vol.40~vol.45までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
8月10日(土) 天気:晴れ 気温:最高35度,最低26度
「教頭のきまぐれ日記」vol.40
7月28日から30℃を超える暑さが続いており,本日も35℃の猛暑日となるようです。結城市の8月1日~本日までの平均気温が33.9℃で,平年の31℃より2.9℃高い気温となっています。また,7月の平均気温が26.1℃だったので,8月はかなり暑いことが分かります。昨日,本校生徒・職員17名で日光湯本へボランティアトッキングに行ってきたのですが,現地は27℃くらいで大変涼しかったです。結城市は,35℃くらいあったようですが・・・(汗)。下の写真は,日光湯元の「湯滝」の下から撮ったものです。涼しさのお裾分けです。
夏休みも本日で,19日目となり折り返し地点となりました。台風10号が日本列島に接近しており,お盆の頃に西日本あたりに上陸が予想されています。関東地方にも大きな影響があるかもしれません。お盆で帰省したり,どこかに出かけたりするときは,台風情報に注意して下さい。寝苦しい夜が続き,エアコンや扇風機のかけ過ぎで体調を崩している人も多いかもしれません。夜,寝ていている時も熱中症に気をつけなくてはならない気候なので,こまめに水分を取り,体調に気をつけて夏休み後半をお過ごし下さい。熱中症に気をつけて,楽しもう夏休み!
8月2日(金)に,軽井沢・群馬方面へ文学散歩に行ってきました。
▲6時30分に学校を出発しました
▲北関東自動車道,太田強戸サービスエリアで休憩
軽井沢ムーゼの森(絵本の森美術館)
▲軽井沢ムーゼの森に到着しました
▲ガイドさんからの説明 ▲第1展示館
▲第1展示館前で祈念撮影
▲▼グリム・アンデルセン童話についてお話を聞きました▼▲
▲クイズ形式で,楽しくお話を聞くことができました
▲古書を見せていただきました
▲先生方も,楽しんでいました▲ちょーリラックスの堀川先生
軽井沢ムーゼの森(エルツおもちゃ博物館)
木のおもちゃなどがたくさん展示してありました。
昼食会場は軽井沢発地市庭(ほっちいちば)
バイキングレストランで,お腹いっぱいになるまで食べました。朝採れ野菜や旬のものなど新鮮な食材をふんだんに使ったメニューで,おいしくいただきました。
こんにゃくパーク
群馬県甘楽町にあるこんにゃくのテーマパークです。世界遺産「富岡製糸場」から車で15分くらいの所にあります。
▲軽井沢に比べ,暑さが半端なかったです。
▲とにかく暑かったです。 ▲こんにゃく料理は無料で食べ放題
▲工場内も見学しました
▲工場の入り口で記念撮影,とにかく暑さが半端なかったです。
ボランティアトレッキングin日光
8月9日(金)に日光国立公園地内「湯の湖」のまわりをゴミ拾いを兼ねてトレッキングしてきました。
▲湯の湖をバックに記念撮影
▲佐藤教頭先生と石橋さん
▲湯滝をバックに記念撮影
ボランティアトレッキングの詳細については,次回以降お届けします。
全国定時制通信制卓球大会速報
8月6日(火)と8月7日(水)に行われた全国定時制通信制卓球大会に,本校2年次午後部の宮部君が出場しました。結果は,惜しくも4回戦で敗退でした。
▲8月7日(水)に森校長先生も応援に駆けつけました
全国定時制通信制卓球大会については,次回以降,詳細を報告したいと思います。お楽しみに!
