vol.25~vol.39までご覧になれます。下へスクロールしていってください。
7月1日(月) 天気:曇り 気温:最高26度,最低21度
「教頭のきまぐれ日記」vol.25
本日から7月になりました。4月に新年度が始まり,あっという間に3ヶ月たった気がします。管理人にとっては,濃い3ヶ月でしたが・・・,みなさんにとってはどんな3ヶ月だったでしょうか?本校は二期制なので,7月23日(火)から夏休みが始まります。みなさんの中には,夏休みまでのカウントダウンが始まった人もいるでしょう!卒業を控えている生徒諸君は,この夏休みが自分の進路に向けての準備期間となるので,夏休みだからといって喜んでばかりもいられません。自分の進路と向かい合い真剣に考え,行動する期間としてください。卒業を控えていない生徒諸君は,「部活動」,「勉強」,「遊び」に一生懸命に取り組んで,夏休みを謳歌してください・・・と言っても夏休みまでは,あと20日以上ありますけどね・・・。先週末から梅雨の天気で,雨が多く憂鬱な日が続きますが,梅雨のジメジメした天気を吹き飛ばすくらい元気に、今週も頑張っていきましょう!
本校のポスターができあがりました
今年度の本校のポスターができあがりました。本校3年次の生徒が描いてくれた原画をもとに作成したポスターです。
談話室「ひだまり」にて
生徒昇降口前にある生徒談話室「ひだまり」で生徒達とALTのエドワード先生が談話していました。
新任講師 鳴井先生
本日,7月1日(月)より新任英語講師の鳴井柚紀先生が本校に赴任されてきました。
▲森校長先生から鳴井先生の紹介
▲鳴井先生の自己紹介
▲吹奏楽部の練習に参加していただきました。鳴井先生は,中学・高校と吹奏楽部に所属していたそうです。
今日のリンちゃん
枕を使う犬,リンちゃん①
▲枕の間に挟まってます ▲気持ちよさそうなリンちゃん
▲良い感じであごを乗っけています▲上目遣いが得意?
枕を使って寝ているリンちゃんの第1弾です。枕にあごを乗せて寝ている犬なんていませんよね。その枕は管理人の枕なのです。枕を取ろうとすると「ガウガウ,グルルル」と吠えられてしまいます。ひどい場合にはかみついてきます。なんて犬なんだ!ただし,上目遣いでリンちゃんにみつめられるとビビッときてしまうんですよねー。リンちゃんに"あまーい"管理人でした。
7月3日(水) 天気:曇り一時雨 気温:最高27度,最低22度
「教頭のきまぐれ日記」vol.26
みなさん,今日は何の日か知ってますか。実は,「ソフトクリームの日」なのです。1951(昭和26)年7月3日,明治神宮外苑で開かれた進駐軍(第二次大戦後,日本に進駐した連合軍の俗称)主催のカーニバルの模擬店で,来場客の日本人に初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたのですが,この出来事にちなんで,日本ソフトクリーム協議会が,1990(平成2)年に,7月3日を「ソフトクリームの日」と制定しました。アイスクリームをコーンスタイルで食べるという食べ方は,今では身近なことですが,当時の日本人にとっては,珍しく,かっこいい食べ方だったようです。また,「アイスクリームの日」というのもあって,東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)では,アイスクリームの一層の消費拡大を願って,東京オリンピック開催年の昭和39年(1964年)に,アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催し,あわせて諸施設へのアイスクリームのプレゼントをしました。以降,毎年5月9日を「アイスクリームの日」として、この日を中心に各地区で各種イべントと施設へのアイスクリームのプレゼントを実施しています。
蒸し暑い梅雨の気候の中,ソフトクリームでも食べてリフレッシュするのもいいですね。ちなみに,管理人は,ミニ○トップのソフトクリームがミルク感が強くて好きです。傷が癒えたら,ミニ○トップのソフトクリームを嫌というほど食べたいです。みなさんは,くれぐれも食べすぎには注意してくださいね。
図書館へ行こう
7月になり図書館前の装いが7月バージョンとなりました。また,図書館内の様子についても紹介します。
▲図書館前の7月バージョンの飾り付け
▲▼7月といえば七夕,七夕にちなんだ装飾が目をひきました
▲立体パズルに悪戦苦闘 ▲図書館の中にも七夕飾り
図書館内の七夕飾りの短冊には,宮山先生が,著名人の名言を書いてくださっています。生徒達は,自由に好きな言葉が書かれた短冊を持っていって良いそうです。
▲▼図書館に開設されたおすすめ図書のコーナー▲▼
▲夏休み中に実施される文学散歩についてポスターです。たくさんの生徒達の参加を待ってます!
図書館は,生徒達が気軽に足を運べるよう,生徒達が過ごしやすい空間になるように,いたる所に工夫が施されています。生徒のみなさん,図書館に行って本を読んでみませんか。待ってます!
朝のゴミ拾いボランティア
伝統工芸の授業で
昨日の伝統工芸の授業で撮影したものです。授業者は,松本先生,早瀬先生,中野先生です。
▲先生方と生徒達で・・・,ハイチーズ!
今日のリンちゃん
枕を使う犬,リンちゃん②
▲完全に枕を使って寝てますよね、気持ちよさそう!
▲あくびしてます ▲鼻をペロッとなめています
枕を使って寝ているリンちゃんの第2弾です。前回の第1弾の時は,枕にあごを乗せている程度だったのですが,今回は完全に枕に頭を乗せて寝てますよね。犬らしくない犬,それがリンちゃんです!
