていた陶芸の素質が引き出されたようです。
授業が再開し,生徒達と一緒に陶芸の授業が行えるように,先生たちは今できることを頑張っています。
新任の先生方の紹介 第3弾
今年の4月から本校に赴任してきた先生方をシリーズで紹介してる第3弾は,3・4年次担当の先生方を紹介します
▲鳴井柚紀先生です。昨年に引き続き今年は新規採用で本校の勤務となりました。英語の担当です。
▲兼子雅弘先生です。結城一高から転入されてきました。保健体育担当です。
ボッチャをやってみませんか
本校に,4月から赴任してきた永長先生は,現在茨城県ボッチャ協会の理事になっています。本校にもボッチャを普及させようと先生方むけに研修会を開いてくれました。学校が再開し,生徒たちが学校でボッチャに触れる機会があればと,先生方にボッチャの魅力と楽しさを教えてくれました。以下,永長先生が書いてくれたものです。
-ボッチャとは?- 永長裕二(ながおさゆうじ)
皆さんは,ボッチャというスポーツを知っていますか?
ボッチャは,脳性麻痺など運動能力に障害がある人が行うスポーツというイメージが強い人もいるかと思いますが,障害があるなしにかかわらず,子どもからおじいちゃん,おばあちゃんまで誰もが楽しめるとても面白いスポーツです。
試合は,1対1の個人戦と団体戦(2対2のペア戦と3対3のチーム戦)があります。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり,他のボールに当てたり,また,ボールを投げられない人は傾斜台(ランプ)と介助者の力を借りてプレーしたりして,いかに近づけるかを競うスポーツです。ルールはいたってシンプルですが,技術,戦術面が奥深く,最後の1投で大逆転もあります。(図1:得点の数え方)
ちなみにボッチャは,ヨーロッパで考案され,イタリア語で「ボール」という意味です。知っている人もいるかと思いますが,パラリンピックの正式種目にもなっているスポーツです。
これから,体育や通級の授業などでやる機会があれば,是非,積極的にチャレンジしてみてください。
▲▼先生方がボッチャの研修を行っている様子▲▼
管理人もボッチャを体験しました。簡単なルールで親しみやすいのですが,頭を使う競技だと感じました。特にチーム戦では,チームワークと戦略が勝敗のカギとなるようです。ルールは,カーリングに似ているのかなと感じました。大変盛り上がり,楽しむことができました。永長先生ありがとうございました。
今日のリンちゃん
▲リンちゃんがお気に入りのマットレス,シミは,すべてリンちゃんのヨダレです。おしっこではありません。
▲いい感じでマットレスにめり込んでいるリンちゃん
リンちゃんは,妻の布団の下に敷いていたマットレスがお気に入りで,ヨダレでシミがいっぱいできたためにリンちゃん専用のマットレスとなりました。マットレスの上で気持ちよさそうに昼寝をしていたりします。実はリンちゃん,いびきがすごくて管理人以上にいびきをかくときもあるようです。機会があればビデオで紹介できればと思います。
皆さんからの投稿をお待ちしています
結城二高生のみなさん,保護者のみなさん,地域のみなさん,いつもホームページをご覧いただいてありがとうございます。ブログも4年目を迎え,円熟期となりました。そこで,コロナ対策で自宅学習をしている人,在宅勤務をしている方などみなさんからの様々な投稿をホームページに掲載し,ご意見などを紹介していきたいと思います。ペットの紹介,離任された先生方へのメッセージ,思い出の出来事,新任の先生方へのメッセージなど,いろいろな事柄について募集していますのでぜひ投稿してください。お待ちしています。投稿は,下記のURLまたは,QRコードからメールでお願いします。
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
①お名前(匿名やペンネーム可) ②本校生徒または保護者の場合はクラス(無くても結構です)
③ペットの紹介(種類,名前や年齢,特技,面白エピソードなど)・その他の事柄について
投稿をお待ちしています
4月23日(木) 天気:晴れ時々曇り 気温:最高18度,最低6度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.8
本日は,朝から晴れていましたがやや肌寒い朝でした。午後になって気温は18℃近くまで上がりましたが,夕方からまた肌寒くなりました。季節が逆戻りした天候に加え,連日のコロナウイルスの報道と「自宅にいよう」という呼びかけによる外出できないストレスも体調を崩す要因となる心配はあります・・・が,今が辛抱するときです。未来の家族のため,自分のため,自分の愛する人のためにこの苦しい状況をみんなで力を合わせて乗り切っていきましょう。4月末から5月初めにかけて最高気温が25℃を超える日もあるとの天気予報が出ています。ゴールデンウィークは,いい天気の中,外出して遊びたいところですが,「外出を控える」「人との接触を少なくする」という行動が,たくさんの人を救うことになります。一人一人が自覚を持って行動することが「コロナに打ち勝つ」ことにつながります。
新型コロナウイルス感染症に負けないよう自己管理に勤め,元気を出して頑張っていきましょう!