タイ王国との交流に本校からは佐藤教頭先生と2年時午前部町田さんが参加しました。7月31日から8月8日まで,結城一高,鬼怒商高校の職員・生徒と共にタイの各地・高校を訪問しました。
佐藤教頭先生からは,連日,タイでのたくさんの写真をラインで送ってもらいました。佐藤教頭先生も町田さんも元気にタイでの生活を送れたとのことでした。お疲れ様でした。
夏休み中のリンちゃん
▲暑い中,アスファルトが40℃以上の中,がんばって散歩してます
▲大きなお耳のリンちゃん ▲リンちゃんの大きなお尻
▲リンちゃんは,上目遣いで何かを訴えていました
【管理人の独り言】
昨日のボランティアトレッキングで1日に1万300歩(約10km)歩きました。限界ギリギリでしたが何とか,最後まで歩くことができました。完走できたことは嬉しかったのですが,それ以上に嬉しかったことがありました。ある生徒が,いつも私のことを気遣ってくれたことです。足下が悪いところを歩いたり,湯滝から遊歩道までの急な階段を上ったりしているときに「教頭先生大丈夫ですか」「そこ危ないですよ」といつも声をかけてくれるのです。その優しさに背中を押されて何とか完走できたのだと思っています。ありがとう!
8月16日(金) 天気:雨のち晴れ 気温:最高34度,最低27度
「教頭のきまぐれ日記」vol.41
今朝は,台風10号の影響か朝から雨が降っていましたが,お昼過ぎから曇り,夜には晴れてくるようです。本校は,本日まで閉庁日となっていますが,お盆中の休みの中,技術員のみなさんは,廊下のワックス掛けをして下さっています。夏休み中に生徒が登校しない閒に全館のワックス掛けをして下さいました。技術員の方々には,本校の教育環境をいつも整備して下さり,陰ながら生徒・職員を支えていただいていることに本当に感謝しています。いつもありがとうございます。
さて,夏休みも残すところあと16日となりました。夏休み中は,本校の部活動も全国大会に出場したり,暑い中でも練習に取り組むなどがんばっていました。全国定時制通信制大会に出場していた部活動(バスケットボール,卓球,バレーボール)の試合が終了し,文芸部が出場する短歌甲子園が明日から盛岡で開催されます。下館一高が3連覇に挑む大会ですが,本校も上位に進出できるようがんばって欲しいと思います。まずは団体戦1次リーグ突破を目指して頑張ってください!管理人も応援に行きます。
▲出発前,職員室にて ▲出発前,結城駅にて
台風が西日本に直撃するなど大荒れの天気になっていますが,暑さはまだまだ続くようです。暑い中,体調管理には十分気をつけて,残りの夏休みを元気に過ごしてください。熱中症に気をつけて,楽しもう夏休み!
全国定時制通信制バレーボール大会結果
8月13日(火)と8月14日(水)に,神奈川県平塚市のひらつかサン・ライフアリーナで開催された全国定時制通信制バレーボール大会の結果を報告します。
▲試合前のウォーミングアップ
1回戦,対佐世保中央高校(長崎県代表)
▲1回戦は,長崎県代表,佐世保中央高校と対戦しました。
▲試合前に円陣を組みます ▲試合開始
▲いい感じで試合を進めていきます▲根芝監督からの指示
佐世保中央高校には,セットカウント2対0で快勝しました。1回戦を突破しベスト16です。根芝監督初勝利おめでとう。
2回戦,対荻窪高校(東京都代表)
▲2回戦は,東京都代表,荻窪高校と対戦しました。全国ベスト4以上の常連校で,強豪です。
▲1セット目の前半は,競っていて,いい試合でしたが,後半から相手のエンジンが掛かり,突き放されてしまいました。
▲2セット目は,最初から点差が開いてしまったのですが,それでも食らいついていったのですが,最後力尽きてしまいました。セットカウント0対2で敗退しました。最後まであきらめずにがんばりました。
▲全国大会ベスト16おめでとう!バレー部のみなさんよく頑張りました。お疲れ様でした。そして,岡田先生・根芝先生お疲れ様でした。
夏休み中のリンちゃん
▲暑いためか,身体が右にに傾いています。暑いよね!
▲リンちゃん,お昼寝中! ▲暑いから散歩を拒否してます
リンちゃんは,連日の暑さに負けてしまっています。暑いためなのか?座っていてもリンちゃんの身体は,右に傾いてしまってます。おかしいなぁー?いつもクーラーのかかっている部屋で,寝ているので身体に変調をきたしているのかなぁー?散歩に行こうといって首輪にリードをつけても起きてこようともしません。それでいいのか?リンちゃん!