7月4日(木) 天気:雨のち曇り 気温:最高25度,最低21度
「教頭のきまぐれ日記」vol.27
今朝はどしゃ降りの雨で,結城市では,9時11分現在で大雨・強風・雷注意報が出ていました。ちょうど生徒達が登校してくる時間帯に雨あしが強くなり,制服をびしょびしょにして登校してくる生徒が多数いました。傘だけでは間に合わないくらい強い雨だったので生徒達も登校するのに大変だったと思います。風邪をひいたり,体調を崩したりしないよう気をつけて下さい。
午後からも雨が強く降る時間帯もありましたが,夕方頃になると雨が上がり,太陽が顔をのぞかせていました。雨が降らなくては困るし,降りすぎても困ります。明後日の夏の高校野球茨城大会の開会式が無事行われるかが心配です。
実は・・・,昨日ソフトクリームの日だったので,内緒で(ブログに書いている時点で内緒にはならないのですが・・・),セ○ンイレ○ンの「金のワッフルコーン・ミルクバニラ」を買って食べました。値段は高かったのですがおいしかったです。職員室の先生に食べたことがばれてしまい,すごく怒られました。心配してくれる仲間がいるということは嬉しいことですね。ありがたく感じてます。
6月28日(金)に行われた午前部・午後部および夜間部の生活体験発表大会の様子をご覧下さい。
午前部・午後部 体育館で行われました
▲表彰式
▲森校長先生の講評
夜間部 多目的ホールで行われました
▲司会は生徒会役員 ▲午後部の発表者
▲佐藤教頭先生から結果発表 ▲表彰式
▲表彰式 ▲森校長先生の講評
森校長先生は,生徒一人一人に丁寧に講評を下さいました。生徒達の実体験に基づく体験発表にひそかに涙している審査員の先生もいました。発表者のみなさんは,堂々とした立派な発表でした。また,その発表を静かに真剣に聞いてくれた結城二高生徒の皆さんも立派でした。発表者のみなさん,お疲れ様でした。
今日のリンちゃん
リンちゃんが寝ているときの前足と後足に注目!
▲枕を使っていたリンちゃんが,寝返りを打っていました。いい感じで後足を交差してます。
▲びっくりした表情のリンちゃん。前足がいい感じで「前にならえ」に,なっています。
7月5日(金)
「教頭のきまぐれ日記 特別編」vol.28
みなさん、こんにちは!今回は特別編として、冨山がブログを書かせていただきます。
私はこの4月に茨城に引っ越し、結城二高でみなさんと過ごすことになりました。みなさんの学校がある結城ってどんな街ですか?ずっと同じ場所に住んでいると、ついついその街の良さを忘れそうになりますが、県外から来た私にとっては、素敵なところがたくさんある街だと感じています。結城のここがおすすめ!ってところがあったら是非教えてくださいね。
さて、今日は私のことを少しでも知ってもらおうということで、私の生まれ育った兵庫の街のお話をしたいと思います。「兵庫といえば神戸!」と思い浮かべる方も多いかもしれませんが、私はそんな都会育ちではなく、『豊岡市』というのどかな街で育ちました。日本海に面しており、カニなどの海の幸が豊富な場所です。また、空には国の特別天然記念物に指定されている「コウノトリ」が飛んでいます。豊岡の街にはたくさん紹介したいところがありますが、今回は、「コウノトリ」についてお話ししたいと思います。
みなさんはコウノトリをご存知ですか?コウノトリは「赤ちゃんを運んで来てくれる鳥」として有名なので、聞いたことがある人もいるかもしれません。では実際にどんな鳥なのか…
こんな姿をしています!!
【コウノトリ】
分 類:コウノトリ目コウノトリ科
大きさ:両翼を広げたときの大きさは約2m、
立った状態での高さは約1m、
体重は4~5kg
エ サ:肉食性の鳥なので、ドジョウ、フナなどの魚類をはじめ、
ヘビ、カエル、バッタなどの多様な動物
●コウノトリの見分け方
《飛び方》
・サギは首をS字に折りたたんで飛ぶが、
コウノトリは首をまっすぐに伸ばして飛ぶ
《住処》
・ツルは地面に巣を作るが、
コウノトリは樹上に巣を作る。
※コウノトリは樹上に止まることができるが、ツルは木に止まることはできないため
《鳴き声》
・ツルは鳴き声を出すことができるが、
コウノトリは鳴き声を出すことができない。
※コウノトリはクラッタリング(くちばしを鳴らす動き)でコミュニケーションをとる。
野生のコウノトリは1971年に一度絶滅しました。しかし保護運動が高まり、豊岡市ではコウノトリ野生復帰に向けての取り組みがスタートしました。行政や地域の人たちの協力のおかげで、野生のコウノトリは100羽を超えました。
先日、福井県でも電柱の上に巣を作ったコウノトリが発見されましたね。実はあのコウノトリ、豊岡出身のコウノトリなんです!こんな風にコウノトリが全国に旅をし、みなさんに幸せを届けてくれるといいなと思っている今日この頃です。
7月8日(月)大安 天気:曇り 気温:最高25度,最低19度
「教頭のきまぐれ日記」vol.29
先週の金曜日7月5日のブログは,冨山先生に書いていただきました。いかがでしたか,今年度の新規採用の先生のフレッシュなブログは・・・。次は,根芝先生に書いてもう予定でいますのでお楽しみに!
▲冨山千晶先生:夜間部2年次担任,担当教科理科,今年度から茨城県の教員として採用されました,実は関西出身の方です。
昨日,PTAの研修旅行で鹿嶋市,行方市,鉾田市を回り茨城の魅力を再認識してきました。結城市を7時30分頃に出発した時は,曇り空だったのですが,鹿島神宮では雨に降られ,だんだんと風雨が強くなり,鉾田のメロンの森では台風のような雨風にたたられてしまいました。結城市に到着したのは16時過ぎ頃だったのですが,曇り空で,道路もさほど濡れていないのでびっくりしました。同じ茨城なのにあんなに天気が違うことがあるのだと体感できて良かったです。
昨日の夜はあいにくの曇り空で,彦星と織り姫の出会いを見ることができませんでした。しかし,七夕飾りの短冊に書かれた生徒達の願いは,きっと夜空に届いたことでしょう!そして,いよいよ夏の高校野球茨城大会が始まりました。これで梅雨が明ければ夏本番を実感できるのですが・・・。天気予報を見るともう少し先になりそうですね。蒸し暑いときもあれば,朝晩に冷えるときもあります。気温差で風邪をひいたり,扁桃腺を腫らしたりして体調を崩している人も多いようです。体調管理に気をつけて,梅雨のジメジメした陽気を吹き飛ばすほど,今週も元気に頑張っていきましょう!