ペットボトルキャプの回収
昨日,結城市役所の方がペットボトルキャプの回収に本校を訪れてくれました。生徒たちがいない中,先生たちが回収を手伝ってくれました。
ペットボトルキャプの回収を手伝ってくれた先生方ありがとうございました。結城市役所の担当のみなさん,お疲れさまでした。
新任の先生方の紹介 第4弾
今年の4月から本校に赴任してきた先生方をシリーズで紹介している第4弾は,学年外担当の先生方を紹介します
▲永長裕二先生です。水戸特別支援学校から転入されてきました。通級の担当です。本校にボッチャを普及させてくれたボッチャコーチです。
本校の八重桜とつつじ
昨日,天気が良かったので,本校の正門から入ったところに咲いている八重桜とつつじを撮影してみました。
▲▼八重桜が満開です,大変美しいです▲▼
▲▼つつじがきれいに咲き始めました▲
▲技術員さんが庭をきれいに掃き掃除をしてくれていました
今日のリンちゃん
▲リンちゃんは,散歩が終わった後,足を洗ってもらっています。
▲足を拭いてもらってます ▲お風呂上がりのいい感じ
リンちゃんは,散歩の後には,足を洗ってもらってから座敷に上がります。リンちゃんはおりこうさんなので,足を洗う時には,洗いやすいようにちゃんと足を上げてくれます。そのしぐさがまたかわいいんです。
おまけ・・・リンちゃんのいびきをかいている動画です
どうでしたか?
皆さんからの投稿をお待ちしています
下記のURLまたは,QRコードからメールでお願いします。
yakanbukyoutou@yuki2-h.ibk.ed.jp
①お名前(匿名やペンネーム可) ②本校生徒または保護者の場合はクラス(無くても結構です)
③ペットの紹介(種類,名前や年齢,特技,面白エピソードなど)・その他の事柄について
4月28日(火) 天気:曇り一時晴れ一時雨 気温:最高18度,最低9度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.9
本日は,朝から霧がかかっていたり,どんよりと曇っていたかと思えば晴れたり,夕方には雷が鳴って雨が降ってきたりなど不安定な天気でした。この時期にしては,気温が低くやや肌寒い感じもしました。
さて,先週の金曜日,茨城県知事の記者会見で茨城県の県立高等学校・特別支援学校の臨時休校が5月31日まで延長されることが発表されました。新型コロナウイルス感染者の報告は,日に日に増していき,医療現場では「医療崩壊」の危機もあると専門家の間では,決して楽観できない状態だと指摘されているようです。大型連休をまじかにひかえ菅官房長官は,「大型連休の外出自粛も含め、8割接触削減にご協力いただきたい」と述べていました。また,本日の茨城新聞の一面に黄色い背景の中の赤字で「外出を控えて!」と大きな文字で書かれており,知事からのメッセージとして「外出自粛」を含む3点について要請中とありました。5月1日以降の天気予報では,晴れて25℃近くまで気温が上がるとの予報が出ています。いい天気ではありますが,外出したい気持ちを抑え「外出を控える」「人との接触を少なくする」行動など,「ステイホーム」にみんなで協力して「コロナに打ち勝つ」気持ちを強く持ち,適切な行動をとっていきましょう!
先生方のチャレンジ
臨時休校が5月31日まで延長となり,生徒たちが学校に登校できない中,先生方は生徒たちの自宅学習のサポートや健康状況の把握などをどう行っていけばいいかを日々考え,最善の方法を探すためのチャレンジもしています。そのチャレンジの様子を紹介します。
チャレンジ1 授業の動画配信
体育科の先生方で,生徒が自宅でトレーニングできるような動画を作ってくれました。体育科主任,荒木先生の厳しい指導監督のもと長塚先生,兼子先生が模範演技をし,鈴木先生が撮影・編集をしてくれました。
鬼コーチ,安全・安心の荒木先生による厳しい指導が展開されました。生徒のみなさんは,自宅で楽しく行ってくださいね。
動画はこちらをご覧ください。管理人もちょこっと出演させていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=m8b2V9-2pkI
チャレンジ2 会見会場作成
校長先生に,生徒のみなさんへのメッセージを送っていただくためのビデオをとるため,会議室に会見会場を作りました。
チャレンジ3 巡回指導
生徒のみなさんが自宅学習をしている中ですが,先生たちは,結城駅や小山市内など巡回指導を行っています。
生徒のみなさんは,不要不急の外出を避け,自宅で過ごしましょう!