8月19日(月) 天気:曇りのち雨 気温:最高31度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記」vol.42
お盆休み明け(本校は閉庁日でした)の初日は,曇り空で午後からは雨の予報となってます。続いていた猛暑も一旦お休みです。これから涼しくなっていくと良いのですが・・・。
ところで,みなさんは,お盆休みをどう過ごしましたか?といっても生徒のみなさんは夏休みですけどね・・・。管理人は,13日~14日に全国定通大会のバレーの応援で平塚市へ行き,16日~17日に短歌甲子園の応援で盛岡市に行ってきました。バレー部が全国ベスト16,文芸部が全国ベスト8となり,大変喜ばしい結果となりました。管理人が応援に行った効果が出ましたかね(笑)。生徒達が大会でがんばっている姿を見て,感動し,元気をもらいました。大会に参加した生徒達は,やりきったという達成感と負けた悔しさが混在していると思いますが,管理人は,来年も今年以上の結果が出るんじゃないかとわくわく期待しています。全国大会に出場した部のみならず,出場できなかった部も夏休み中の練習をがんばっています。10月の県定通大会と来年の定通大会でベストパフォーマンスが出せるようがんばって欲しいと思います。
今週は,曇りがちの天気となるようですが,気温が30℃前後の日がまだまだ続きます。夏休みも残すところあと2週間です。体調管理には十分気をつけて,残りの夏休みを元気に過ごしてください。
油断せず熱中症に気をつけて,残り少ない夏休みを楽しんでください!
文芸部 短歌甲子園ベスト8
8月17日(土)と8月18日(日)に,岩手県盛岡市で開催された「第14回全国高校生短歌大会(短歌甲子園)」で本校文芸部が,第1次リーグを突破し,決勝トーナメント1回戦で敗退したものの,全国ベスト8になりました。
▲出場者は3名,左から金澤春栞さん(3年次午前部),デメロ・ヤダ・リサさん(3年次午前部),深谷梨々華さん(3年次午前部)
▲会場は,盛岡劇場 ▲1次リーグ・決勝トーナメント表
▲本校はDブロック ▲これから会場入りします
▲試合の前に待機してます
▲1次リーグでの初戦の対戦相手は,岩手県立盛岡第四高等学校でした。地元の強豪校です。
▲先鋒は,デメロ・ヤダ・リサさんです。盛岡第四高校は「赤」,本校は「白」です。
▲5名の審査員がいて,審査員の質問に対して,作者が回答しています。その後,審査員一人一人の席に置いてあるミニ電光掲示板で勝ち負けを判定します。赤0,白5でデメロ・ヤダ・リサの勝利です。
▲中堅は,深谷さんです。
▲赤4,白1で盛岡第四高校中堅の勝ちです。
▲大将は,金澤さんです。
▲赤2,白3で本校金澤さんの勝ちです。対戦結果は,2対1で本校の勝ちとなりました。この調子を2戦目につなげていきます。
▲1次リーグ初戦を勝ちホッとする為我井先生と中原先生,選手達も勝つことができてホッとしていたようです。
▲1次リーグ初戦を終えて,為我井先生とミーティングする選手達。2戦目は,岐阜県立飛田神岡高等学校と対戦し3対0で勝利し,1次リーグを突破しました。決勝トーナメントへ進出です。
▲1次リーグ終了後の掲示板。決勝トーナメント1回戦は,徳島県徳島市立高等学校と対戦し,1対2で惜しくも敗退しました。
夏休み中のリンちゃん
▲買い物かごの横でお腹を出してねていました
▲足の交差の仕方がいいよね▲至福の表情のリンちゃん
リンちゃんは,連日暑い中,クーラーのかかっている部屋で,涼んで寝ています。布団に乗っけた後ろ足をいい感じに交差させながら・・・。リンちゃんの何とも言えない至福の表情(視点を変えると無表情?)は,見ていて飽きません。幸せだね,リンちゃん!