PTA研修旅行の様子をたっぷりとご覧下さい
▲研修委員の小野さんが描いて下さった研修旅行しおりの表紙
▲7時20分に結城二高に集合 ▲研修委員のみなさんと
▲結城は曇りでした ▲鹿嶋市は雨でした
鹿島神宮 鹿嶋市
▲▼雨の中で,傘を差しての参拝でした▲▼
▲奥参道 ▲奥宮
▲鹿島神宮には鹿がいました ▲鹿にシカトされました
▲さざれ石の前で ▲さざれ石
らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ 行方市
▲焼き右衛門(やきえもん)と
▲併設されているレストランでの昼食
▲サラダ・スープなどがバイキング形式でおかわり自由でした
荒木先生は,お腹がパンパンになるまで食べていました
焼き芋ファクトリーミュージアム 行方市
▲生徒手帳が一人一人に配られました ▲廃校になった小学校をリニューアルして
▲教室を展示室にリニューアル▲森校長先生とシロクマ?
▲大﨑先生とシロクマ? ▲先生達も楽しんでました
▲-30度の部屋を体験 ▲試食・テイスティングコーナー
▲生徒手帳にハンコをもらってます▲焼き右衛門と
▲みんなで記念撮影
フォレストパークメロンの森 鉾田市
▲一人につきメロン半玉の試食です。すごすぎる試食!
▲みなさん,おいしいメロンをたっぷりとほおばっていました
▲甘いメロンを食べて,みなさん笑顔になってました
▲メロンを完食しました,ごちそうさまでした
▲無事に到着 ▲鹿島神宮で書いてもらった御朱印です
研修委員の皆様,渉外部の先生方,楽しい旅行を企画していただきありがとうございました。嵐の中の研修旅行でしたが,思いでになる楽しい研修旅行でした。みなさん,お疲れ様でした。
今日のリンちゃん
ここ最近は,寝ているリンちゃんの姿ばかりを紹介していたので,散歩しているリンちゃんをご覧下さい
▲元気に散歩しているリンちゃん,やるときはやるんです
森校長先生からリンちゃんに関しての質問があったので,改めてリンちゃんの紹介をしたいと思います。
生年月日;平成20年8月26日(現在10才)
犬種;コーギー(一応血統書付きです)のメス 体重;10kg程度
チャームポイント:尻尾がない可愛いお尻と大きめの耳
リンちゃんは,今年の8月26日で11才になります。11才の小型犬は,人間の年齢60才に相当し,還暦を迎えます。コーギーは生まれてすぐ尻尾を切ることがあり,リンちゃんも最初から尻尾がありませんでした。コーギーは元は牧羊犬で,牛追いをする際,尻尾を踏まれたりされないようにするためしっぽを切っていたという歴史があります。
▲散歩の後で,水を飲みながら玄関でくつろぐリンちゃん
尻尾がないのがリンちゃんの特徴ですが,最近は尻尾がある犬を見るとちょっとした違和感を覚えてしまいます。リンちゃん色に染まってしまった管理人でした。
7月10日(水) 天気:曇り 気温:最高24度,最低18度
「教頭のきまぐれ日記」vol.30
朝のニュースで,バスケットボールNBAの八村選手やサッカーレアルマドリードの久保選手など若いスポーツ選手が世界の舞台で活躍する姿が報道されていました。また,ゴルフの石川遼選手が日本プロゴルフ選手権で初のメジャー優勝を果たし,テニスの錦織圭選手がウィンブルドン準々決勝まで進み,フェデラー選手と今夜対戦するなど日本人スポーツ選手の活躍が目立ちます。そういった選手達の活躍を見て「自分も頑張ろう」と多くの人が元気をもらっているのではないでしょうか。最近は,マイナスのイメージのニュース(天災による被害や高齢者による交通事故,殺人事件など)が連日のように報道され,心がマイナスのイメージになりがちですが,頑張っている人に注目してプラスのイメージを持って前向きに行動できるように,自分の心をコントロールしていくことが大切ですね。梅雨明けはまだ先になりそうですが,プラス思考で頑張っていきましょう!プラス思考例:去年の7月10日は最高気温が32度もあったんです。今年は,去年に比べて涼しいぞ!たしかに去年の7月は異常に暑かったですよね。
「道徳」の授業に参加しました2
昨日7月9日(火)8時間目に五十嵐先生の「道徳」授業に参加させていただきました。先日,6月24日(月)8時間目に行われた道徳の授業の続きとなります。今回は,授業の中で,「アサーション」についてのロールプレイ(役割演技)を行いました。
アサーション:自分も相手も大切にする。相手の立場を考えながら自己主張すること。
▲五十嵐先生からロールプレイのやり方について説明がありました。授業の目的は,①「アサーティブに自己主張することの大切さや意義を体験する。」②「自己主張される立場になって,相手の気持ちを体験する。」でした。
▲3人が1組になって,①自己主張役②相手役③観察者と役割分担を決めてロールプレイを行いました。3分間,ロールプレイを行い,1分間,3つの役を演じた感想など意見交換を行いました
▲生徒達は,それぞれの役を演じきり,感想・意見交換なども活発に行っていました。
管理人もグループに入れていただき,ロールプレイを行いました。思ったよりも難しかったのですが,楽しく授業に参加させていただきました。管理人の高校時代に受けていた授業とは全く違った形式の授業で,非常に新鮮でした。生徒達の声が活発に飛び交っている印象があり,活気のある授業でした。五十嵐先生,ありがとうございました。