各個人が自宅で過ごすための様々なチャレンジを考えてみて実行に移してみましょう。
新任の先生方の紹介 第5弾
今年の4月から本校に赴任してきた先生方をシリーズで紹介している第5弾は,管理職と事務室関係の職員を紹介します。
▲平野校長先生です ▲神門(ごうど)事務長さんです
▲学校用務員 菊次さんです▲修学支援金事務担当矢口さんです
本校の花たち
生徒のみなさんが自宅学習をしている中,本校の花たちは,きれいに咲いていました。学校に来られないけど花の写真を見て,頭の中で学校のイメージを思い描いてください。少しでも,みんなの心を癒せるならば・・・。
▲学校用務員の方々のおかげで藤棚が一新されました。今年もきれいに咲いてきました。昨年は,藤の花がきれいに咲いているところがみられなかったので,今年見れてよかったです。by管理人
▲芝生の手入れをする齋藤さん,いつもありがとうございます。
▲八重桜も散り始めてしまいました。生徒たちが来る頃には完全に散ってしまうことでしょう。
▲真っ赤なつつじが見事に満開です。
▲楓も花を咲かせています。竹トンボのような形の赤い花です。
▲こちらの花の名前は?知っている人は教えてください。
▲こちらの花の名前もわかりません。▲朝露をまとったパンジー
どうでしょうか,心を癒していただけたでしょうか。本校の花たちは,きれいに咲くことによって,生徒のみなさんを応援しているようにも感じます。新型コロナウイルス感染症が収束し,生徒たちを学校に迎えられる日まで,花たちも頑張ってますので生徒のみなさんも今,自分ができることを頑張ってください。
今日のリンちゃん
▲枕を使って寝ているリンちゃん,当然,いびきをかいてます。
▲ほんと気持ちよさそうです。▲熟睡しているリンちゃん
リンちゃんは,昼寝をするときは,ここ最近はマットレスの上がお気に入りだったのですが,やっぱり枕のほうがフィットするようです。前足をいい感じに曲げて寝ていました。気持ちよさそうだね,リンちゃん!
【管理人の独り言】
4月24日(金)に放映された「金スマ」に出演していたXジャパンのリーダーYOSHIKIさんが「過去を輝かすか暗いものにするかは未来が決める」と言っていました。この言葉を聞いて,これからの自分の行動が,大切である。まさに今の状況に必要なことだと感じました。そして,「暗闇は今までは気づかなかった小さな光を気づかせてくれる。今までは気づかなかった小さな光が,大きな光となるように,みんなで力を合わせていくことが大切だ。」というようなことも話していました。YOSHIKIさんは「神は耐えられない試練を人に与えない」が好きな言葉だと言っていましたが,管理人もその言葉に勇気をもらいました。
4月30日(木)大安 天気:晴れ 気温:最高22度,最低11度
「教頭のきまぐれ日記season4」 vol.10
本日は,朝から気持ちいい晴れ間が広がり,最高気温も22℃まで上がりました。春の終わりを感じさせる温かさでしたが,明日からさらに気温が上昇し,初夏の陽気となるようです。「ステイホーム」と言われていますが,庭先に出て,太陽の光を浴びるのもストレス解消になると思いますよ。
茨城県では,4月30日16時現在の新型コロナウィルス感染者数が162名となり死亡者数が6名,回復者数が31名となっています。日本全体では,感染者数が14,120名,死亡者数が436名,回復者数が3374名で,感染者数が15,000人に達する勢いですが,日ごとの感染者数でみるとグラフを見ると感染者の増加が減少傾向にあるように感じます。昨日のニュースで報道されていた「緊急事態宣言が延長されるのでは」とか「新学期を9月に始める案が浮上していること」など新型コロナウイルス感染症に,政府として,様々な専門家の意見を聞きながら対応しようとしています。私たちが今できることとしては,大型連休中に「外出を控える」「人との接触を少なくする」「ステイホーム」を実施することです。今が我慢の時です。みんなで協力して「コロナに打ち勝つ」気持ちを強く持ち,適切な行動をとっていきましょう!
先生方のチャレンジその2
学校が臨時休校になっている今,先生方は様々なチャレンジに取り組んでいます。そのチャレンジの様子を紹介します。
チャレンジ5 授業の動画配信2
今回の体育課題動画は,自宅でテレビを見ているときにCMの間にできるトレーニングを動画で紹介してくれました。体育科主任,安心・安全の荒木先生の指導監督のもと長塚先生,兼子先生が模範演技をし,鈴木先生が撮影・編集をしてくれました。
▲今回のトレーニングメニューです。
▲CMの間にトレーニングをします
▲上級者荒木指導教官なら,40キロのプレートを載せてトレーニングができます。
▲タオルを使ったストレッチ運動
▲撮影・編集の鈴木先生 ▲体育科の先生たちは挑戦します
今回の動画でも,鬼コーチ,安全・安心の荒木先生による厳しい指導が展開されました。今回は,ちょっとハードかもしれませんが,生徒のみなさんも上級者を目指して,自宅で楽しく行ってくださいね。
動画はこちらをご覧ください。
https://youtu.be/hd4daWte5WA
チャレンジ5 校長先生からのメッセージ
平野校長先生からのメッセージを撮影しました。家庭学習をしている生徒たちへ校長先生からエールを送っていただきました。
自宅にいる時間が長い今がチャンスです。この機会に,生徒のみなさんも自宅でできる色々なことにチャレンジをしてみてください。
今日のリンちゃん
▲芝生の上を気持ちよさそうに散歩するリンちゃん
リンちゃんは,リードなしで自分で帰り道を判断し自宅を目指して散歩してくれます。おりこうさんなんです。だてに,人間のように枕を使って寝たり,いびきをかいたりしているわけではありません。さすがだね,リンちゃん!