8月21日(水) 天気:晴のち雨 気温:最高32度,最低23度
「教頭のきまぐれ日記」vol.43
本日も大気が不安定な状態が続き,昨日同様,にわか雨や雷雨の可能性も高いようなので注意が必要です。突然の雨に備えて,お出かけの際は雨具を用意してください。ところで,昨日のゲリラ豪雨はすごかったですね。関東各地で雷と激しい雨が降りました。雨のおかげで,先週までの猛烈な暑さはおさまりました。とはいえ日中は30℃以上となり,まだまだ蒸し暑いのですが,朝晩は幾分過ごしやすくなりました。すぐそこに秋の足音が聞こえてきそうですね。早く涼しくなって欲しいものです。
やや涼しくなりましたが,まだまだ熱中症には警戒が必要です。夏休みも残すところあと11日です。体調管理に気をつけて,残り少ない夏休みを楽しみましょう!
▲1次リーグを2連勝で突破し,決勝トーナメントに進出しました。対戦相手は徳島県徳島市立高校です。
▲先鋒,デメロ・ヤダ・リサさんの作品▲中堅,深谷梨々華さんの作品
▲大将,金澤春栞さんの作品
決勝トーナメント1回戦で,徳島市立高校に1対2で敗退しました。残念!しかし,先鋒のデメロ・ヤダ・リサさんの作品を筆頭に会場は結城二高の作品で盛り上がっていました。
▲個人戦では,深谷さんが決勝に進出した6人に選ばれました。
作品は,「きゅうり食べるのは やせるためだと思ってた? 実は私はかっぱなんです」でした。
▲個人戦決勝での深谷さん ▲よく頑張りました!
▲8月17日(土)の夜に行われた交流会,「わんこそば 甲子園」が行われました。先鋒はデメロ・ヤダ・リサさんです。
▲中堅は金澤さん,大将は深谷さんです。わんこそばを思いっきり食べていました。
▲「わんこそば甲子園」では,結城二高は第2ブロックで2位となりました。総合では4位までに入賞できませんでした。残念!
▲短歌甲子園ベスト8,おめでとう!お疲れ様でした。
8月6日(火)・8月7日(水)に行われた全国定時制通信制卓球大会の結果についてお知らせします。本校からは,個人戦で茨城県大会2位の宮部君(2年次午後部)が出場しました。
▲試合前,森校長先生が応援に駆けつけてくれました
1回戦は,三重県の選手に,2回戦は佐賀県の選手に勝利しました。
【3回戦】 対 岐阜県代表 岐阜国際高校
▲終始宮部君のペースで,ゲームカウント3対0で勝利しました
▲いいペースで試合を進めていきます▲応援する森校長先生
▲宮部君のスマッシュ ▲吉江君がコーチ
【4回戦】 対 神奈川県代表 市立川﨑総合科学校高
▲第1ゲームを取られ,2ゲーム目を取り返しました。
▲3ゲーム目は,序盤リードしていたのですが,相手のサーブで崩され,逆転され,ゲームポイントを奪われました。
▲第4ゲームは,相手のペースになってしまい,ゲームカウント1対3で敗退しました。惜しかった。
▲試合後に撮影しました。左から宮田君(2年次午前部),宮本先生,吉江君(3年次午前部),宮部君(2年次午後部),来年もこの大会に出場し上位入賞を狙ってもらいたいと思います。
8月9日(金)にゴミ拾いボランティアを兼ねて,日光湯元の湯の湖周辺の遊歩道を歩きました。
▲学校を7時頃出発しました ▲講師の小幡先生と髙橋先生
▲森校長先生の挨拶 ▲バスの中で
▲湯の湖に到着 ▲晴れていて涼しかったです
▲所々にクイズの掲示板や植物を紹介する掲示板があります
▲湯の湖から湯滝へ流ていく水
▲湯滝の観瀑台にて ▲観瀑台から見上げた湯滝
▲ゴイサギがいました
▲ラムサール条約に登録された湿原です▲登録の碑
※ラムサール条約は1971年2月2日にイランのラムサールという都市で開催された国際会議で採択された,湿地に関する条約です。正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といいます。
▲お昼休憩,長谷川先生からの連絡・指示▲秋を感じさせます
▲足湯にも入りました
▲三本松茶屋でソフトクリームを食べました
▲学校に到着,小幡先生,髙橋先生,ガイドしていただき,ありがとうございました。
▲天気に恵まれ,大自然を満喫できました。管理人にとっては,限界ギリギリでしたが・・・。ちなみに管理人の万歩計では13、000歩になっていました。管理人の中では新記録です。
8月6日(火)に結城消防署で,本校職員が救命講習を受けました。
▲心臓マッサージの練習▼
▲人工呼吸
▲心臓マッサージとAEDの使い方を習いました。
結城消防署の皆さん・ボランティアの講師の皆さんには大変お世話になりました。
お盆中のリンちゃん その1
▲あなたは,スフインクス? ▲この,ゆるーい感じが良いんです
▲良い感じで腹ばいになってます▲正座してる訳じゃないのよ
お盆中は暑かったので,リンちゃんは,クーラーのかかった部屋で腹ばいになって,完全にリラックスしていました。リラックスし過ぎじゃないのリンちゃん!