俳句甲子園全国大会出場ならず
遅くなりましたが,6月8日(土)に前橋市ベイシア文化ホールで開催された第22回「俳句甲子園」地方大会の前橋大会の結果を報告します。本校は,前橋第二会場で太田高校,宇都宮高校,高崎商科大学附属高校の4チームでリーグ戦を行いました。
▲試合前にリラックス
▲第1試合は,太田高校と対戦しました
▲お互いの高校が出した句に対し,ディベートで対戦します。
▲第1試合 先鋒の句
▲第1試合 中堅の句
▲審査員の秦判定で優劣を決します▲第1試合 大将の句
▲限られた時間の中で,相手の句に対する質問や意見をぶつかり合わせます
▲第1試合 対太田高校戦は,2対1で勝利しました
▲試合後の作戦会議 ▲勝利に満面の笑みの中原先生
▲前橋大会第二会場の対戦表です。第2試合は宇都宮高校と対戦し,残念ながら1対2で敗退しました。第3試合は高崎商科大学附属高校と対戦し,勝利しました。結果,2勝1敗で,全国大会出場を逃しました。文芸部のみなさんお疲れ様でした。
▲3年次午前部大根田君が投句審査で「最優秀作品賞」をいただきました。受賞した句は,「おにぎりの海苔のてっぺん風光る」です。おめでとうございます。
文芸部は,盛岡で行われる短歌甲子園全国大会に目標を切り替えて日々頑張っています。ガンバレ文芸部!ガンバレ結城二高!!
今日の茶々君 投稿第14号
令和になってのペットの投稿第4弾となります。いいペースで投稿していただいていて,大変うれしいです。ペンネーム424さんからの投稿で,オス猫の茶々君です。
投稿者メッセージ
家で飼っている猫は可笑しな格好でトイレに入ります。名前は茶々です(オス)。面白い写真はいっぱいありますので期待していて下さい。
宜しくお願いします。
管理人より
投稿ありがとうございました。茶々君のトイレに入る姿はユニークですね。茶々君のおもしろ画像,楽しみにしています。
今日のリンちゃん
リンちゃんの朝のお仕事
▲うーん,朝は眠いなぁー,でも茶々君に負けたくないしー
▲玄関の段差をよっこらしょっと▲エンジンかかってきたよー
リンちゃんは,朝に弱い犬です。普通の犬は,「散歩に連れてってくれ」とせがむのでしょうが,リンちゃんは散歩がめんどくさいようです。そんなことじゃ,茶々君のおもしろさに負けてしまうよ,リンちゃん!
7月11日(木) 天気:曇り一時雨 気温:最高23度,最低18度
「教頭のきまぐれ日記」vol.31
去年の7月の気温はどうだったのか?と平成30年7月のブログを見返してみたところ7月のはじめから35度オーバーの気温で,16回のブログの中で35℃以上が7日,30℃以上が13日(35℃以上の日も含む)で30度を下回った日がわずか3日(うち29℃が2日)で,ほとんど毎日30℃以上の日が続いていたことになります。今年は,7月に入って最高気温が30度を超えた日は,まだありません。今年は昨年に年に比べて涼しいということが数値でもおわかりいただけたと思います。
さて,本日は新採2年目の宮本先生にブログを書いていただきます。
宮本先生の紹介
今年で担任2年目で,2年2組の担任をしています。担当教科は国語で,教務部という部署に所属し,コンピューターを使いこなす才女です。どうぞ,宮本先生のブログをお楽しみ下さい。
みなさん、こんにちは!
先日予告されていた根芝先生に代わり今日のブログを担当します宮本です。今日は私がブログを書かせていただきます!
ブログを書くとなってから何のことを書こうかな~と考えていたのですが、私は二年次の担任をしているので先日図書館で行った二年次の授業について紹介したいと思います。
二年次は今年の12月に修学旅行として沖縄へ行きます。その事前学習の第一弾を今週の月曜日に図書館で行いました。(写真は二年次午前部の様子です)
図書館司書の宮山先生が沖縄の基本情報についてお話してくれました。琉球グラスや三線の実物を見せてもらったり、沖縄名産の黒糖を食べたり、知って触って味わって盛りだくさんの事前学習でした。
▲沖縄クイズを考える生徒たち。
▲黒糖を食べました!おいしかったです。琉球グラスの実物も見ました。
▲図書委員の生徒もお手伝いで大活躍でした。
沖縄には本土とは違う文化や歴史があり、それらに少しでも触れることができたのはとても素晴らしいことだと思います。
宮山先生、ありがとうございました!
図書館には沖縄についての本をまとめたコーナーもあるのでぜひ興味がある生徒のみなさんは図書館に来てみてくださいね。
勝手に今日のリンちゃん
私はこのブログにもたびたび登場するリンちゃんのファンなのですが、「今日のリンちゃん」がないと寂しい!と思い、教頭先生から写真をいただき勝手に「今日のリンちゃん」としてご紹介したいと思います。
▲リンちゃんon the 枕。かわいいです。心なしかご機嫌に見えます。
▲目がほとんど閉じてるリンちゃん。眠いのかな?かわいいの一言です。
私はリンちゃんには会ったことはないのですが、写真で日々のリンちゃんを見るのがなによりの癒しです。いつもありがとうね、リンちゃん!
7月12日(金) 天気:雨のち曇り 気温:最高23度,最低17度
「教頭のきまぐれ日記」vol.32 特別編
みなさんこんにちは!先週の金曜日に引き続き,特別編として根芝がブログを書かせて頂きます。
私は結城二高に赴任して三年目になりますが,まだ私のことを知らないという人のため,もっと根芝のこと知りたいよ!という人のために改めて自己紹介したいと思います。
名前:根芝尚吾(ねしば しょうご)
誕生日:10月7日
担当教科:社会
担当クラス:1年5組
部活:女子バレーボール部
好きな食べ物:鯖の味噌煮,なめこの味噌汁,お肉
趣味:ライブに行くこと,映画鑑賞,読書
今日は私の趣味3つについてお話しさせてもらおうと思います!
1.ライブに行くこと
趣味の1つ目はライブにいくことです!ほぼ毎年音楽フェスに参加してます!今年は四国の音楽フェスに参加する予定です。
▲大好きなアーティストのライブに行ったときの写真です。私が写っていないのは1人で参戦したからです。笑
2.映画鑑賞
趣味の2つ目は映画鑑賞です。ここで私のおすすめの映画をご紹介します!
『時をかける少女』監督 細田守
この作品はタイムリープという時間をやり直す力を身につけた主人公まことが,その力を使って青春を謳歌するお話です。「今ある時間は決して戻ってこない」と思える作品です。今の時期に
ピッタリの作品なので,まだ見たことがない人は見て下さい!
3.読書
趣味の3つ目は読書です。ここで映画同様に私のおすすめの本を
紹介したいと思います。
『ダルちゃん』 はるな檸檬 作
会社では「普通の24歳」に「擬態」しているダルちゃん。常に「普通」を求めて努力し
自分の居場所を探しています。みんな言う「普通」ってなにか?そのヒントを教えてくれる作品です。全2巻のマンガになっていますので,読みやすいと思います!
ぜひ,みなさんも好きなアーティスト,おすすめのアーティストがいたら教えて下さい!以上根芝がお届けしました!
7月16日(火) 天気:曇り一時雨 気温:最高25度,最低20度
「教頭のきまぐれ日記」vol.33
今年は,梅雨入りが早かったのですが,梅雨明けが遅い感じがします。平年では梅雨明けが7月21日頃のようですが,昨年が6月29日頃だったので梅雨を長く感じるのかもしれません。昨年の7月は暑かったですよねー。東京の7月前半の日照時間はわずか5.6時間で,平年の1割に満たない状況です。また,今月15日まで日照時間が19日連続で3時間未満になっていて,1961年の統計開始以来初めてのことだそうです。梅雨前線や湿った空気の影響で関東は日差しが極端に少ない状態が続いています。今朝も,朝早くから雨が降っていたのですが,生徒達が登校する時間には,雨がやみ,雲の隙間から太陽がちょこっと顔を出すときもありました。
▲本日8時30分頃,本校の正門から撮影しました。雲の隙間から少しだけ太陽が顔をのぞかせていました。
今週は梅雨空が続きそうですが,来週は,梅雨明けするかもしれません。そして来週からは待ちに待った夏休み(本校は7月23日~)です。夏休みまであと7日。今週も頑張っていきましょう。
7月11日(木)に本校の多目的ホールでまゆ玉手芸講習会が開催されました。講師は,結城まゆ工芸の市村マツ先生です。
生徒達は,それぞれ好きな色のまゆ玉を加工してコサージュを作りました。先生方の丁寧な指導のおかげで,生徒達はコサージュづくりを楽しんでいました。
▲余裕のピース ▲手にコサージュを持ってます
▲まゆ玉から作ったコサージュです
今日のリンちゃん
リンちゃんのお仕事2 夕方の散歩
▲散歩途中でちょっとひと休み▲玄関が近くなると元気になります
▲家に上がる前に足を拭いてもらっているリンちゃん▲管理人をじっと見つめるリンちゃん
リンちゃんは散歩の後,疲れてしまうのか,玄関にたどり着くまでに何度か道ばたで座り込んでしまいます。家が近くなるとさっさと歩き元気になります。家に着くと妻がリンちゃんの足を拭きます。その時のリンちゃんは「とらわれの身」で何もすることができません。足を拭いてもらったあと自由になったリンちゃんは,納得がいかなかったのか管理人をじっとにらんでいました。そんなに見つめられると惚れてまうやろ!