※「完全にリラックス」とは,すごくリラックスしている状態より,さらに上のリラックス状態を指します(笑)
8月26日(月) 天気:晴のち雨 気温:最高29度,最低22度
「教頭のきまぐれ日記」vol.44
先週は不安定な天気が続き,突然の,にわか雨や雷雨に見舞われる時がありました。本日は,晴れて涼しい朝となりましたが,日中は日差しが強いため気温が上昇しました。しかし,一時の猛暑から比べるとそれほどの暑さではなく,秋の足音が聞こえてくることを感じさせる天気です。40日間あった夏休みもあっという間に過ぎてしまい,夏休みも残すところあと1週間となってしまいました。みなさんは,充実した夏休みを過ごせたでしょうか?残りわずかですが,体調管理に気をつけて,夏休みの最後を楽しんで下さい。今週もがんばっていきましょう!
保育園ボランティア・就業体験
夏休み期間中に,生徒達は,保育園でのボランティアや就業体験に参加しました。
▲保育園でのボランティアに参加した生徒
▲結城市内のスーパーでの就業体験(品出し・清掃など)
▲ゆうき図書館での就業体験(書架の整理など)
職場での実習を体験することによって,勤労観・職業観を養い、生徒達の進路選択のきっかけになるようにとインターンシップを行っています。たくさんの事業所にご協力いただき,生徒達をご指導していただいております。事業所の方々には,感謝させていただくと共にこれからも生徒達をよろしくお願いいたします。
サッカー部合同合宿迫る
8月28日(水)から8月29日(木)の1泊2日で,本校においてサッカー部合同合宿を行います。本校,結城一高,岩井高校,明野高校,三和高校,石下高校の6校で合宿を行います。
▲▼合宿の前に,職員室に挨拶に来てくれました▲▼
8月28日(水)からの合同合宿頑張ってください!
全国高P連大会in京都
第69回全国高等学校PTA連合会大会が京都府で開催されました。本校からは,森校長先生,PTA会長の鈴木さん,人見先生が参加しました。写真は,人見先生からいただきました。
▲会場の看板前で撮影しました
▲京都大学の門の前で撮影しました
▲夜の京都タワー前で撮影しました
夏休み中のリンちゃん
▲今朝散歩しているリンちゃん▲散歩の後玄関で一息ついてます
▲得意の上目遣い ▲足を洗ってもらってます
今日(8月26日)は,リンちゃんの11才の誕生日です。リンちゃん誕生日おめでとう!人間の年齢に換算すると60才になります。りんちゃん,これからも長生きしてね!!