7月17日(水) 天気:曇り時々晴 気温:最高30度,最低21度
「教頭のきまぐれ日記」vol.34
今日は結城のお祭りの中日で,お昼過ぎに花火が上がっていました。夕方からは,本校の生徒指導部の先生方が,祭りの巡回に行く予定です。現在,17時30分で,天気は晴れです。本日は気温も30度近くまで上がり,お祭りにはもってこいの天気ですね。結城のお祭りは7月21日(日)までのようです。次の日の仕事や学校に影響のない程度に盛り上がっていただければと思います。
夏休みまであと6日。明日も頑張っていきましょう。
伝統工芸の授業
本校の特色ある授業の一つ「伝統工芸」の授業を紹介します。
糸つむぎ
「つくし」と呼ばれるものに真綿を巻き付け,手で撚り(ひねり)をかけず、一定の太さで糸を引き出していきます。
地機織り(じばたおり)
地機(じばた)という原始的な織機で織りあげます。古くから織り継がれている機械を本校でも使用しています。
▲織った生地を使ってクッションを作っています
市内高校生結城紬発表会への参加
▲毎年10月頃に開催される「市内高校生結城紬発表会」に参加し,授業で作ったものを展示したり,結城紬のきものを着せてもらったりしています。
▲昨年10月の市内高校生結城紬発表会にて
冨山先生の実験
7月9日(火)5時間目,物理基礎の授業の様子です。授業者は冨山先生です。体育館のギャラリーからものを落とし,自由落下の実験をしました。ハンドボール,バスケットボール,バランスボールを落とし,大きさや重さによって落ちる時間に違いがあるかを実験しました。また,落下する時間と重力加速度からギャラリーから床までの距離を求めました。
▲バランスボールを落としてみました
▲放してから,床につくまでの時間を何度か計測しました
▲ハンドボールとバスケットボール,バランスボールとバスケットボールを同時に落として落下時間に違いがあるかを計測しました。
▲冨山先生が用意してくれたプリントに計測結果を記入していきます。
3種類のボールの中から各班で2個ずつボールを選び,大きさや重さの違いで,落下速度に違いがあるかを予測し実験を行いました。理論的には,どのボールでも落下時間は同じになるはずですが,ボールの大きさや重さにより空気抵抗の違いが出て落下時間に違いが出るかもしれないという仮説を立てました。実験の結果からは,測定誤差の範囲で落下時間にほとんど変わりはなかったようです。
今日のリンちゃん
正面から見たリンちゃん
▲散歩途中で休みしているリンちゃんを正面から撮影しました
いろいろな表情を見せてくれるリンちゃんでした。何せ女優ですから・・・。
7月21日(日) 天気:曇り 気温:最高26度,最低23度
「教頭のきまぐれ日記」vol.35
本日は,結城のお祭りの最終日です。18時30分から本校の保護者の方と先生方で祭りの巡回に行ってきました。天気は曇りで,やや肌寒かったのですが,人出が多く,歩いているとやや蒸し暑かったです。お祭りの様子は次回以降のブログで報告したいと思います。
▲7月21日(日)結城夏祭り巡回にて
昨日は,太陽が顔を出し,暑い一日だったのですが・・・。
▲7月20日(土)10時頃撮影,本校のテニスコートから空を見上げると太陽の周りに虹が出ていました。
各地で,昨日と本日で夏祭りが行われています。結城の祭りでも御輿や山車が出て,たくさんの人出があり盛り上がっていました。夏本番と言いたいところですが,まだまだ梅雨は明けないようです。九州南部・北部に大雨をもたらした台風5号は,朝鮮半島に上陸し,その後北東へ進んでいます。台風5号が去ったあとも,27日(土)にかけて雲の多い予想となっています。天気予報では,24日(水)頃から太陽マークがでていますので,梅雨明けは平年より少し遅れて,今月末の可能性が高くなっています。今日から10日間の天気については,最低気温は平年並みか,平年より高い日が多いようで,夜間の気温があまり下がらず,朝からムシムシする日が増えてきそうです。青空が広がらなくても30度以上の真夏日となる日が多くなるようなので体調を崩さないようご注意下さい。
明後日から夏休み!今週も頑張っていきましょう。
部活動がんばってます!
昨日7月20日(土)に,本校で行われていた部活動です。
ソフトテニス部
管理人も練習に参加させてもらいました。3時間の練習は,57才の身体にはちょっと厳しかったです。生徒達は元気いっぱいでしたが・・・(汗)。若いっていいですね。
バレーボール部
結城一高と練習試合を行っていました。
根芝先生も試合に出たのですが,足首をやってしまったようです。お大事にしてください。
軟式野球部
少ないながらもがんばって練習していました。
バスケットボール部と卓球部,剣道部は他校で練習試合を行いました。昨日は気温が上昇し,大変蒸し暑く,外も体育館も暑い中の部活動でしたが,生徒達は暑さに負けないで元気よく活動していました。若いって素晴らしいことですよね。身にしみて感じました。
部活動の生徒達,ガンバレ!結城二高ガンバレ!!
陶芸の授業
7月19日(金)7時間目,陶芸の授業の様子です。授業者は落合先生先生,鈴木先生,中野先生です。
▲大きなハイビスカスです
▲シーサーです ▲イルカが折り重なった作品
▲星座をモチーフにしています▲明かりを入れると大変綺麗です
▲陶器のツリーにみんなで飾り付けをしています
▲花を作っています ▲花と花瓶
▲鈴木先生からいただいた湯飲みに,管理人が絵付けをし,鈴木先生にうわぐすりを塗ってもらい,釜で焼いていただきます。
この授業は「陶芸Ⅱ」という授業で,「陶芸Ⅰ」を修得した人が履修する授業です。よって,みなさんの作品は手が込んでいて大作が多かったです。完成したところを見るのが楽しみです。
今日のリンちゃん
縁側でくつろぐリンちゃん
▲縁側でくつろいでます ▲気持ちよさそう~
▲いい表情だね ▲なに~,なに~
昨日は蒸し暑く,部屋でクーラーをガンガンかけていたら,リンちゃんは部屋から出て縁側に行ってしまいました。クーラーが効きすぎて寒かったのでしょうか,自然の風に当たって気持ちよさそうにしていました。やっぱり自然の風が一番だね,リンちゃん!
【管理人の独り言】
昨日,「天気の子」を観てきました。「君の名は。」の新海監督の最新作です。すごく観たかった作品なので期待していましたが,その期待を裏切らない作品でした。個人の感想としては,「君の名。」よりよかったと思っています。ラブストーリーあり,ファンタジーあり,CMとコラボした仕掛けあり,「君の名は。」を観た人は「おっ」と思うシーンあり,大変楽しめました。見終わった後に「愛とは・・・」と語りたくなってしまいます。みなさんもぜひ観てはいかがですか。
P.S.管理人は映画配給会社の回し者ではありません。お父さん犬も出ていたよ!
7月23日(火) 天気:曇り 気温:最高26度,最低23度
「教頭のきまぐれ日記」vol.36
本校は2学期制なので,本日から夏休みとなります。昨日は,休業前集会を午前部・午後部・夜間部それぞれで行いました。それぞれの集会で,森校長先生から生徒達に,校長講話の代わりに歌のメッセージがありました。曲は,さだまさしの「いのちの理由(わけ)」で,生徒達の前でギターの弾き語りを披露して下さったのです。生徒達からは大きな拍手がわき起こりました。生徒の中には,涙を流している者もいたとかいないとか・・・。教務主任の堀川先生は完全に泣いていたそうです。校長先生ありがとうございます。アンコールは休業後集会でやっていただけるそうです。みなさん,楽しみにしていて下さい。
▲午前部の集会で ▲夜間部の集会で
さて,長い梅雨も来週には明けそうですね。今週土曜日までは雲が多く気温が高い日が多いようですが,来週日曜日からは,太陽の光を浴びる日が多くなりそうです。ちょっと遅い梅雨明けとなりそうですが,夏休みらしい夏になって欲しいですね。今週は,青空が広がらなくても30度以上の真夏日となる日が多くなるようなので体調を崩さないよう注意してお過ごし下さい。今日から夏休みです。今週も頑張っていきましょう。
結城のお祭り巡回で
7月21日(日)に,結城のお祭り(最終日)の巡回に行ってきました。保護者の皆様と職員で18時30分頃から19時40分頃まで巡回を行いました。
▲結城駅北口から出発 ▲生徒達と出会いました①
▲保護者のみなさん
▲兼井先生も巡回してました▲リンゴ飴を買う宮本先生
▲二手に分かれて巡回しました▲生徒達と出会いました②
▲御輿をもんでました ▲生徒達と出会いました③
▲巡回終了後,結城駅北口で撮影しました
巡回に協力いただいた保護者の皆様,先生方,お疲れ様でした。
全国大会出場の御祝い
全国大会に出場する部活動に,本校同窓会からお祝い金をいただきました。校長先生からそれぞれの部活顧問に授与されました。
▲卓球部(宮本先生) ▲バスケットボール部(荒木先生)
▲バレーボール部(根芝先生) ▲文芸部(中原先生)
▲同窓会の皆様,ありがとうございます。全国大会では,期待に応えられるようがんばってきます。
花の水やり
朝と放課後に美化委員の生徒がサルビアとマリーゴールドに水やりをしてくれています。おかげで,花は元気いっぱいに咲いています。毎朝ありがとう!
今日のリンちゃん
右頬が気持ちいい,リンちゃん
▲右頬をどこかにすりつけるのがリンちゃんのお気に入りのようです
▲いい表情してますね
リンちゃんは,ちっちゃい頃から右頬をなでられたり,どこかにすりつけたりするのがお気に入りのようです。天使のような表情をするリンちゃんですが,このシチュエーションで,身体を触ったりすると悪魔の表情になり,本気でかんできたりします。天使と悪魔が表裏一体のリンちゃんでした。
7月28日(日) 天気:雨のち晴れ 気温:最高30度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記」vol.37
先週は,晴れて暑くなる日が多く,「梅雨明けか?」と思わせるほどの天気でしたが,週末から日本列島に近づいてきた台風の影響で,本日は朝から雨が降っていました。現在午前10時ですが,曇り空で,雲の合間に青空も見られます。天気予報から「梅雨明け」は月末になりそうですね。梅雨は明けていないのですが,30℃以上の真夏日が続いています。今まで涼しかった分,体調を崩しやすいので,暑さ対策をしっかり行って元気に夏休みをエンジョイしてください。管理人は,明日,東京の駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で行われる「全国定時制通信制大会バスケットボール大会」へ応援に行ってきます。バスケ部女子が出場するのですが,まずは1回戦突破を目指して頑張って欲しいと思います。管理人もがんばって応援してきます。
ガンバレ!結城二高女子バスケットボール部!!
サッカー部の合宿
7月26日(金)に,サッカー部顧問の鈴木先生が,神栖で行っているサッカー部の合同合宿の様子をラインで送ってきてくれました。本校からは,3年次午前部のジョセフ君が参加しています。ジョセフ君は,合同チームの一員として,1年次からレギュラーで活躍していますが,今年が高校生活最後の夏の合同合宿となります。
▲神栖市のサッカー場で行われています,すごくいい天気です
▲仲間と一緒に食事 ▲ボリュームのある豪華なご飯です
以下の写真は,6月26日に古河市で行われたサッカー県西地区ジュニア大会の様子です。
9月に高校サッカー選手権の県予選が始まるそうですが,ジョセフ君にとっては,高校最後の公式戦となるかもしれません。暑い中ですが,合同チームの一員として力を発揮できるよう夏休みの練習にしっかりと取り組んでください。
高校生最後の夏休み,悔いを残さないよう頑張れ,ジョセフ君!
今日のリンちゃん
嵐の前のリンちゃん
昨日,関東地方に台風が接近している中,リンちゃんと散歩に行きました。
▲工事用コーンをよけてます▲草むらに顔を突っ込んでます
▲意気揚々と歩いてます ▲散歩が終わり,くつろいでます
台風が関東地方に接近中で風が強く吹いていましたが,天気は晴れていました。風が吹いている分涼しかったので,リンちゃんは元気に散歩していました。工事用コーンをよけたり,草むらに顔を突っ込んだりと自由自在に散歩を満喫していました。毎年,夏はトリミングして毛を短く切っているリンちゃんですが,今年は,涼しかったのでまだトリミングに行っていません。月末にトリミングに行って毛を刈り込んでくる予定です。ここ最近で,一番毛が生えているリンちゃんを目に焼き付けておいてくださいね。
7月30日(火) 天気:晴れのち曇り 気温:最高34度,最低25度
「教頭のきまぐれ日記」vol.38
昨日,関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると,気象庁から発表がありました。関東甲信の梅雨明けは平年と比べ8日遅く,昨年と比べても30日遅かったようです。今後,一週間程度は晴れる日が続き,厳しい暑さとなる見通しなので,暑さ対策をしっかり行って,熱中症に気をつけてお過ごし下さい。
昨日,全国定通大会バスケットボール大会の応援に行ってきました。本校は,一回戦で岐阜城南高校都と対戦し,22対48で敗退しました。前半戦は競っていていい勝負をしていたのですが,後半戦で相手チームのシュートが決まりだし,突き放されてしまいました。試合中に,お互いのチームからけが人が出るなどまさに死闘でした。結果は残念でしたが,生徒達はがんばってくれました。
▲試合前に応援に来てくれた森校長先生と
▲試合のウォーミングアップ▲試合前の緊張感が伝わってきました
▲最後の最後まで走り抜きました▲試合後,肩を落とす選手達
点差は開きましたが,足がつっても,膝をケガしても,生徒達は最後まであきらめずに走り抜きました。その姿には感動しました。試合後は,悔し涙を流す生徒がいてどう声をかけていいのか分かりませんでした。それでも森校長先生は,生徒達にねぎらいの言葉をかけていました。
バスケットボール部女子諸君,負けることによって何か掴んだものがあったはずです。この悔しさを忘れずに来年またチャレンジしてください。
ガンバレ結城二高!,ガンバレ女子バスケットボール部!!