▲リンちゃんが管理人の家に来たばかりの頃の写真です。リンちゃん生後4ヶ月頃の写真です。
8月30日(金) 天気:雨時々曇り 気温:最高29度,最低24度
「教頭のきまぐれ日記」vol.45
本日は,夏休み最後の平日ですが,あいにくの雨模様です。一時(いっとき)の猛暑からは開放されたものの,最高気温が30℃以上の残暑の日が続くようです。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが,9月23日秋分の日までは,残暑を覚悟しておいた方がよいかもしれません。9月2日(月)からは,学校が始まります。生徒達が元気よく学校に登校してきてくれるのが楽しみです。生徒達の元気な顔を見て,さらに元気をもらって9月からがんばっていきたいと思います。本校は,二期制なので,9月10日(火)から前期末考査が始まります。生徒の皆さんは,休みが明けてすぐに期末テストとなりますが,夏休みモードから気持ちを切り替えて,がんばって欲しいと思います。夏休み最後の週末です。夏休みを名残惜しみながらも,気持ちを学校モードへと変換しつつ,週末を楽しんでください。まだまだ暑いので,熱中症にも気をつけてね!
サッカー部合同合宿
サッカー合同チームが,8月28日(水)から8月29日(木)の1泊2日,本校で合同合宿を行いました。参加校は,本校,結城一高、三和高、明野高、岩井高、石下高の6校です。
8月28日(水)午後は鹿窪運動公園サッカー場で練習しました
▲芝生のグランドでの練習は気持ちが良いです
▲本校サッカー部エース,ジョセフ君 ▲本校サッカー部顧問の鈴木先生
▲ボールを手で投げていますが,サッカーの練習の一環です
部員達が練習している閒に,夕食の準備(本校家庭科室)
▲本校の先生方が協力して夕食を作ってくれました
▲ワッフルを焼いています ▲牛丼を作っています
▲たこ焼きの生地を作っています▲大ちゃん大活躍でした
▲たこ焼き器で焼いています ▲できあがり,おいしそう
▲ポトフを作りました ▲フルーツポンチも作りました
結城二高の先生方,食事の準備,お疲れ様でした!
つまみ食いで,いろいろなものをおいしく食べさせていただきました by管理人
練習が終わって夕食(本校家庭科室)
▲結城二高定食? ▲おいしそうなワッフル
▲寸胴で作った大量のポトフ ▲おいしそうなフルーツポンチ
▲大量のたこ焼き ▲みんなおいしそうに食べてます
▲生徒達は,大量の食事を完食しました,ごちそうさまでした!
8月29日(木)練習を終えて
合同チームは,9月6日(金)に水戸ツインフィールドで行われる全国高校サッカー選手権茨城県予選会1次予選で,太田西山・佐竹高校と対戦します。初戦を突破すると総和工業高校との対戦となります。初戦を勝って,総和工業高校とのリベンジマッチに挑んで欲しいと思います。結城二高のエース,ジョセフ君にとっては最後の公式戦になるかもしれません。ガンバレサッカー合同チーム!ガンバレ結城二高サッカー部!!
縁の下の力持ち
技術員のみなさんには,夏休み中に廊下のワックス掛け,各部屋のワックス掛け,グランドの草刈り,中庭の芝刈りなど校内の至る所を整備していただいています。本校の生徒達,私たち職員が安心して安全に学校生活を送れるのも技術員さん達の支えがあるからこそです。まさに,「縁の下の力持ち」です。いつもありがとうございます。
▲▼グランドの草取り,暑い中,除草剤をまいています▼▲
▲刈払機で中庭の芝を刈っています
就職面接練習
就職を希望している,3・4年次生達は,夏休みを返上して就職活動に取り組んでいます。8月28日(水)・8月29日(木)は,9月半ばの就職試験に向けて,面接練習をがんばっていました。
▲(株)キッズ・コーポレーションの方が面接官になり,模擬面接を行っていました
杉山さん お世話になりました
本年度4月から事務室の補助員として勤務していただいた杉山さんが,本日を以て退職となります。生徒達の修学支援金の事務処理など多岐にわたりお世話になりました。
杉山さん,色々お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み最後のリンちゃん
▲お腹を出して寝ているリンちゃん,後ろ足に注目!
▲10年前のリンちゃん,今と同じ感じで寝ています,後ろ足も同じ?
▲10年前のリンちゃん,小さい頃から良い味を出していました
8月26日で11才になったリンちゃんですが,写真を比較すると10年前とあまり変わっていないようです。変わらず愛くるしいリンちゃんでした。長生きしてね,リンちゃん!