第1回学校説明会
本日は,気温30℃以上の中,第1回学校説明会が実施されました。午前と午後の2部制で説明会を実施しました。
▲▼受付の生徒と先生方▲▼
▲案内役の生徒会役員 ▲受付する中学生と保護者
▲全体会は,多目的ホールで行いました。外は暑かったですが,クーラーが効いて涼しかったです。
次回へ続く・・・。部活動も紹介するよ!
今日のリンちゃん
丸刈り後のリンちゃん(子豚じゃありません)
とうとうリンちゃんはトリミングに行ってしまいました。よって,丸刈りの子豚のようになってしまいました。
▲一番短い長さでトリミングしてもらいました
▲いい感じでお腹を出してねています。お腹ぽっこりと出ています。
▲後ろ足をいい感じでクロス▲前足は,前にならえをしています
トリミングに行った後のリンちゃんは,子豚のようになってしまいました。お腹には,牛のような模様もありました。トリミング時の緊張感からか家に帰ってきてからはぐったりしていました。ここのところ暑かったので,さっぱりして良かったねリンちゃん!
7月31日(水) 天気:晴れのち曇り 気温:最高36度,最低26度
「教頭のきまぐれ日記」vol.39
梅雨明けの前から大変暑い日が続いていますが,梅雨明けし,夏本番となった昨日より,最高気温が35℃を超える「猛暑日」となっています。本日も危険な暑さになるようです。また,最低気温も25℃を下回らず「熱帯夜」が続いています。記録的な低温が続いてた7月前半から一転し,7月末は記録的な暑さとなりました。この暑さは,8月に入っても続きそうです。まだこの暑さに身体が慣れていない人も多いのではないでしょうか。ましてや,熱帯夜のため寝苦しい夜が続き,身体を十分に休めることができていない人も多いと思います。夜,寝ていている時も熱中症に気をつけなくてはなりません。こまめに水分(スポーツドリンクなどがよいそうです)を取り,栄養と休養をしっかり取ることが熱中症対策となります。室内では無理はせず,扇風機やクーラーを活用し,適度な気温,湿度を保ちましょう。気をつけよう熱中症!
さて,今朝,佐藤教頭先生と2年次午前部の町田さんがタイ王国へ出発しました。8月8日(木)に帰ってくる予定です。今年の4月にタイ王国高校生との交流でタイから高校生が本校にやってきましたが,今度はこちらからタイへお世話になります。佐藤教頭先生から写真が送られてきたらプログで紹介していきたいと思います。
▲出発前,結城市城西病院にて
昨日行われた第1回学校説明会の報告の続きです。
全体会の様子
▲受付 ▲案内板と案内人
▲森校長先生の挨拶 ▲司会進行は生徒会役員
▲生徒会長ラファエル君の挨拶▲堀川先生より学校概要説明
▲渡邊智先生より通級の説明▲進行する生徒会役員
▲生徒達が中心となって案内等もしました
暑い中,説明会に来て下さった中学生,保護者の皆様お疲れ様でした。また,本校の説明会に参加していただきありがとうございました。
暑い中,部活動もがんばっていました
卓球部
三和高校卓球部との合同練習を行っていました
▲本校の吉江君と宮部君 ▲櫻井先生,宮本先生,草間先生
▲三和高校の草間先生と生徒達▲本校の吉江君と宮部君
剣道部
長谷川先生とマンツーマンで基本練習をみっちり行っていました
サッカー部
合同チームの練習を本校で行っていました
女子バレー部
スパイク・ブロックの練習を中心に行っていました。
▲岡田先生のスパイクをシャットアウト
学校見学会ということで,漫画研究部,吹奏楽部も活動し,中学生に見学してもらいました。活動していた全ての部活動の写真を撮ることができませんでした。申し訳ない!
暑い中,生徒達は先生と共に,部活動で汗を流していました。ガンバレ結城二高部活動の生徒達!
図書館へ行こう夏休みver.
夏休みに入って,図書館前の装飾が変わりました。
▲開館日を表にしてくれました
▲夏はお盆です ▲夏はアサガオです
夏休みのエドワード先生
夏休み中は,エドワード先生は,毎日,結城二高に登校してくれています。授業はないのですが,授業の準備や事務仕事を行っています。この機会に職員室に来てエドワード先生と話してみてはいかがですか。
▲NICE SMILE!
今日のリンちゃん
丸刈り後のリンちゃん2(子牛でも,子豚でもありませんよ)
▲散歩の後,足を拭いてもらっているリンちゃん,ちょっぴり不機嫌そうだね。何か納得いかないことがあるのかな,リンちゃん!
お腹がすごく出ています。大丈夫なの?リンちゃん!
▲トリミング後のリンちゃん
▲トリミング前のリンちゃん
トリミング後とトリミング前の写真を掲載してみました。毛の量の違いがおわかりいただけたでしょうか。さっぱりして良かったねリンちゃん!